検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
568351
-568400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
568351 | 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(23), 岸本尚毅, 俳句, 67-4, 859, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
568352 | 前後に顔のある埴輪, 奥西峻介, 説話・伝承学, , 26, 2018, セ00265, 国文学一般, 民俗学, , |
568353 | 社会運動における音楽の機能性―日韓の事例比較と地域的差異, 斎藤絢, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
568354 | 特別寄稿 「紺」時代(昭和十年代)の東鷹女(後編), 川名大, 俳句, 67-4, 859, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
568355 | 現代俳句時評(4) 「季」とは何か, 阪西敦子, 俳句, 67-4, 859, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
568356 | 言語教師に求められる知識・能力への一考察―日本語と韓国語の教師養成の枠組みの比較から, 保坂敏子 本広田鶴子 大川たかね, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
568357 | 山折哲雄著『勿体なや祖師は紙衣の九十年―大谷句仏』―仏の道は句に通ず, 堀切克洋, 俳句, 67-4, 859, 2018, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
568358 | 宮坂静生著『季語体系の背景―地貌季語探訪』―季語の内側から、いくつもの日本へ, 赤坂憲雄, 俳句, 67-4, 859, 2018, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
568359 | 「満洲国」期における延辺地域の日本語教育, 金珽実, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
568360 | <インタビュー>追悼 金子兜太 「今、伝えたいこと」, 金子兜太, 俳句, 67-5, 860, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
568361 | 目的別日本語教材開発へ向けて―「理解語彙」と「使用語彙」、選別の必要性について, 北沢志穂, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
568362 | <座談会>追悼 金子兜太 「これからも兜太と生きていく」, 安西篤 宇多喜代子 佐佐木幸綱, 俳句, 67-5, 860, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
568363 | ビジネス場面における日本語の「断り」について―電子メールの分析を通して, 宗甜甜, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 国語, 言語生活, , |
568364 | 俳句旅枕第16回―岩手 盛岡(2), 渡辺誠一郎, 俳句, 67-5, 860, 2018, ハ00030, 国文学一般, 古典文学, , |
568365 | 宇宙のなかの孤独―近代人一茶 第5回 一茶の自我(四) , 大谷弘至, 俳句, 67-5, 860, 2018, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
568366 | 日本語における再帰構文の分類についての一考察, 李静, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 国語, 文法, , |
568367 | 五更考―更点法, 小林賢章, 同志社女子大学日本語日本文学, , 30, 2018, ト00363, 中古文学, 一般, , |
568368 | 明治末期における電話―夏目漱石『彼岸過迄』を通して, 黒田翔大, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
568369 | 名言のウラ側26 能村登四郎―現代の創意を加えた伝統継承を, 岩井英雅, 俳句, 67-5, 860, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
568370 | 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(24), 岸本尚毅, 俳句, 67-5, 860, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
568371 | 新聞の見出しにみられる表現形式, 劉吉香, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 国語, 文法, , |
568372 | 星野高士著『俳句真髄―鬼の高士の俳句指南』―鬼の所行, 小林貴子, 俳句, 67-5, 860, 2018, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
568373 | 荻生徂徠の「訳学」と徂徠点, 王侃良, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
568374 | <対談>大特集 急がば回れ!鑑賞は上達の近道 「こわい俳句」を読む, 宮部みゆき 高野ムツオ, 俳句, 67-6, 861, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
568375 | 大特集 急がば回れ!鑑賞は上達の近道 総論 鑑賞が名句を生む 俳句の読み方読まれ方, 今井聖, 俳句, 67-6, 861, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
568376 | 在日朝鮮人作家―張赫宙の親日文学研究―「岩本志願兵」を中心に, 金正雄, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
