検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
568501
-568550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
568501 | 名言のウラ側31 長谷川かな女―人目をはばかりながら句作, 岩井英雅, 俳句, 67-10, 865, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
568502 | 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(29), 岸本尚毅, 俳句, 67-10, 865, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
568503 | 自律的に学ぶ児童の育成に関する一考察―メディア・リテラシー育成の単元において 批判的思考の自覚を促して, 飯盛直子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 59, 2018, フ00099, 国語教育, 一般, , |
568504 | 『人間失格』の構造と<語り>―「道化」表象の分析, 平野諒, 福岡教育大学国語科研究論集, , 59, 2018, フ00099, 近代文学, 著作家別, , |
568505 | 弘美の名句発掘(22) 作品を支える俳句観, 井上弘美, 俳句, 67-10, 865, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
568506 | 上代における「連体形+コト」の分布と用法, 勝又隆, 福岡教育大学国語科研究論集, , 59, 2018, フ00099, 上代文学, 国語, , |
568507 | 弘美の名句発掘(23) 季語への思いをより深く, 井上弘美, 俳句, 67-11, 866, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
568508 | 二度読んだ本を、三度読む12 スポーツについて語るということ―山際淳司『スローカーブを、もう一球』, 柳広司, 図書, , 836, 2018, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
568509 | 俳句旅枕第22回 ―秋田 羽後町・秋田市, 渡辺誠一郎, 俳句, 67-11, 866, 2018, ハ00030, 国文学一般, 古典文学, , |
568510 | 「一人称にてのみ物書かばや」―『青鞜』と検閲, 尾崎名津子, 国語国文学(弘前大), , 39, 2018, ヒ00210, 近代文学, 一般, , |
568511 | 宇宙のなかの孤独―近代人一茶 第11回 煎茶の近代性―一茶、樗堂そして漱石(五), 大谷弘至, 俳句, 67-11, 866, 2018, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
568512 | 研究ノート 自己規定から<読者規定>へ―「趣味の遺伝」における「余」の語りの変容, 板垣貴子, 国語国文学(弘前大), , 39, 2018, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, , |
568513 | 名言のウラ側32 杉田久女―魂に宝玉をちりばめよ, 岩井英雅, 俳句, 67-11, 866, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
568514 | 弘前市立小学校におけるくずし字講座(六年生対象)実践報告, 弘前大学人文社会科学部日本古典文学研究室, 国語国文学(弘前大), , 39, 2018, ヒ00210, 国語教育, 言語事項, , |
568515 | 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(30), 岸本尚毅, 俳句, 67-11, 866, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
568516 | 坂本宮尾著『竹下しづの女―理性と母性の俳人1887-1951』―真心の人, 松枝真理子, 俳句, 67-11, 866, 2018, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
568517 | 林羅山試論研究(中文), 李均洋, 広島大学文学部紀要, , 77, 2017, ヒ00300, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
568518 | 弘美の名句発掘(24) 表現の多様性, 井上弘美, 俳句, 67-12, 867, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
568519 | <翻> 尾島菊子「蚊ばしら」翻刻・紹介―『台湾愛国婦人』掲載小説, 下岡友加, 広島大学文学部紀要, , 77, 2017, ヒ00300, 近代文学, 著作家別, , |
568520 | <鼎談>大特集 秀句をつかむための「歳時記」徹底活用 座談会 歳時記の過去・現在・未来, 片山由美子 長谷川櫂 神野沙希, 俳句, 67-12, 867, 2018, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
568521 | 大特集 秀句をつかむための「歳時記」徹底活用 歳時記の歴史 歳時記の歩んできた道, 塩見恵介, 俳句, 67-12, 867, 2018, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
568522 | 架蔵『小源氏』考―梗概書と「源氏物語歌集」とのあわい, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 77, 2017, ヒ00300, 中古文学, 物語, , |
568523 | 俳句旅枕第23回―秋田 秋田市・八郎潟町, 渡辺誠一郎, 俳句, 67-12, 867, 2018, ハ00030, 国文学一般, 古典文学, , |
568524 | 成島信遍年譜稿(十七), 久保田啓一, 広島大学文学部紀要, , 77, 2017, ヒ00300, 近世文学, 国学・和歌, , |
