検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
568551
-568600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
568551 | 一九三〇年代宝塚少女歌劇におけるアジア表象とその変化―堀正旗『黎明』『モオン・ブルウメン』を例に, 松本俊樹, フィロカリア, , 35, 2018, フ00009, 近代文学, 演劇・芸能, , |
568552 | パイプとハニワといけばなと―一九五〇年代前半の安原喜明と焼締花挿, 花井久穂, 現代社会文化研究, , 629, 2018, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
568553 | 俳壇動向 俳文学界の一年 新しい視点次々と―平成の終わりに, 井上泰至, 俳句, , 別冊 俳句年鑑, 2018, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
568554 | 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(十九) 実材母, 小林一彦, 志くれてい, , 143, 2018, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
568555 | 冷泉為理卿記 その百四十三, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 143, 2018, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
568556 | <シンポジウム> 古代寺院における「伝」と「肖像」の制作活動―大安寺の三つの碑, 蔵中しのぶ, 仏教文学, , 43, 2018, フ00254, 上代文学, 一般, , |
568557 | <シンポジウム> 玄昉僧正の実像・伝承とその肖像, 佐伯俊源, 仏教文学, , 43, 2018, フ00254, 上代文学, 一般, , |
568558 | <シンポジウム> 鑑真和上像再考, 井上一稔, 仏教文学, , 43, 2018, フ00254, 上代文学, 一般, , |
568559 | 大特集 春の季語入門 総論 季語の本意・春編 待ち設ける心, 藤本美和子, 俳句, 67-3, 858, 2018, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
568560 | <シンポジウム> 英彦山中興法蓮上人の肖像について, 浅湫毅, 仏教文学, , 43, 2018, フ00254, 上代文学, 一般, , |
568561 | <シンポジウム> 尾張藩御用絵師・喜田華堂による「妙応寺縁起」とその後の展開―絵伝・宿場・稲荷講, 鈴木堅弘, 仏教文学, , 43, 2018, フ00254, 近世文学, 一般, , |
568562 | 追悼 広瀬直人 人生と作品 どっしりとしたあの山, 井上康明, 俳句, 67-7, 862, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
568563 | <シンポジウム> 法然伝の近代, 佐谷真木人, 仏教文学, , 43, 2018, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
568564 | 古事記神話における淡道之穂之狭別嶋をめぐって, 岸根敏幸, 人文論叢(福岡大), 50-1, 196, 2018, フ00140, 上代文学, 神話, , |
568565 | 文学教材を「読むこと」の指導における「主体的・対話的で深い学び」―「注文の多い料理店」を題材として, 大久保正広, 人文論叢(福岡大), 50-1, 196, 2018, フ00140, 国語教育, 読むこと, , |
568566 | 古事記神話における天の石屋籠もりの意味づけ, 岸根敏幸, 人文論叢(福岡大), 50-3, 198, 2018, フ00140, 上代文学, 神話, , |
568567 | 中島敦『弟子』における子路像―『論語』由之鼓瑟章、『孔子家語』子路鼓琴章との比較を通して, 荒木雪葉, 人文論叢(福岡大), 50-3, 198, 2018, フ00140, 近代文学, 著作家別, , |
568568 | 複製された初版本で日本近代文学を愉しもう(2), 藤井哲, 人文論叢(福岡大), 50-1, 196, 2018, フ00140, 近代文学, 一般, , |
568569 | 複製された初版本で日本近代文学を愉しもう(3), 藤井哲, 人文論叢(福岡大), 50-2, 197, 2018, フ00140, 近代文学, 一般, , |
568570 | 複製された初版本で日本近代文学を愉しもう(1), 藤井哲, 人文論叢(福岡大), 49-4, 195, 2018, フ00140, 近代文学, 一般, , |
568571 | 学習者ペアによる再話活動における相互行為の変化―再話活動を段階的に取り入れた実践を通して, 小河原義朗, 文化, 82-1・2, 422・423, 2018, フ00272, 国語, 日本語教育, , |
568572 | 移動事象からみる日本語複合動詞の語形成, 袁暁犇, 文化, 82-1・2, 422・423, 2018, フ00272, 国語, 文法, , |
568573 | 「とても」に修飾される語について, 蔡薫婕, 文化, 82-1・2, 422・423, 2018, フ00272, 国語, 文法, , |
568574 | 特集「神道と民俗」 神道と民俗学―戦後日本を救った学問, 茂木栄, 神道宗教, , 250・251, 2018, シ01023, 国文学一般, 古典文学, , |
568575 | 特集「神道と民俗」 柳田国男「神道私見」における神社観の再検討, 由谷裕哉, 神道宗教, , 250・251, 2018, シ01023, 近代文学, 著作家別, , |
568576 | 特集「神道と民俗」 英彦山御田祭の連続と非連続―英彦山修験道廃絶の影響, 山口正博, 神道宗教, , 250・251, 2018, シ01023, 国文学一般, 民俗学, , |
