検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 562801 -562850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
562801 『今昔物語集』における極度・高度を示す程度副詞の諸相, 中川祐治, 言文, , 65, 2018, ケ00330, 中古文学, 説話, ,
562802 特集 海外からの風 言葉と別れ、未来へ向かう―谷川俊太郎詩集『私』を中心に, 石円円 谷川毅 訳, 現代詩手帖, 61-8, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562803 「世界文学」としての『源氏物語』―A・ウェイリー/毬矢まりえ、森山恵訳『源氏物語 1』, 小川公代, 現代詩手帖, 61-8, , 2018, ケ00303, 中古文学, 書評・紹介, ,
562804 村上春樹「中国行きのスロウ・ボート」論―閉塞した「街」からのデタッチメント, 大野健, 言文, , 65, 2018, ケ00330, 近代文学, 著作家別, ,
562805 銀河的、舞踏的、アンチ・ロゴス, 宗近真一郎, 現代詩手帖, 61-8, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562806 書ききれないことを書く―吉増剛造展へいらしたみなさまへ, 岡本啓, 現代詩手帖, 61-8, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562807 日中両言語における対人評価機能を含む若者語の比較研究―性向語彙としての若者語を中心に, 丁偉, 言文, , 65, 2018, ケ00330, 国語, 対照研究, ,
562808 俳句の静脈(8) 金時鐘と俳句―『金時鐘コレクション8 幼少年期の記憶から』, 外山一機, 現代詩手帖, 61-8, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562809 北方の詩人 高島高(6)(最終回) 戦後の詩と活動, 伊勢功治, 現代詩手帖, 61-8, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562810 第22回国語教育実践交流会報告 東日本大震災後の福島における国語科教育モデルの構築に向けて―土地・記憶・人 言葉との出会いを通して, 高橋正人, 言文, , 65, 2018, ケ00330, 国語教育, 一般, ,
562811 2000年代詩とはなにか? ただ、「きす」だけがあった, 久谷雉, 現代詩手帖, 61-8, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562812 生存のための書物(9) 本当に美しい書物―「きりん」一九四八-一九六二年, 扉野良人, 現代詩手帖, 61-8, , 2018, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
562813 <講演>特集 応答、金時鐘 金時鐘の詩, 吉増剛造, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562814 『伊勢物語』の本文・解釈と挿絵―「白描伊勢物語絵巻」第二十七段の場合, 青木賜鶴子, 国語と国文学, 95-1, 1130, 2018, コ00820, 中古文学, 物語, ,
562815 <シンポジウム>特集 応答、金時鐘 今なぜ、金時鐘か, 鵜飼哲 姜信子 佐伯一麦 四方田犬彦 細見和之, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562816 金沢文庫蔵『明心』の一考察, 曹景恵, 国語と国文学, 95-1, 1130, 2018, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
562817 特集 応答、金時鐘 三十八度線を超えていく詩魂―<金時鐘>を引き継いでいくということ, 添田馨, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562818 『新葉集』の住吉歌群, 君嶋亜紀, 国語と国文学, 95-1, 1130, 2018, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
562819 特集 応答、金時鐘 金時鐘に躓く―私たちの報復と解放のための序章, 河津聖恵, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562820 特集 応答、金時鐘 痕跡の持続, 藤原安紀子, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562821 特集 応答、金時鐘 裸足の聖人, 森水陽一郎, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562822 特集 応答、金時鐘 渇いた時代に沁みる慈雨―『金時鐘コレクション』刊行に寄せて, 浅見洋子, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562823 格助詞「ガ」の用法拡大の様相―ヲ格名詞(対象)に下接する用法を中心として, 山田昌裕, 国語と国文学, 95-1, 1130, 2018, コ00820, 国語, 文法, ,
562824 本橋裕美著『斎宮の文学史』, 井上真弓, 国語と国文学, 95-1, 1130, 2018, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
562825 <インタビュー>特集 森崎和江の詩と思想 祖母から母、娘の世代へ、経験を言語化する, 上野千鶴子 伊藤比呂美 水無田気流 榎本桜湖 文月悠光, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562826 渡瀬茂著『栄花物語新攷 思想・時間・機構』, 加藤静子, 国語と国文学, 95-1, 1130, 2018, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
562827 特集 森崎和江の詩と思想 『海路残照』論―二つの「方言界」をつなぐ, 井上洋子, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562828 特集 森崎和江の詩と思想 森崎和江の言語論, 佐藤泉, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562829 特集 森崎和江の詩と思想 『まっくら』再考, 水溜真由美, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562830 出産の遅延と二人の父―『原中最秘抄』から観る『源氏物語』の仏伝依拠, 荒木浩, 国語と国文学, 95-2, 1131, 2018, コ00820, 中古文学, 物語, ,
562831 特集 森崎和江の詩と思想 人語を解さぬ畜犬が―森崎和江の犬について, 綿野恵太, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562832 特集 森崎和江の詩と思想 エロスの手触りと言葉, 結城正美, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562833 『源氏物語』須磨・明石巻の天変, 井内健太, 国語と国文学, 95-2, 1131, 2018, コ00820, 中古文学, 物語, ,
562834 特集 森崎和江の詩と思想 森崎和江と木村栄文―「まっくら」と出会う, 田村元彦, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562835 崇徳院と長歌, 野本瑠美, 国語と国文学, 95-2, 1131, 2018, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
562836 特集 森崎和江の詩と思想 森崎和江と「川筋気質」, 坂口博, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562837 特集 森崎和江の詩と思想 「産」の思想を考える, 茶園梨加, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562838 『雅言集覧』に見られる『倭訓栞』への意識―百人一首歌および『倭名類聚抄』の扱いを通して, 平井吾門, 国語と国文学, 95-2, 1131, 2018, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
562839 クリティーク2018 引揚詩―三百万難民の記憶を遺す, 岡耕秋, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
562840 クリティーク2018 言葉と別れ、未来へ向かう(下)―谷川俊太郎詩集『私』を中心に, 石円円 谷川毅 訳, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562841 山中悠希著『堺本枕草子の研究』, 中島和歌子, 国語と国文学, 95-2, 1131, 2018, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
562842 菱岡憲司著『小津久足の文事』, 郷津正, 国語と国文学, 95-2, 1131, 2018, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
562843 <鼎談>特集 現代詩1968 一九六八年にはじまる, 四方田犬彦 帷子耀 藤原安紀子, 現代詩手帖, 61-10, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
562844 『おくのほそ道』の越後路前後, 佐藤勝明, 国語と国文学, 95-3, 1132, 2018, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
562845 「詩臣」としての島田忠臣, 廖栄発, 国語と国文学, 95-3, 1132, 2018, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
562846 特集 現代詩1968 一九六七年から六八年―あのとき何が見えなかったか?, 佐々木幹郎, 現代詩手帖, 61-10, , 2018, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
562847 特集 現代詩1968 読むたびにあたらしく問いかけるもの―『北川透 現代詩論集成3 六〇年代詩論』を読む, 倉田比羽子, 現代詩手帖, 61-10, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562848 特集 現代詩1968 「卵形の夢」あるいは、«詩的領土(よそのくに)»へのしゅらしゅしゅしゅ―帷子耀覚え書, 金石稔, 現代詩手帖, 61-10, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
562849 <対談>特集 現代詩1968 六〇年代詩、その疾走のエネルギー, 福間健二 蜂飼耳, 現代詩手帖, 61-10, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
562850 物語の「興」―賀茂真淵『伊勢物語古意』と先行注釈, 高野奈未, 国語と国文学, 95-3, 1132, 2018, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,