検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
56151
-56200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56151 | 百鬼夜行(右大臣師輔・6)(大鏡新考・45), 保坂弘司, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
56152 | 九条殿の御すゑのみこそ(右大臣師輔・7)(大鏡新考・46), 保坂弘司, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
56153 | 思ひよるべきことかはな(太政大臣伊尹・1)(大鏡新考・47), 保坂弘司, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
56154 | 花を折りたまひし君だち(太政大臣伊尹・2)(大鏡新考・48), 保坂弘司, 国文学, 11-5, , 1966, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
56155 | おほんかたちのありがたく(太政大臣伊尹・3)(大鏡新考・49), 保坂弘司, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
56156 | 頭あらそひにかたきを(太政大臣伊尹・4)(大鏡新考・50), 保坂弘司, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
56157 | 御たましひのふかく(太政大臣伊尹・5)(大鏡新考・51), 保坂弘司, 国文学, 11-10, , 1966, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
56158 | 花山院のくるひは(太政大臣伊尹・6)(大鏡新考・53), 保坂弘司, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
56159 | 庭火いとまうなりや(太政大臣伊尹・7)(大鏡新考・54), 保坂弘司, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
56160 | 風流者にさへおはしましける(太政大臣伊尹・8)(大鏡新考・55), 保坂弘司, 国文学, 11-14, , 1966, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
56161 | 仏教説話文学管見, 国東文麿, 仏教文学研究, 4, , 1966, イ6:1:4, 中古文学, 説話, , |
56162 | 沙弥教信説話の変貌, 平林盛得, 歴史教育, 14-9, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
56163 | 校本古語拾遺(翻刻), 鎌田純一, 国学院大学日本文化研究所紀要, 18, , 1966, コ00520, 中古文学, 説話, , |
56164 | 霊異記の諸本をめぐつて―本文の校訂のために―, 小泉道, 訓点語と訓点資料, 34, , 1966, ク00140, 中古文学, 説話, , |
56165 | 日本霊異記と景戒, 志田諄一, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 6, , 1966, イ00092, 中古文学, 説話, , |
56166 | 日本霊異記の筆録, 植垣節也, 万葉, 59, , 1966, マ00140, 中古文学, 説話, , |
56167 | 三昧院本霊異記の訓釈, 小泉道, 国語国文, 35-5, , 1966, コ00680, 中古文学, 説話, , |
56168 | 霊異記の訓釈における漢字の訓註について, 吉田金彦, 訓点語と訓点資料, 32, , 1966, ク00140, 中古文学, 説話, , |
56169 | 景戒の依拠した経典, 露木悟義, 上代文学研究会会報, 15, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
56170 | 日本霊異記出典語句管見, 原口裕, 訓点語と訓点資料, 34, , 1966, ク00140, 中古文学, 説話, , |
56171 | 霊異記引用経典の考察, 露木悟義, 古代文学, 6, , 1966, コ01290, 中古文学, 説話, , |
56172 | 顕録して流布しき―日本霊異記の一素材―, 虎尾俊哉, 日本歴史, 212, , 1966, Z00T:に:032:001, 中古文学, 説話, , |
56173 | 霊異記に辿る先蹤説話の跡, 曾田文雄, 訓点語と訓点資料, 34, , 1966, ク00140, 中古文学, 説話, , |
56174 | 聖について―日本国現報善悪霊異記と日本往生極楽記―, 菊地勇次郎, 歴史教育, 14-9, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
56175 | 霊異記第一話考, 市村宏, 上代文学研究会会報, 16, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
56176 | 日本霊異記にあらわれた聖と勧進, 佐々木孝正, 大谷学報, 166, , 1966, オ00410, 中古文学, 説話, , |
56177 | 副詞からみた日本霊異記, 原栄一, 語文研究, 22, , 1966, コ01420, 中古文学, 説話, , |
56178 | 霊異記の「睇」とNHK, 増島一男, 解釈, 12-8, , 1966, カ00030, 中古文学, 説話, , |
56179 | 将門記の意義, 梶原正昭, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 中古文学, 軍記, , |
56180 | 三宝絵詞東大寺切の研究―関戸家冊子の本文と用字―, 春日和男, 九州大学文学部創立四十周年記念論文集, , , 1966, イ0:557, 中古文学, 説話, , |
56181 | 三宝絵詞東大寺切の霊異記訳出について, 原栄一, 大分工業高専研究報告, 3, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
56182 | 三宝絵詞聖徳太子と聖徳太子伝暦, 伊丹昇, 王朝文学, 13, , 1966, オ00020, 中古文学, 説話, , |
56183 | 布薩のことなど, 佐藤豪, 王朝文学, 13, , 1966, オ00020, 中古文学, 説話, , |
56184 | 法華験記成立攷, 明石光麿, 京都女子大学人文論叢, 13, , 1966, キ00483, 中古文学, 説話, , |
56185 | 『江談抄』の古態, 益田勝実, 日本文学誌要, 15, , 1966, ニ00430, 中古文学, 説話, , |
56186 | 博雅蝉丸琵琶伝習説話をめぐつて―江談抄を中心として―, 篠原昭二, 白百合女子大学研究紀要, 2, , 1966, シ00840, 中古文学, 説話, , |
56187 | 「本朝神仙伝」と大江匡房非撰説について―菅原信海氏「フィロソフィア」第四十八号御所論批判―, 平林盛得, 国語と国文学, 43-12, , 1966, コ00820, 中古文学, 説話, , |
56188 | 今昔物語集の説話受容態度―その基礎的覚え書き―, 池上洵一, 法文論叢, 21, , 1966, ホ00130, 中古文学, 説話, , |
56189 | 今昔物語集本朝仏法部の霊験譚―観音菩薩霊験譚について―, 大隅順子, 平安文学研究, 37, , 1966, ヘ00020, 中古文学, 説話, , |
56190 | 今昔物語集と比叡山, 渡辺守順, 天台学報, 7, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
56191 | 今昔物語における叡山仏教, 渡辺守順, 印度学仏教学研究, 29, , 1966, イ00170, 中古文学, 説話, , |
56192 | 今昔物語集仏伝における大般涅槃経所引部について, 本田義憲, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 中古文学, 説話, , |
56193 | 敦煌資料と今昔物語集との異同に関する考察(2), 本田義憲, 奈良女子大学文学会研究年報, 9, , 1966, ナ00265, 中古文学, 説話, , |
56194 | 七大寺巡礼私記と説話―今昔物語集との共通話を中心として―, 高橋貢, 平安朝文学研究, 12, , 1966, ヘ00006, 中古文学, 説話, , |
56195 | 本朝神仙伝と今昔物語集等について, 川口久雄, 国語と国文学, 43-11, , 1966, コ00820, 中古文学, 説話, , |
56196 | 今昔物語集と宇治拾遺物語との和歌説話, 上岡勇司, 国学院雑誌, 67-7, , 1966, コ00470, 中古文学, 説話, , |
56197 | 「今昔物語」におけるユーモア, 栗原ふみ子, 語学と文学, 10・11, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
56198 | 説話の心―今昔物語から―, 松尾拾, 古典論叢, 10, , 1966, コ01356, 中古文学, 説話, , |
56199 | 今昔物語(文学作品における性愛の追求), 柾谷明, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中古文学, 説話, , |
56200 | 今昔物語集本朝仏法部成立論, 黒部通善, 名古屋大学国語国文学, 19, , 1966, ナ00150, 中古文学, 説話, , |