検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 566001 -566050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
566001 「『人間キリスト記』その他」について, 島達夫, 太宰治研究, , 19, 2011, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566002 「校長三代」と「学生群」―「再生」する回想, 相馬明文, 太宰治研究, , 18, 2010, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566003 泉鏡花『幻往来』の東京―<怪談>と<近代知>をめぐって, 西尾元伸, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 39, 2018, テ00096, 近代文学, 著作家別, ,
566004 小説「市井喧争」論―小説「善蔵を思ふ」の裏バージョンとして, 秋枝美保, 太宰治研究, , 19, 2011, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566005 連載 国語教師のためのICT活用ガイド<最終回> 授業準備や評価、リスクについて, 野村真一, 教育科学・国語教育, 58-3, 795, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, ,
566006 擁書楼日記典籍一覧稿, 高田信敬, 国文鶴見, , 52, 2018, コ01100, 近世文学, 一般, ,
566007 <シンポジウム> 画中詞の「成立」, 井並林太郎, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 一般, ,
566008 南都の仲秋の歳時記, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 39, 2018, テ00096, 中世文学, 一般, ,
566009 <シンポジウム> 宝蔵絵の再生―伏見宮貞成親王による「放屁合戦絵巻」転写と画中詞染筆, 山本聡美, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 一般, ,
566010 <シンポジウム> 画中詞の創作―『住吉物語』絵巻と『児今参り』絵巻, 江口啓子, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
566011 <翻> 渡部四郎右衛門広稠(控)「越国者引入方一巻帳」, 川口洋, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 39, 2018, テ00096, 近世文学, 一般, ,
566012 <シンポジウム> 視覚的造形としての画中詞―絵と文字の関係性から考える, 三戸信恵, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中古文学, 一般, ,
566013 南方熊楠の妖怪研究と近世説話資料, 伊藤慎吾, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 近代文学, 著作家別, ,
566014 鈴木元著『室町連環 中世日本の「知」と空間』, 小川豊生, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
566015 佐藤愛弓著『中世真言僧の言説と歴史認識』, 大橋直義, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
566016 伊藤慎吾著『中世物語資料と近世社会』『擬人化と異類合戦の文芸史』, 斎藤真麻理, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
566017 法道仙人に関する文献目録稿―若干のノートを添えて, 杉崎貴英, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 39, 2018, テ00096, 国文学一般, 古典文学, ,
566018 小林幸夫著『西行と伊勢の白大夫』『説話と俳諧連歌の室町 歌と雑談の伝承世界』, 松本麻子, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
566019 福田晃著『安居院作『神道集』の成立』, 有賀夏紀, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
566020 英字新聞【The Japan Weekly Mail】にみるヨネ・ノグチの姉崎正治論考, 中地幸 星野文子 早川真理子 宮田真澄, 都留文科大学大学院紀要, , 22, 2018, ツ00075, 近代文学, 著作家別, ,
566021 小林幸夫教授研究業績一覧, 小林幸夫, 東海学園言語・文学・文化, 17, 76, 2018, ト00041, 国文学一般, 目録・その他, ,
566022 さようなら考―その成立と別れの挨拶表現のシステム変化, 田島優, 東海学園言語・文学・文化, 17, 76, 2018, ト00041, 近世文学, 国語, ,
566023 持統天皇御製歌と原撰『万葉集』, 鈴木武晴, 都留文科大学大学院紀要, , 22, 2018, ツ00075, 上代文学, 万葉集, ,
566024 紫の上は六条院で終焉を迎えた, 嘉藤久美子, 東海学園言語・文学・文化, 17, 76, 2018, ト00041, 中古文学, 物語, ,
