検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
562101
-562150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
562101 | ヒ[日]・ヨ[夜]、アサ[朝]・ユフ[夕], 蜂矢真郷, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 国語, 語彙・意味, , |
562102 | 「経・緯」と方角, 吉野政治, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 国語, 語彙・意味, , |
562103 | 形容詞から見た中古散文二二作品のグループ化についての試み, 村田菜穂子 前川武, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 中古文学, 国語, , |
562104 | 枕草子の語彙―章段分類に注目して, 冨士池優美, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 中古文学, 日記・随筆, , |
562105 | 動詞「めかす」の成立, 村山実和子, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 国語, 文法, , |
562106 | 字鏡集と倭玉篇の境界と継承に就いて, 鈴木功真, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 中世文学, 国語, , |
562107 | 「じょうだん」(常談・冗談)の語史, 山内洋一郎, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 国語, 語彙・意味, , |
562108 | 漢語の再解釈―「泥酔」と「ドロンコ」の関わりを例として, 鳴海伸一, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 国語, 語彙・意味, , |
562109 | 『航米日録』の人間に関する漢語語彙―中国地理学書等との比較, 浅野敏彦, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 近世文学, 一般, , |
562110 | 『赤い鳥』の童話作品における<父><母>を表す名詞のバリエーション, 山田実樹, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 国語, 語彙・意味, , |
562111 | 小特集・メディアと語彙 近代的メディアの字音語ルビ―幕末・維新期のルビと文章形態の対応関係, 井口佳重, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 近代文学, 一般, , |
562112 | 『和蘭字彙』に見られない『英和対訳袖珍辞書』初版の訳語―その2:Medhurst英華字典の訳語に改変を加えている訳語, 桜井豪人, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 近世文学, 国語, , |
562113 | 「近日」の語誌, 山際彰, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 国語, 語彙・意味, , |
562114 | 語彙の類似と偏り, 田中章夫, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 国語, 語彙・意味, , |
562115 | 特集 複合語・派生語 複合語と派生語と, 蜂矢真郷, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 国語, 語彙・意味, , |
562116 | 特集 複合語・派生語 上代語動詞の形容詞転用に関する諸問題, 釘貫亨, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 上代文学, 国語, , |
562117 | 特集 複合語・派生語 副助詞の形―「だに」「さへ」「すら」の場合, 小柳智一, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 上代文学, 国語, , |
562118 | 特集 複合語・派生語 形容詞被覆形・露出形による名詞複合用法, 蜂矢真弓, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 上代文学, 国語, , |
562119 | 特集 複合語・派生語 上代・中古のナフ型動詞, 中垣徳子, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 上代文学, 国語, , |
562120 | 特集 複合語・派生語 中古形容詞に見られる複合的方式についての一考察, 村田菜穂子, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 中古文学, 国語, , |
562121 | 特集 複合語・派生語 「そら+形容詞」型の「そら」に関する一考察, 山王丸有紀, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 国語, 文法, , |
562122 | 特集 複合語・派生語 モノクサシの語史―嗅覚表現<くさい>から性向表現<ものぐさ>へ, 池上尚, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 国語, 語彙・意味, , |
562123 | 特集 複合語・派生語 近世初期俳諧『紅梅千句』に見える「ふためく」について, 田中巳栄子, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 国語, 文法, , |
562124 | 特集 複合語・派生語 化政期~幕末期江戸語における危惧表現形式―滑稽本・人情本を資料として, 近藤明, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 近世文学, 国語, , |
