検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 568301 -568350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
568301 <複> 『録内御書』写本(三)―(立正大学日蓮教学研究所所蔵), 肉倉本勇 中村宣悠, 日蓮教学研究所紀要, , 45, 2018, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
568302 豊子愷訳『源氏物語』「若紫」巻の注釈態度における一考察, 笹生美貴子, 東洋研究, , 209, 2018, ト00590, 中古文学, 物語, ,
568303 神祇と陰陽道(二), 小坂真二, 東洋研究, , 210, 2018, ト00590, 国文学一般, 古典文学, ,
568304 <講演>特集:未来学の学問的前提 報告と対話:言説史・学術史から未来を志向する―心理学史を事例として, 天ヶ瀬正博 田中希生 西谷地晴美, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 15, 2018, ナ00256, 国文学一般, 比較文学, ,
568305 林羅山による山鹿素行への講義について―国文学研究資料館蔵山鹿文庫『大学論語等聞書』を中心として, 石橋賢太, 国文学研究資料館紀要, , 45, 2019, コ00970, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
568306 約翰福音書冒頭のロゴスをめぐって―漢訳、日本語訳『聖書』の翻訳とその思想的背景, 中村聡, 東洋研究, , 210, 2018, ト00590, 国文学一般, 比較文学, ,
568307 細谷良夫氏寄贈細矢(細谷)家伝来和漢書目録稿, 会谷佳光, 東洋文庫書報, , 49, 2018, ト00685, 国文学一般, 古典文学, ,
568308 <シンポジウム>特集:ジェンダーと言語文化―奈良女子大学/神戸女学院大学 共同ジェンダー・シンポジウム「女子大学で文学を!?」― 薄暗い、本の咲く谷間から―文学・フランス・ジェンダーをつないで語りあう, 高岡尚子, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 15, 2018, ナ00256, 近代文学, 一般, ,
568309 近世演劇における狐―元禄期を中心に, 森谷裕美子, 国文学研究資料館紀要, , 45, 2019, コ00970, 近世文学, 演劇・芸能, ,
568310 小中村清矩旧蔵「六国史」の史学史的位置づけについて―『日本文徳天皇実録』序・巻一・巻二の校注をもとに, 大沼宜規, 東洋文庫書報, , 49, 2018, ト00685, 中古文学, 一般, ,
568311 東洋文庫所蔵本に押捺された蔵書印について(十五)―政治家・官僚の蔵書印, 中善寺慎, 東洋文庫書報, , 49, 2018, ト00685, 国文学一般, 古典文学, ,
568312 越王勾践‘維甲令’の文法構造, 高木雅弘, 東洋文庫書報, , 49, 2018, ト00685, 国語, 対照研究, ,
568313 読む 吉田松陰の流布本『涙松集』を読む―作られていく松陰像, 小野美典, 日本文学/日本文学協会, 67-12, 786, 2018, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
568314 諸井彩子著『摂関期女房と文学』, 中村成里, 日本文学/日本文学協会, 67-12, 786, 2018, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
568315 田中尚子著『室町の学問と知の継承―移行期における正統への志向―』, 山田尚子, 日本文学/日本文学協会, 67-12, 786, 2018, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
568316 菊池庸介編『歌麿『画本虫撰』、『百千鳥狂歌合』、『潮干のつと』』, 牧野悟資, 日本文学/日本文学協会, 67-12, 786, 2018, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
568317 清水潤著・怪異怪談研究会編『鏡花と妖怪』, 鈴木啓子, 日本文学/日本文学協会, 67-12, 786, 2018, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
568318 小堀洋平著『田山花袋 作品の形成』, 五井信, 日本文学/日本文学協会, 67-12, 786, 2018, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
568319 ホルカ・イリナ著『島崎藤村 ひらかれるテクスト メディア・他者・ジェンダー』, 大井田義彰, 日本文学/日本文学協会, 67-12, 786, 2018, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
568320 中村三春著『<原作>の記号学―日本文芸の映画的次元』, 城殿智行, 日本文学/日本文学協会, 67-12, 786, 2018, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
568321 桑を食う蚕の音, 花咲一男 太平主人, 太平詩文, , 2, 2018, タ00051, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
568322 <インタビュー>大特集 高野素十の写生 「雪」主宰・蒲原ひろしが語る―素顔の素十と、素十から受け継いだもの, 岸本尚毅 蒲原ひろし, 俳句, 67-2, 857, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
568323 大特集 高野素十の写生 総論 高野素十の魅力 実践としての「写生」―素十をめぐって, 岸本尚毅, 俳句, 67-2, 857, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
568324 大特集 高野素十の写生 素十論 素十と写生 素十俳句は客観再生とは言えない, 四ッ谷龍, 俳句, 67-2, 857, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