568377 | 俳句旅枕第17回―岩手 盛岡(3), 渡辺誠一郎, 俳句, 67-6, 861, 2018, ハ00030, 国文学一般, 古典文学, , |
568378 | 宇宙のなかの孤独―近代人一茶 第6回 一茶の自我(五) , 大谷弘至, 俳句, 67-6, 861, 2018, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
568379 | 歳時記に載せたい季節のことば, 宮坂静生 五十嵐秀彦 永瀬十悟 木暮陶句郎 安田畝風 渡辺純枝 白岩敏秀 亀井雉子男 杉山久子 荒井千佐代, 俳句, 67-6, 861, 2018, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
568380 | 映像作品における翻訳しにくい日本語―日本語非母語話者の認識に関する調査から, 保坂敏子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
568381 | 名言のウラ側27 森澄雄―重層的な時間のある呼吸の深い句を, 岩井英雅, 俳句, 67-6, 861, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
568382 | 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(25), 岸本尚毅, 俳句, 67-6, 861, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
568383 | 現代俳句時評(6) こどもたちの今, 阪西敦子, 俳句, 67-6, 861, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
568384 | 陳述副詞の叙法特徴について―「せっかく」と「わざわざ」を中心にして, 趙宏 呂妍 李響, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 国語, 文法, , |
568385 | 俳句旅枕第18回―福島 滝桜・黒塚・山津見神社, 渡辺誠一郎, 俳句, 67-7, 862, 2018, ハ00030, 国文学一般, 古典文学, , |
568386 | 宇宙のなかの孤独―近代人一茶 第7回 煎茶の近代性―一茶、樗堂そして漱石(一), 大谷弘至, 俳句, 67-7, 862, 2018, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
568387 | 日本語と韓国語における過去パーフェクト表現の意味の違い, 崔栄殊 斉藤学, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 21, 2018, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
568388 | <講演>第十九回司馬遼太郎メモリアル・デー 「司馬遼太郎と“大陸のロマン”―『ペルシャの幻術師』から『草原の記』まで」, 片山杜秀, 姫路文学館紀要, , 21, 2018, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
568389 | 第十九回司馬遼太郎メモリアル・デー 「司馬遼太郎と“大陸のロマン”―『ペルシャの幻術師』から『草原の記』まで」―質疑応答, 片山杜秀 上村洋行 増井孝子, 姫路文学館紀要, , 21, 2018, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
568390 | <シンポジウム> 現代の俳句にとって切れ字・切れは必要か, 宇多喜代子 大串章 長谷川櫂 黛まどか 復本一郎, 俳句, 67-7, 862, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
568391 | <翻>資料紹介 辻善之助著「欧米巡歴録」―オランダ・ベルギー・イギリス・フランス, 吉田正久 玉田克宏 勝岡京子, 姫路文学館紀要, , 21, 2018, ヒ00118, 近代文学, 一般, , |
568392 | 名言のウラ側28 飯田龍太―人間に対する関心を持つ, 岩井英雅, 俳句, 67-7, 862, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
568393 | 連載 思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から<第11回> 自分の考えの形成及び交流―その根拠・理由は, 小森茂, 実践国語研究, 39-1, 328, 2015, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
568394 | 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(26), 岸本尚毅, 俳句, 67-7, 862, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
568395 | 神奈川大学広報委員会編『五七五の向こう側』―具体性のある、大事な話, 鴇田智哉, 俳句, 67-7, 862, 2018, ハ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
568396 | 長谷川櫂著『俳句の誕生』―空転の現在、空白の時空, 青木亮人, 俳句, 67-7, 862, 2018, ハ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
568397 | 句集『少年』「生長」 『少年』の抒情, 対馬康子, 俳句, 67-5 付録2, 860, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
568398 | 句集『金子兜太句集』 創る自分, 対馬康子, 俳句, 67-5 付録2, 860, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
568399 | 句集『蜿蜿』 肉体とエゴの発見, 関悦史, 俳句, 67-5 付録2, 860, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
568400 | 弘美の名句発掘(19) 対象を凝視する, 井上弘美, 俳句, 67-7, 862, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |