検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 568451 -568500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
568451 おもしろ浮世絵探訪(25) 歌川国芳「三川図会 宮戸川」, 佐藤悟, 国立劇場(歌舞伎), , 308, 2018, コ01156, 近世文学, 一般, ,
568452 特集 2016年・2017年における日本語学界の展望 音韻(史的研究), 加藤大鶴, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
568453 特集 2016年・2017年における日本語学界の展望 音韻(理論・現代), 有元光彦, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
568454 <座談会> 相原博之先生×森下みさ子先生, 相原博之 森下みさ子, 白百合児童文化, , 27, 2018, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
568455 特集 2016年・2017年における日本語学界の展望 文字・表記(史的研究), 白井純, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 国語, 文字・表記, ,
568456 特集 2016年・2017年における日本語学界の展望 文字・表記(理論・現代), 深沢愛, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 国語, 文字・表記, ,
568457 特集 2016年・2017年における日本語学界の展望 文章・文体(史的研究), 後藤英次, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 国語, 文体・文章, ,
568458 特集 2016年・2017年における日本語学界の展望 文章・文体(理論・現代), 福沢将樹, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 国語, 文体・文章, ,
568459 特集 2016年・2017年における日本語学界の展望 社会言語・言語生活, 西尾純二, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 国語, 言語生活, ,
568460 特集 2016年・2017年における日本語学界の展望 地域言語・方言, 松丸真大, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 国語, 方言, ,
568461 特集 2016年・2017年における日本語学界の展望 数理的研究, 浅原正幸, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 国語, 一般, ,
568462 特集 2016年・2017年における日本語学界の展望 海外における日本語研究―アジアを中心に, 鄭相哲, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 国語, 一般, ,
568463 中古和文複合動詞の主体敬語の形, 呉寧真, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 中古文学, 国語, ,
568464 村上佳恵著『感情形容詞の用法―現代日本語における使用実態―』, 井本亮, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
568465 木下恵介の美―没後二十年に寄せて, 原恵一, 図書, , 830, 2018, ト00860, 近代文学, 一般, ,
568466 奥村悦三著『古代日本語をよむ』, 尾山慎, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 上代文学, 書評・紹介, ,
568467 山田進著『意味の探究』, 森雄一, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
568468 田和真紀子著『日本語程度副詞体系の変遷―古代語から近代語へ』, 鳴海伸一, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
568469 工藤浩著『副詞と文』, 鈴木泰, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
568470 特集一 ひろがる短歌 歌人の枠を超えて, 千葉聡, 短歌研究, 75-2, 1006, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
568471 特集一 ひろがる短歌 何が歌人をそうさせるのか―ひろがる短歌の世界について, 寺井龍哉, 短歌研究, 75-2, 1006, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
568472 連載 言葉の力を育む文学の授業<第3回> 読解と読書―古くて新しいこの課題, 成田信子, 実践国語研究, 39-5, 332, 2015, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
568473 追悼特集 岩田正さんを、もっと知りたい。 骨が泣く―素顔の岩田正, 田村広志, 短歌研究, 75-3, 1007, 2018, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
568474 『不可思議国の探求者・木下杢太郎』丸井重孝著―あるべき自己への奮闘の軌跡, 前田宏, 短歌研究, 75-3, 1007, 2018, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
568475 福沢将樹著『ナラトロジーの言語学―表現主体の多層性―』, 井島正博, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 近代文学, 書評・紹介, ,
568476 続・俳諧「摺物」事情―文政期上方を中心に, 加藤定彦, 俳文学研究, , 69, 2018, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568477 『俳諧石車』からみる元禄三、四年の西鶴と京都俳壇, 森田雅也, 俳文学研究, , 69, 2018, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568478 俳人鈴鹿野風呂と『俳諧日誌』, 高木晶子, 俳文学研究, , 69, 2018, ハ00049, 近代文学, 著作家別, ,
568479 丹後の奉燈, 花谷道恵, 俳文学研究, , 69, 2018, ハ00049, 国文学一般, 民俗学, ,
568480 几董『井華集』(夏の部)輪講(二三), 稲地未由 青木亮人 松本節子, 俳文学研究, , 69, 2018, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568481 光をうたった歌人―新・明石海人論05 島田尺草―最初に世に出たハンセン病歌人(二), 松岡秀明, 短歌研究, 75-6, 1010, 2018, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
568482 <翻> 後陽成院の連歌一巡原懐紙, 安藤武彦, 俳文学研究, , 70, 2018, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568483 短歌渉猟―和文脈を追いかけて17 場所と記憶3, 今井恵子, 短歌研究, 75-6, 1010, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
568484 <翻・複> 『鷹筑波』の小短冊, 母利司朗, 俳文学研究, , 70, 2018, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568485 「鳶の羽も」の去来―三句のわたり, 宇城由文, 俳文学研究, , 70, 2018, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568486 『奥の細道』に対する一視点, 佐藤勝明, 俳文学研究, , 70, 2018, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568487 野明亭のところてん, 深沢真二, 俳文学研究, , 70, 2018, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568488 芭蕉の花押, 小林孔, 俳文学研究, , 70, 2018, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568489 風国は伊藤宗恕の息子か, 三木慰子, 俳文学研究, , 70, 2018, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568490 柴田依子著『和歌と俳句のジャポニスム』―和歌受容から俳句へ, 堀切克洋, 俳句, 67-8, 863, 2018, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
568491 高橋克弘著『どれがほんと? 万太郎俳句の虚と実』―いま、万太郎, 柘植史子, 俳句, 67-8, 863, 2018, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
568492 <対談> 旅する兄妹, 原田宗典 原田マハ, 図書, , 835, 2018, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
568493 前田真証先生略年譜・著書論文等目録, , 福岡教育大学国語科研究論集, , 59, 2018, フ00099, 国文学一般, 目録・その他, ,
568494 単元学習における国語学習記録観の探究―大村はま氏の説述を手がかりにして, 前田真証, 福岡教育大学国語科研究論集, , 59, 2018, フ00099, 国語教育, 一般, ,
568495 昭和二十年代の作文評価に関する事例の検討, 河野智文, 福岡教育大学国語科研究論集, , 59, 2018, フ00099, 国語教育, 一般, ,
568496 石寒太編著『金子兜太のことば』―平和のために, 進藤剛至, 俳句, 67-9, 864, 2018, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
568497 俳句旅枕第21回―岩手 平泉, 渡辺誠一郎, 俳句, 67-10, 865, 2018, ハ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
568498 高等学校文学教材系統化の展望―定番教材をもとに, 井上孝志, 福岡教育大学国語科研究論集, , 59, 2018, フ00099, 国語教育, 読むこと, ,
568499 宇宙のなかの孤独―近代人一茶 第10回 煎茶の近代性―一茶、樗堂そして漱石(四), 大谷弘至, 俳句, 67-10, 865, 2018, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568500 国語の授業改善のために―傍注資料を中心とした古典Bの授業づくり, 鹿子聡子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 59, 2018, フ00099, 国語教育, 読むこと, ,