検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
56851
-56900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56851 | 若狭の舞々, 庵逧巌, 会報(演劇研究会), 1, , 1966, エ00093, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56852 | キリシタンと舞, 柊源一, 国語国文, 35-6, , 1966, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56853 | 千秋万歳の研究(続報), 盛田嘉徳, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 14, , 1966, オ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56854 | 金口考, 盛田嘉徳, 学大国文, 10, , 1966, カ00260, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56855 | 踊念仏から念仏踊へ, 五来重, 国語と国文学, 43-10, , 1966, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56856 | 中世勢語注釈書研究ノオトより―冷泉家草子目録引伊勢物語関係書をめぐつて―, 片桐洋一, 文林, 1, , 1966, フ00600, 中世文学, 一般, , |
56857 | 河海抄の伝本, 大津有一, 金沢大学国語国文, 2, , 1966, カ00500, 中世文学, 一般, , |
56858 | 中世源氏物語梗概書の諸相と周辺, 稲賀敬二, 国文学攷, 40, , 1966, コ00990, 中世文学, 一般, , |
56859 | 源氏小鏡作者説の吟味―主として耕雲撰説について―, 寺本直彦, 国語と国文学, 43-7, , 1966, コ00820, 中世文学, 一般, , |
56860 | 源氏小鏡作者説の吟味(続)―「一条の大閤の御弟南禅寺の長老」説その他―, 寺本直彦, 国語と国文学, 43-9, , 1966, コ00820, 中世文学, 一般, , |
56861 | 源氏小鏡の成立―古注釈書との関連など―, 伊井春樹, 国語国文, 35-12, , 1966, コ00680, 中世文学, 一般, , |
56862 | 岷江入楚および湖月抄の草子地について―岷江入楚を中心にして―, 井爪康之, 中世文芸, 35, , 1966, チ00190, 中世文学, 一般, , |
56863 | 源氏寄合―その成立と性格―, 寺本直彦, 平安文学研究, 36, , 1966, ヘ00020, 中世文学, 一般, , |
56864 | 越前一乗谷の清原宣賢―「天文十二年記」より―, 近藤喜博, ミュージアム, 180, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
56865 | かにたかをはさむ―後奈良院御撰何曾・覚え書(七)―, 石川広, 解釈, 12-1, , 1966, カ00030, 中世文学, 国語, , |
56866 | ひとつくうしをとくうのき見ん―「後奈良院御撰何曾」覚え書(八), 石川広, 解釈, 12-12, , 1966, カ00030, 中世文学, 国語, , |
56867 | 終止形による条件表現―「平家物語」を中心として―, 京極興一, 成蹊大学文学部紀要, 1, , 1966, セ00030, 中世文学, 国語, , |
56868 | 「たちまち」について―「平家物語・祇園精舎」に見られる用例をめぐつて―, 山田由伎子, 国語国文学報, 20, , 1966, コ00710, 中世文学, 国語, , |
56869 | 接続助詞に関する一考察―「徒然草」を中心として―, 今村幸子, 国文/お茶の水女子大学, 25, , 1966, コ00920, 中世文学, 国語, , |
56870 | 「しほといふ文字は何れの偏にか侍るらん」, 山田俊雄, 国語と国文学, 43-9, , 1966, コ00820, 中世文学, 国語, , |
56871 | 近世から近代へ, 前田愛, 国語科通信, 3, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
56872 | 近世文学の意味―近世から近代へ―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 15-2, , 1966, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
56873 | 日本近世の小説概念, 野田寿雄, 国文学, 11-5, , 1966, コ00940, 近世文学, 一般, , |
56874 | 近世文学史の構想, 中村幸彦, 文学・語学, 40, , 1966, フ00340, 近世文学, 一般, , |
56875 | 近世文学研究の現段階と私の視点, 谷脇理史, 文芸と批評, 2-2, 12, 1966, フ00490, 近世文学, 一般, , |
56876 | 元禄の芸能思想, 衣笠安喜, 芸能史研究, 14, , 1966, ケ00110, 近世文学, 一般, , |
56877 | 甲陽軍鑑小考―纂輯者と取材源―, 松田修, 文芸と思想, 28, , 1966, フ00480, 近世文学, 一般, , |
56878 | 虚実論の諸相, 井上豊, 文経論叢(国文学篇), 2-3, , 1966, フ00500, 近世文学, 一般, , |
56879 | 文人意識について―中国の場合・日本の場合―, 柴田浩一, 北海道札幌旭丘高等学校研究紀要, 7, , 1966, ホ00290, 近世文学, 一般, , |
56880 | 写本地誌の妄題本, 長沢規矩也, 書誌学, 4, , 1966, シ00761, 近世文学, 一般, , |
56881 | 遠近道印を巡る問題, 矢島玄亮, 書誌学, 5, , 1966, シ00761, 近世文学, 一般, , |
56882 | 江戸の書に拾う, 堀江知彦, ミュージアム, 187, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
56883 | 飜印―女訓抄(中巻), 広沢幸子, 東京家政学院大学紀要, 6, , 1966, ト00180, 近世文学, 一般, , |
56884 | 「女重宝記」の諸本について, 島田勇雄, 近代, 39, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
56885 | 大山詣りと江島・鎌倉―江戸から幕末―, 前田元重, 国文学解釈と鑑賞, 31-6, , 1966, コ00950, 近世文学, 一般, , |
56886 | 滅びた文学的可能性―百姓一揆の記録―, 杉浦明平, 文学, 34-2, , 1966, フ00290, 近世文学, 一般, , |
56887 | 北大近世文学会報十号に寄せて, 大久保正, 北大近世文学研究会会報, 10, , 1966, ホ00170, 近世文学, 一般, , |
56888 | 近世, 松崎仁, 日本における歴史学の発達と現状, , 2, 1966, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
56889 | 学界展望・近世, 岸得蔵, 国文学解釈と鑑賞, 31-7, , 1966, コ00950, 近世文学, 一般, , |
56890 | 学界展望・近世, 岸得蔵, 国文学解釈と鑑賞, 31-9, , 1966, コ00950, 近世文学, 一般, , |
56891 | 学界展望・近世, 岸得蔵, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 近世文学, 一般, , |
56892 | 学界展望・近世, 岸得蔵, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近世文学, 一般, , |
56893 | 学界展望・近世, 岸得蔵, 国文学解釈と鑑賞, 31-15, , 1966, コ00950, 近世文学, 一般, , |
56894 | 学界展望・近世, 平田澄子, 言語と文芸, 44, , 1966, ケ00250, 近世文学, 一般, , |
56895 | 学界展望・近世, 植田啓子, 言語と文芸, 46, , 1966, ケ00250, 近世文学, 一般, , |
56896 | 学界展望・近世―近代とのかかわり―, 小池正胤, 言語と文芸, 47, , 1966, ケ00250, 近世文学, 一般, , |
56897 | 学界展望・近世, 渡辺守邦, 言語と文芸, 49, , 1966, ケ00250, 近世文学, 一般, , |
56898 | 近世文学(昭和四十年度の国語・国文学界の展望), 檜谷昭彦, 文学・語学, 39, , 1966, フ00340, 近世文学, 一般, , |
56899 | 近世における神道五部書観について, 久保田収, 皇学館大学紀要, 4, , 1966, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
56900 | 神籬磐境の伝と直毘霊の精神―垂加神道と復古神道との関係についての一考察―, 三木正太郎, 皇学館大学紀要, 4, , 1966, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |