検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 56201 -56250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56201 今昔物語と近江, 渡辺守順, 会誌, , , 1966, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
56202 フランス十三世紀の伝奇物語“ポンチュー伯の娘”のテーマについて―説話の比較についての試み―, 佐藤輝夫, 比較文学年誌, 3, , 1966, ヒ00040, 中古文学, 説話, ,
56203 今昔物語集の文体基調について―「由(ヨシ)」の用法を通して―, 山口佳紀, 国語学, 67, , 1966, コ00570, 中古文学, 説話, ,
56204 「今昔」考―説話の時制と文体―, 春日和男, 国語国文, 35-7, , 1966, コ00680, 中古文学, 説話, ,
56205 今昔物語集と徒然草―時の助動詞をめぐつて言語と文体との問題を―, 白石大二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 15, , 1966, ワ00080, 中古文学, 説話, ,
56206 今昔物語集表記法管見, 山口佳紀, 国語と国文学, 43-12, , 1966, コ00820, 中古文学, 説話, ,
56207 漢文訓読文の引用形式と今昔物語集, 稲垣瑞穂, 国語国文, 35-5, , 1966, コ00680, 中古文学, 説話, ,
56208 今昔物語集における敬語―下二段補助動詞「給ふ」について―, 山田巌, 国文学, 11-8, , 1966, コ00940, 中古文学, 説話, ,
56209 今昔物語集における「モシ」を伴なう条件法について, 佐藤武義, 文芸研究/日本文芸研究会, 52, , 1966, フ00450, 中古文学, 説話, ,
56210 平安日記文学の成立―日本仮名散文の発生の問題―, 石原昭平, 早稲田実業学校研究紀要, 2, , 1966, ワ00060, 中古文学, 日記・随筆, ,
56211 日記文学の世界, 今井卓爾, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
56212 日記文学の作者―その文学と生活―, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
56213 日記文学の女作者と業, 円地文子, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
56214 日記に関する文学的考察, 寺田透, 文学, 34-6, , 1966, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
56215 「古代」の研究(2)―女流日記文学における―, 永島範一, 福岡学芸大学紀要, 16, , 1966, フ00090, 中古文学, 日記・随筆, ,
56216 女流日記文学の成立―『多武峰少将物話』とその作者―, 鈴木一雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
56217 女流日記文学解題, 鈴木一雄 編, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
56218 土佐日記について, 野崎史子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 2, , 1966, ト00640, 中古文学, 日記・随筆, ,
56219 土佐日記と後撰集, 佐藤高明, 阿南工高専研究紀要, 2, , 1966, ア00400, 中古文学, 日記・随筆, ,
56220 土佐日記における形容詞の用法, 池田裕, 麗沢大学紀要, 6, , 1966, レ00010, 中古文学, 日記・随筆, ,
56221 土佐日記の説話的享受と歌説話の貫之, 石原昭平, 文芸と批評, 2-1, 11, 1966, フ00490, 中古文学, 日記・随筆, ,
56222 蜻蛉日記における不幸の変容―成立を探る一つの手がかり―, 川嶋明子, 国語国文研究, 33, , 1966, コ00730, 中古文学, 日記・随筆, ,
56223 蜻蛉日記文体の一表徴, 南崎晋, 試論, 12, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
56224 かげろふ日記―和歌から「書き日記」への生活―, 甫坂幾代子, 語学と文学, 10・11, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
56225 「かげろふ日記」の散文中にみる作者像, 熊本守雄, 山口女子短期大学研究報告, 21, , 1966, ヤ00130, 中古文学, 日記・随筆, ,
56226 道綱の母, 大倉恵子, 古代ノート, 2, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
56227 『かげろふ日記』の一考察―道綱の教育とその人間形成―, 楢崎陽子, 香椎潟, 12, , 1966, カ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
56228 「蜻蛉日記」―天延二年十一月賀茂臨時祭をめぐつて―, 守屋省吾, 立教大学日本文学, 17, , 1966, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
56229 蜻蛉日記下巻の特質, 宮崎荘平, 都大論究, 6, , 1966, ト00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
56230 蜻蛉日記に於ける連続性と断層性, 水野隆, 文芸と批評, 2-3, 13, 1966, フ00490, 中古文学, 日記・随筆, ,
56231 蜻蛉日記の風土, 品川和子, 学苑, 313, , 1966, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
56232 蜻蛉日記の風土(下), 品川和子, 学苑, 315, , 1966, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
56233 蜻蛉日記の風土―鳴滝般若寺、石山寺、鹿跳―, 品川和子, 日本文学風土学会会報, 41年度1, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
56234 蜻蛉日記の絵の詞書断簡について, 田村悦子, 美術研究, 241, , 1966, ヒ00085, 中古文学, 日記・随筆, ,
56235 屋がくれの苗(蜻蛉日記注解 45), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
56236 あまぐもにそる鷹(蜻蛉日記注解 46), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
56237 近江ぞあやしき(蜻蛉日記注解 47), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
56238 石山詣で(一)(蜻蛉日記注解 48), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
56239 石山詣で(二)(蜻蛉日記注解 49), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 31-7, , 1966, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
56240 相撲の頃(蜻蛉日記注解 50), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
56241 大嘗会とてのゝしる(蜻蛉日記注解 51), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 31-9, , 1966, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
56242 胸のほむら(蜻蛉日記注解 52), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
56243 塵のみ積るさ筵(蜻蛉日記注解 53), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
56244 降る雨のあしとも落つる涙(蜻蛉日記注解 54), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 31-12, , 1966, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
56245 長精進はじむ(蜻蛉日記注解 55), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 31-13, , 1966, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
56246 和泉式部日記は自作か他作か, 阿部成子, 国語の研究(大分大), 1, , 1966, コ00830, 中古文学, 日記・随筆, ,
56247 和泉式部の愛について, 柴田美都子, 淑徳国文, 2, , 1966, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
56248 和泉式部正集の日記重出歌本文考―日記原本再建の資料として―, 森田兼吉, 国学院雑誌, 67-4, , 1966, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
56249 和泉式部日記「風のまへなる」をめぐつて―日記と続集の日次歌群との関係―, 森田兼吉, 平安文学研究, 36, , 1966, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
56250 和泉式部日記における敬語表現についての一考察, 大橋清秀, 平安文学研究, 37, , 1966, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,