566025 風土記の浦島子伝の研究1―冒頭の「相乖くことなし」を中心に, 長谷川豊輝, 都留文科大学大学院紀要, , 22, 2018, ツ00075, 上代文学, 風土記, ,
566026 散逸物語『みかきが原』の再検討―人間関係を中心に, 宮田光, 東海学園言語・文学・文化, 17, 76, 2018, ト00041, 中世文学, 物語・小説, ,
566027 文体様式としての「人情噺」―三遊亭円朝『怪談/牡丹燈籠』と坪内逍遙『小説神髄』「文体論」との関係, 大橋崇行, 東海学園言語・文学・文化, 17, 76, 2018, ト00041, 近代文学, 著作家別, ,
566028 内村鑑三―闘いの軌跡(一), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 87, 2018, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
566029 尾張国の仏像にみる中央と地方, 小野佳代, 東海学園言語・文学・文化, 17, 76, 2018, ト00041, 中世文学, 一般, ,
566030 マンガを活用した国語教育(2)―授業実践から, 早野慎吾 宮田好恵 松井洋子, 都留文科大学研究紀要, , 88, 2018, ツ00070, 国語教育, 一般, ,
566031 内村鑑三―闘いの軌跡(二), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 88, 2018, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
566032 『詩学大成抄』に見える書籍をめぐって―付『詩学大成抄』書名索引稿, 松尾肇子, 東海学園言語・文学・文化, 17, 76, 2018, ト00041, 中世文学, 漢文学, ,
566033 鈴木朖『論語参解』私注(三十三), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 107, 2017, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
566034 源実朝の「晩年」, 三田武繁, 東海大学紀要:文学部, , 108, 2018, ト00080, 中世文学, 一般, ,
566035 鈴木朖『論語参解』私注(三十四), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 108, 2018, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
566036 硬い表現とは何か―「余儀なくされる」「禁じ得ない」を中心に, 黒崎佐仁子, 聖学院大学論叢, 30-2, , 2018, セ00007, 国語, 日本語教育, ,
566037 林羅山『歌行露雪』考(一), 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 17, 76, 2018, ト00041, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
566038 三浦哲郎初期恋愛小説―『週刊平凡』にみる, 近藤洋子, 東海学園言語・文学・文化, 17, 76, 2018, ト00041, 近代文学, 著作家別, ,
566039 関東吉良氏研究序説―特に鶴岡八幡宮再建工事との関係を中心に, 佐藤博信, 千葉大学人文研究, , 47, 2018, チ00045, 中世文学, 一般, ,
566040 近世中期丹後田辺藩の身分制の研究―番人組織を中心に, 菅原憲二, 千葉大学人文研究, , 47, 2018, チ00045, 近世文学, 一般, ,
566041 <翻> 醍醐寺蔵 貞慶作三段式『如意輪講式』解題と翻刻, 柴佳世乃, 千葉大学人文研究, , 47, 2018, チ00045, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
566042 方言調査での面接の方法, 丹羽一弥, 東海学園言語・文学・文化, 17, 76, 2018, ト00041, 国語, 方言, ,
566043 僧正公朝の和歌注釈稿(四), 中川博夫, 鶴見日本文学, , 22, 2018, ツ00100, 中世文学, 和歌, ,
566044 小笹喜三手稿本『〔仮題〕提覧平安人物志稿』第七冊「鑑古筆家」収載人物について 加筆, 松本文子, 鶴見日本文学, , 22, 2018, ツ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
566045 <翻・複> 東大寺諷誦文稿注釈〔五〕―168行~231行, 小林真由美, 成城国文学論集, , 40, 2018, セ00050, 中古文学, 一般, ,
566046 源氏物語と長恨歌 其八, 上野英二, 成城国文学論集, , 40, 2018, セ00050, 中古文学, 物語, ,
566047 <複> 国文学研究資料館蔵「古筆手鑑」(ラ3-38)影印・解題, 金子馨, 調査研究報告, , 38, 2018, チ00214, 国文学一般, 古典文学, ,
566048 <翻> 浅野太左衛門家旧蔵『徒歌授受伝』『能楽余録』解題と翻刻, 大谷節子, 成城国文学論集, , 40, 2018, セ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566049 『うつほ物語』における琴による共同体の形成, 頼振南, 台大日本語文研究, , 36, 2018, タ00207, 中古文学, 物語, ,
566050 <翻> 陽明文庫蔵『伊語聴説』解題と翻刻, 小山順子, 調査研究報告, , 38, 2018, チ00214, 中古文学, 物語, ,