568577 | 特集「神道と民俗」 志賀海神社「山誉め祭り」の構造―縮景という祭祀空間, 風早康恵, 神道宗教, , 250・251, 2018, シ01023, 上代文学, 一般, , |
568578 | 特集「神道と民俗」 盆行事における掛け素麺についての一考察―見立てと食に注目して, 三代綾, 神道宗教, , 250・251, 2018, シ01023, 国文学一般, 民俗学, , |
568579 | 特集「神道と民俗」 伊勢神宮古祭儀-春季神態神事-の復原考察, 比企貴之, 神道宗教, , 250・251, 2018, シ01023, 国文学一般, 古典文学, , |
568580 | 特集「神道と民俗」 禍津日神善神論とは何か―西田長男を中心に, 稲田智宏, 神道宗教, , 250・251, 2018, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
568581 | 大道春香著『「イタコ」の誕生―マスメディアと宗教文化』, 村上晶, 神道宗教, , 250・251, 2018, シ01023, 国文学一般, 書評・紹介, , |
568582 | <シンポジウム>昭和戦中期の行政と宗教・神社 神祇官をめぐる議論の歴史的展開―近代を中心に, 斉藤智朗, 神道宗教, , 252, 2018, シ01023, 近代文学, 一般, , |
568583 | <シンポジウム>昭和戦中期の行政と宗教・神社 昭和戦中期の内務行政と宗教・神社―警察行政を中心に, 小島伸之, 神道宗教, , 252, 2018, シ01023, 近代文学, 一般, , |
568584 | <シンポジウム>昭和戦中期の行政と宗教・神社 <民衆宗教ナショナリズム>の変容―アジア・太平洋戦争期における天理教と行政, 永岡崇, 神道宗教, , 252, 2018, シ01023, 近代文学, 一般, , |
568585 | 琴と静歌(2)―仁徳天皇と石之日売の伝承, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 54, 2018, ヒ00150, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
568586 | 『古事記』弟橘比売命入水譚研究史小考, 入江英弥, 紀要(弘前学院短大), , 54, 2018, ヒ00150, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
568587 | <シンポジウム> 明治期の親鸞絵伝―『高祖見真大師御旧跡要図』を中心に, 堤邦彦, 仏教文学, , 43, 2018, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
568588 | 読む <愛情>を媒介する子―『とりかへばや』宇治の若君誕生の場面を読む, 伊達舞, 日本文学/日本文学協会, 67-9, 783, 2018, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
568589 | 特集 AIと児童文学 AIが書くということ、人が読むということ, 東野司, 日本児童文学, 64-1, 633, 2018, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
568590 | 湯浅幸代著『源氏物語』の史的意識と方法, 春日美穂, 日本文学/日本文学協会, 67-9, 783, 2018, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
568591 | <講演> 『観音冥応集』淡路島千光寺の縁起をめぐって―明石海峡を渡る猪の話, 木下資一, 仏教文学, , 43, 2018, フ00254, 近世文学, 一般, , |
568592 | 河添房江編『アクティブラーニング時代の古典教育 小・中・高・大の授業づくり』, 畠山俊, 日本文学/日本文学協会, 67-9, 783, 2018, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
568593 | 大倉比呂志著『風に紅葉考―百花繚乱する<性>への目差し―』, 中島泰貴, 日本文学/日本文学協会, 67-9, 783, 2018, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
568594 | 渡部泰明著『中世和歌史論 様式と方法』, 小山順子, 日本文学/日本文学協会, 67-9, 783, 2018, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
568595 | 風間誠史著『近世文学を批評する』, 内田保広, 日本文学/日本文学協会, 67-9, 783, 2018, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
568596 | <講演> 『法華経』の語句の享受と聖地の形成, 石黒吉次郎, 仏教文学, , 43, 2018, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
568597 | 高木伸幸著『梅崎春生研究 戦争・偽物・戦後社会』, 戸塚麻子, 日本文学/日本文学協会, 67-9, 783, 2018, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
568598 | 東アジア児童文学のゆくえ(1)―中国語と童話を巡る個人的な体験, 成実朋子, 日本児童文学, 64-1, 633, 2018, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
568599 | 叡山文庫真如蔵『櫛口伝事』について, 辻晶子, 仏教文学, , 43, 2018, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
568600 | 短歌結社の未来と過去にむけて, 松岡秀明, 短歌研究, 75-10, 1014, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, , |