562125 | 特集 複合語・派生語 近代における助数詞「個」の用法, 伊藤由貴, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 国語, 文法, , |
562126 | 仮名の変遷について―北山抄から豊臣秀吉書状まで 付・築島裕博士の仮名史研究, 山内洋一郎, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 国語, 文字・表記, , |
562127 | 索引とコーパスを利用した形容詞語彙の採取について, 前川武 村田菜穂子, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 中古文学, 日記・随筆, , |
562128 | 中世後期から近世初頭における高程度を表す副詞の諸相―高程度を表す評価的な程度副詞を中心とした体系と主観化傾向, 田和真紀子, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 中世文学, 国語, , |
562129 | キリシタン版対訳辞書群における聾唖関連語彙, 末森明夫 新谷嘉浩, 『国語語彙史の研究』, , 34, 2015, ミ4:28:34, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
562130 | <再録><翻> 東山御文庫蔵『後成恩寺禅閣行跡』略解題・釈文, 武井和人, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 一般, , |
562131 | 歌舞伎『芦屋道満大内鑑』における「狐」の表象, 雨宮久美, 朱, , 61, 2018, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, , |
562132 | 勝川春英の相撲絵に関する一考察, 大久保範子, 浮世絵芸術, , 176, 2018, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
562133 | <翻> 『立圃桃廼酒百韻』の周辺, 河村瑛子, 京都大学国文学論叢, , 39, 2018, キ00516, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
562134 | 漁業信仰と稲荷信仰―三重県南部の事例から, 高木大祐, 朱, , 61, 2018, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
562135 | 江戸川乱歩「夢遊病者彦太郎の死」における一人二役関係, 宮本和歌子, 京都大学国文学論叢, , 39, 2018, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
562136 | 新出の浅山芦国筆『芝翫帖』について―絵師、書肆、歌右衛門贔屓としての芦国に着目して, 曾田めぐみ, 浮世絵芸術, , 176, 2018, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, , |
562137 | 南方熊楠と『甲子夜話』, 伊藤慎吾, 学習院女子大学紀要, , 20, 2018, カ00209, 近代文学, 著作家別, , |
562138 | 研究ノート 太閤記関連の錦絵―歌川豊国・勝川春亭・歌川国貞, 岩切友里子, 浮世絵芸術, , 176, 2018, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
562139 | 最近の欧文による浮世絵研究文献 連載[二一], 及川茂, 浮世絵芸術, , 176, 2018, ウ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
562140 | 尾崎翠「こほろぎ嬢」試論―「図書館」「産婆学の暗記者」をめぐって, 山根直子, 京都大学国文学論叢, , 39, 2018, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
562141 | <社会>が生まれ、<ソサエチー>が消える―明治期における「社会」概念編成と公共圏の構造(中編), 木村直恵, 学習院女子大学紀要, , 20, 2018, カ00209, 近代文学, 一般, , |
562142 | 近代日本語社会における書記言語の交替と漢語, 福島直恭, 学習院女子大学紀要, , 20, 2018, カ00209, 国語, 語彙・意味, , |
562143 | 「須佐之男命厄神退治之図」(葛飾北斎画)に描かれた病, 鈴木則子, 浮世絵芸術, , 175, 2018, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
562144 | <翻> 金沢大学附属図書館蔵『苔の衣』翻刻(一)―京都市歴史資料館蔵『苔の衣』本文対照, 関本真乃, 京都大学国文学論叢, , 39, 2018, キ00516, 中世文学, 物語・小説, , |
562145 | <再録><翻> 十市遠忠『春日社詠三十首和歌』攷, 武井和人, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 和歌, , |
562146 | 生の素材(落語を含む)を利用した実践活動の変遷と動向―学会誌『日本語教育』の調査結果に基づいて, 森真由美, 金城学院大学論集(人文科学編), 14-2, , 2018, キ00621, 国語, 日本語教育, , |
562147 | 高野山絵葉書古写真―奥之院一之橋付近, 木下浩良, 密教学会報, , 55, 2017, ミ00335, 国文学一般, 古典文学, , |
562148 | <翻> 慶長五年十二月二十日和漢聯句訳注(下), 大山和哉 川崎美穏 河村瑛子 中村健史 野沢真樹, 京都大学国文学論叢, , 39, 2018, キ00516, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
562149 | <翻> 尊経閣文庫蔵「覚」小攷, 武井和人, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 和歌, , |
562150 | 真言密教僧西行と熊野・伊勢―聖地の言説をめぐる思想史, 舩田淳一, 金城学院大学論集(人文科学編), 14-2, , 2018, キ00621, 中世文学, 和歌, , |