568325 大特集 高野素十の写生 素十論 素十と写生 力学的緊張のみを抽出すること, 関悦史, 俳句, 67-2, 857, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
568326 大特集 高野素十の写生 素十論 素十と写生 素十の写生と薩摩自顕流, 青木亮人, 俳句, 67-2, 857, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
568327 大特集 高野素十の写生 素十論 素十と写生 表現技巧を中心に, 涼野海音, 俳句, 67-2, 857, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
568328 俳句旅枕第13回―青森 津軽(2), 渡辺誠一郎, 俳句, 67-2, 857, 2018, ハ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
568329 宇宙のなかの孤独―近代人一茶 第2回 一茶の自我(一) , 大谷弘至, 俳句, 67-2, 857, 2018, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568330 名言のウラ側23 秋元不死男―俳句は「もの」に執着する詩, 岩井英雅, 俳句, 67-2, 857, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
568331 作句のテクニック 俳句における「語順」, 二ノ宮一雄 沢井洋子 岡崎桂子 高橋将夫 小島健 辻恵美子, 俳句, 67-2, 857, 2018, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
568332 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(21), 岸本尚毅, 俳句, 67-2, 857, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
568333 <再録> 松尾芭蕉と古典―『奥の細道』白河の章から, 橘英哲, 筑紫語文, , 27, 2018, チ00021, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568334 現代俳句時評(2) あらたなる極, 阪西敦子, 俳句, 67-2, 857, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
568335 中学校での作文指導と漢字教育の工夫に関する一考察―教材文の構成を活用した全文「リライト説明文」とアンケート調査から, 横山阿美, 筑紫語文, , 27, 2018, チ00021, 国語教育, 書くこと, ,
568336 辻恵美子著『泥の好きなつばめ―細見綾子の俳句鑑賞』―泥と新と美と, 矢野景一, 俳句, 67-2, 857, 2018, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
568337 俳句旅枕第14回―青森 津軽(3), 渡辺誠一郎, 俳句, 67-3, 858, 2018, ハ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
568338 宇宙のなかの孤独―近代人一茶 第3回 一茶の自我(二) , 大谷弘至, 俳句, 67-3, 858, 2018, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568339 <座談会>第91回 声のライブラリー 5・7・5の可能性, 伊藤比呂美 高橋睦郎 恩田侑布子, 俳句, 67-3, 858, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
568340 名言のウラ側24 金子兜太―社会性は作者の態度の問題, 岩井英雅, 俳句, 67-3, 858, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
568341 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(22), 岸本尚毅, 俳句, 67-3, 858, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
568342 特別寄稿 「紺」時代(昭和十年代)の東鷹女(前編), 川名大, 俳句, 67-3, 858, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
568343 現代俳句時評(3) 外からの風, 阪西敦子, 俳句, 67-3, 858, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
568344 松尾隆信著『上田五千石私論』―五千石観を革める一冊, 堀田季何, 俳句, 67-3, 858, 2018, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
568345 戦時上海における「日本文化」―上海神社を中心に, 高綱博文, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 近代文学, 一般, ,
568346 俳句旅枕第15回―岩手 盛岡(1), 渡辺誠一郎, 俳句, 67-4, 859, 2018, ハ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
568347 字順転倒の二字漢語に関する一考察―日中韓同形二字漢語を中心に, 李雄傑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 国語, 語彙・意味, ,
568348 宇宙のなかの孤独―近代人一茶 第4回 一茶の自我(三) , 大谷弘至, 俳句, 67-4, 859, 2018, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568349 1930年代日本の消費ブーム熱―『読売新聞』婦人欄の記事を手がかりに, 永峰好美, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 近代文学, 一般, ,
568350 名言のウラ側25 赤尾兜子―前衛俳句の先頭に立たされて, 岩井英雅, 俳句, 67-4, 859, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,