検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 56801 -56850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56801 謡曲「綾鼓」と「恋重荷」について, 前田正民, 甲南国文, 13, , 1966, コ00180, 中世文学, 能, ,
56802 謡曲「雲林院」考―改作をめぐる詞章の変遷と主題の転化―, 伊藤正義, 文林, 1, , 1966, フ00600, 中世文学, 能, ,
56803 作品研究『江野島』, 池田広司, 観世, 33-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56804 作品研究『江野島』(承前), 池田広司, 観世, 33-10, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56805 「江野島」をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 33-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56806 「江野島」の史跡を訪ねて, 観世編集部, 観世, 33-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56807 江島弁才天の信仰, 是沢恭三, 観世, 33-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56808 『烏帽子折』考, 徳江元正, 観世, 33-10, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56809 作品研究『大江山』, 金井清光, 観世, 33-5, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56810 『大江山』をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 33-5, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56811 作品研究『女郎花』, 小西甚一, 観世, 33-7, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56812 『女郎花』あれこれ(座談会), 諸家, 観世, 33-7, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56813 能謡名所「鉄輪」の女と安倍晴明, 栗林貞一, 観世, 33-12, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56814 作品研究『摂待』, 表章, 観世, 33-3, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56815 佐藤氏の遺蹟―「摂待」史蹟探訪記―, 観世編集部, 観世, 33-3, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56816 『摂待』をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 33-3, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56817 義経の下向経路と佐藤一族(座談会), 諸家, 観世, 33-3, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56818 継信・忠信兄弟をめぐる史蹟, 岡緑蔭, 観世, 33-4, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56819 謡曲「高砂」考, 市村宏, 日本歌謡研究, 3, , 1966, ニ00200, 中世文学, 能, ,
56820 能謡名所 融大臣のあとどころ, 栗林貞一, 観世, 33-10, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56821 「錦木」の伝承, 島明, 観世, 33-11, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56822 島田の常世遺蹟―「鉢木」後日譚―, 観世編集部, 観世, 33-12, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56823 作品研究『巻絹』, 小山弘志, 観世, 33-11, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56824 「巻絹」をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 33-11, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56825 「松風」のモチーフについて, 藪田嘉一郎, 観世, 33-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56826 能謡名所 紫式部の跡を訪ねて, 栗林貞一, 観世, 33-8, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56827 謡曲「つ」のノム音について, 前田正民, 甲南女子大学研究紀要, 2, , 1966, コ00190, 中世文学, 能, ,
56828 北野の輪蔵, 是沢恭三, 観世, 33-2, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56829 「杉の木と云人」と「おうたの中」, 久保文雄, 観世, 33-12, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56830 仕舞の話, 関根俊雄, 能楽思潮, 37, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56831 「平家物語」と「能」, 里井陸郎, 同志社国文学, 1, , 1966, ト00340, 中世文学, 能, ,
56832 黒川能について〔郷土芸能紹介〕, 鈴木真紀子, 国文鶴見, , 1, 1966, コ01100, 中世文学, 能, ,
56833 奈良田楽座について―附、装束給のこと―, 近江昌司, 天理大学学報, 47, , 1966, テ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56834 狂言の構成, 斎藤清衛, 甲南女子大学研究紀要, 2, , 1966, コ00190, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56835 転落―天正狂言本「こけ松」のばあい―, 佐竹昭広, 文学, 34-4, , 1966, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56836 狂言「木六駄」の成立と展開, 山本信子, 東京女子大学日本文学, 27, , 1966, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56837 「右近左近」をめぐつて, 和田克司, 文車, 15, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56838 狂言と歌謡, 北川忠彦, 国語と国文学, 43-10, , 1966, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56839 狂言の小歌, 小笠原恭子, 日本歌謡研究, 4, , 1966, ニ00200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56840 狂言の座頭, 長家脩, 佐賀大学文学論集, 7, , 1966, サ00040, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56841 狂言にあらわれた茶, 杉森実代子, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 17, , 1966, ト00140, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56842 狂言における敬語, 蜂谷清人, 国文学, 11-8, , 1966, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56843 天理図書館蔵「狂言六義」における敬語の考察, 蜂谷清人, 共立女子学園創立八〇周年記念論集, , , 1966, ノ4:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56844 大蔵流狂言に見える、お礼のことば「有難い」と「忝い」について, 柳田征司, 国語学, 67, , 1966, コ00570, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56845 百姓狂言―徳山―, 宮尾しげを, 観世, 33-6, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56846 百姓狂言―静岡県榛原郡徳山(二)―, 宮尾しげを, 観世, 33-8, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56847 百姓狂言(3), 宮尾しげを, 観世, 33-11, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56848 茂山弥五郎, 大河内俊輝, 能楽思潮, 35, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56849 幸若舞曲を中心とした平家物語世界の展開, 麻原美子, 言語と文芸, 44, , 1966, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56850 舞々と幸若, 庵逧巌, 近畿民俗, 39, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,