568525 | 宇宙のなかの孤独―近代人一茶 第12回 煎茶の近代性―一茶、樗堂そして漱石(六), 大谷弘至, 俳句, 67-12, 867, 2018, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
568526 | 名言のウラ側33 中村汀女―台所からの取材がどうしていけないのか, 岩井英雅, 俳句, 67-12, 867, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
568527 | 上代日本語における統語構造の一考察―『万葉集』における「係り結び」構造から, 上野貴史, 広島大学文学部紀要, , 78, 2018, ヒ00300, 上代文学, 万葉集, , |
568528 | 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(31), 岸本尚毅, 俳句, 67-12, 867, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
568529 | 『日本詩選』編集方針と詩学価値(中文), 李均洋 張錦, 広島大学文学部紀要, , 78, 2018, ヒ00300, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
568530 | 筑紫磐井編著『虚子は戦後俳句をどう読んだか―埋もれていた「玉藻」研究座談会』―虚子研究の新たな論点, 堀下翔, 俳句, 67-12, 867, 2018, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
568531 | <翻> 『菅原贈太政大臣歌集』(文化十二年刊・鱸貞治編)―翻刻と解題, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 78, 2018, ヒ00300, 中古文学, 漢文学, , |
568532 | 成島信遍年譜稿(十八), 久保田啓一, 広島大学文学部紀要, , 78, 2018, ヒ00300, 近世文学, 国学・和歌, , |
568533 | 弘美の名句発掘(25) 祈りのことば, 井上弘美, 俳句, 68-1, 868, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
568534 | 俳句旅枕最終回―宮城 浦戸諸島(寒風沢島・桂島), 渡辺誠一郎, 俳句, 68-1, 868, 2018, ハ00030, 国文学一般, 古典文学, , |
568535 | 『伊勢物語』の贈答歌―付・高等学校古典教材としての扱い, 末沢明子, 福岡女学院大学紀要, , 28, 2018, フ00115, 中古文学, 物語, , |
568536 | 漢文教育における「訓読」と「音読」, 高戸聡, 福岡女学院大学紀要, , 28, 2018, フ00115, 国語教育, 読むこと, , |
568537 | 宇宙のなかの孤独―近代人一茶 第13回 煎茶の近代性―一茶、樗堂そして漱石(七), 大谷弘至, 俳句, 68-1, 868, 2018, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
568538 | 名言のウラ側34 橋本多佳子―奥様時代の世界は吹き飛んだ, 岩井英雅, 俳句, 68-1, 868, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
568539 | 文学・観光・歴史―遠藤周作・原城跡・小西行長を中心に, 大国真希 佐島顕子, 福岡女学院大学紀要, , 28, 2018, フ00115, 近代文学, 一般, , |
568540 | 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(32), 岸本尚毅, 俳句, 68-1, 868, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
568541 | 現代俳句時評(1) これからの俳句の話をしよう, 神野紗希, 俳句, 68-1, 868, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
568542 | 巨大ロボットアニメに見られる社会意識の変遷, 文屋敬, 福岡女学院大学紀要, , 28, 2018, フ00115, 近代文学, 一般, , |
568543 | 没後40年 熊谷守一 生きるよろこび 熊谷守一の初期の支援者たち, 石崎尚, 現代社会文化研究, , 626, 2018, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
568544 | 没後40年 熊谷守一 生きるよろこび 横たわる守一, 沢山遼, 現代社会文化研究, , 626, 2018, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
568545 | 福岡女学院大学の日本語教員養成コース―その歩みと現在, 守山恵子, 福岡女学院大学紀要, , 28, 2018, フ00115, 国語, 日本語教育, , |
568546 | 自然を愛でる―近代陶芸家・三者三様―北大路魯山人・富本憲吉・浜田庄司, 清水真砂, 現代社会文化研究, , 626, 2018, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
568547 | 金久美智子著 小野耐鑑賞『金久美智子の四季の一句』―俳句の曲 鑑賞の曲, 岡田一実, 俳句, 68-1, 868, 2018, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
568548 | 文字通り«南風»を斜めから見る―和田三造の漂流, 桝田倫広, 現代社会文化研究, , 626, 2018, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
568549 | 制作者集団「極」再考, 鈴木寛和, フィロカリア, , 35, 2018, フ00009, 近代文学, 一般, , |
568550 | ハイレッド・センターの「直接行動」って何?, 鈴木勝雄, 現代社会文化研究, , 628, 2018, ケ00320, 近代文学, 一般, , |