検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
568701
-568750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
568701 | 平成二八(二〇一六)年 国語国文学界の動向 上代散文 平成二十八年の研究動向, 伊藤剣, 文学・語学, , 223, 2018, フ00340, 上代文学, 一般, , |
568702 | 大特集・岡崎京子は不滅である 私の好きな岡崎作品―カジュアルな退廃, ブルボン小林, 文学界, 72-3, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
568703 | 大特集・岡崎京子は不滅である 私の好きな岡崎作品―愛しき八〇年代, 藤野千夜, 文学界, 72-3, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
568704 | 平成二八(二〇一六)年 国語国文学界の動向 上代韻文 東アジア文学研究に向かって, 大谷歩, 文学・語学, , 223, 2018, フ00340, 上代文学, 一般, , |
568705 | 川上不白の句作と茶の湯―『不白翁句集』「夏之部」より, 石塚修, 文芸言語研究(文芸篇), , 74, 2018, フ00465, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
568706 | 大特集・岡崎京子は不滅である 私の好きな岡崎作品―神格化しない, 大根仁, 文学界, 72-3, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
568707 | 平成二八(二〇一六)年 国語国文学界の動向 中古散文 問い直すこと・読み直すこと, 太田敦子, 文学・語学, , 223, 2018, フ00340, 中古文学, 一般, , |
568708 | 平成二八(二〇一六)年 国語国文学界の動向 中古韻文 平安文学と漢文学, 恵阪友紀子, 文学・語学, , 223, 2018, フ00340, 中古文学, 一般, , |
568709 | 外来語動名詞の形態統語研究に向けて―範疇,語種,形態構造, 田川拓海, 文芸言語研究(文芸篇), , 74, 2018, フ00465, 国語, 語彙・意味, , |
568710 | 大特集・岡崎京子は不滅である 私の好きな岡崎作品―新鮮なまま朽ちていこうか, 文月悠光, 文学界, 72-3, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
568711 | 名詞述語文における時制解釈, 三好伸芳, 文芸言語研究(文芸篇), , 74, 2018, フ00465, 国語, 文法, , |
568712 | 平成二八(二〇一六)年 国語国文学界の動向 中世散文 文学界の動向, 小助川元太, 文学・語学, , 223, 2018, フ00340, 中世文学, 一般, , |
568713 | 平成二八(二〇一六)年 国語国文学界の動向 中世韻文 中世韻文研究の「未来」のために, 阿尾あすか, 文学・語学, , 223, 2018, フ00340, 中世文学, 一般, , |
568714 | 大特集・岡崎京子は不滅である 私の好きな岡崎作品―全部漫画だった, 藤野可織, 文学界, 72-3, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
568715 | 平成二八(二〇一六)年 国語国文学界の動向 近世散文・演劇 作品世界や作者像の積極的な捉え直しと再評価, 三浦一朗, 文学・語学, , 223, 2018, フ00340, 近世文学, 一般, , |
568716 | <脱成長>時代の児童文学 (第一回)―「終焉」とその後をめぐる状況, 佐藤宗子, 日本児童文学, 61-1, 615, 2015, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
568717 | 大特集・岡崎京子は不滅である 私の好きな岡崎作品―彼女たちを一つの長編として読む, 宮沢章夫, 文学界, 72-3, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
568718 | 和書蒐集夢現幻譚60―『源平外記染分草』に見るチロリとお銚子、燗徳利の間(はざま), 福田博, 日本古書通信, 82-1, 1050, 2017, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
568719 | 平成二八(二〇一六)年 国語国文学界の動向 近世韻文・国語 韻文研究の今後―次世代に魅力を伝えるために, 服部温子, 文学・語学, , 223, 2018, フ00340, 近世文学, 一般, , |
568720 | 『大日経疏』から一切義成就菩薩へ―晩年の慈雲による「法華陀羅尼」注疏の経緯, 秋山学, 文芸言語研究(文芸篇), , 73, 2018, フ00465, 近世文学, 一般, , |
568721 | 平成二八(二〇一六)年 国語国文学界の動向 近現代散文 文豪と現在, 山田夏樹, 文学・語学, , 223, 2018, フ00340, 近代文学, 一般, , |
568722 | 日本語受動文の統語構造再考(4), 加賀信広, 文芸言語研究(文芸篇), , 73, 2018, フ00465, 国語, 文法, , |
568723 | 平成二八(二〇一六)年 国語国文学界の動向 近現代韻文 詩史を書き換える、あるいは詩が歴史を侵犯する, 野本聡, 文学・語学, , 223, 2018, フ00340, 近代文学, 一般, , |
568724 | 大特集・岡崎京子は不滅である 私の好きな岡崎作品―夢見たようには終わらない, 穂村弘, 文学界, 72-3, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
568725 | 情報リソースを示す文型について―アカデミック・ジャパニーズにおける引用表現に関する検討, 田中佑, 文芸言語研究(文芸篇), , 73, 2018, フ00465, 国語, 文法, , |
568726 | 大特集・岡崎京子は不滅である 私の好きな岡崎作品―虚無の名を呼ぶ, 斎藤環, 文学界, 72-3, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
568727 | 平成二八(二〇一六)年 国語国文学界の動向 国語学古典語 着実に進展する古典文法研究, 小田勝, 文学・語学, , 223, 2018, フ00340, 国語, 一般, , |
568728 | 平成二八(二〇一六)年 国語国文学界の動向 国語学現代語 文法を中心とした研究の動向, 阿部二郎, 文学・語学, , 223, 2018, フ00340, 国語, 一般, , |
568729 | 古本屋散策(178) 『日本絵巻大成』とパノフスキー『イコノロジー研究』, 小田光雄, 日本古書通信, 82-1, 1050, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
568730 | <脱成長>時代の児童文学 (第二回)―「共有」という現実, 佐藤宗子, 日本児童文学, 61-2, 616, 2015, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
568731 | 泉鏡花「龍潭譚」論―子供の自立と母親像, 日高朱理, 文芸論叢(大谷大学), , 91, 2018, フ00510, 近代文学, 著作家別, , |
568732 | 安部公房『砂の女』論―物語と想念, 菅純一, 文芸論叢(大谷大学), , 91, 2018, フ00510, 近代文学, 著作家別, , |
568733 | 特集 「童」 大正期における絵本・絵雑誌の隆盛と子どものためのメディアの発展, 下村陽子, 文学芸術, , 42, 2019, フ00305, 近代文学, 一般, , |
568734 | 日本語教科書における授受表現―「てくれる」と「てもらう」を中心に, 崔沢慧, 文芸論叢(大谷大学), , 91, 2018, フ00510, 国語, 日本語教育, , |
568735 | 銅・石版画万華鏡113 レガメーの銅版賀状, 森登, 日本古書通信, 82-1, 1050, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
568736 | 特集 「童」 王朝文学における「牛飼」と「牛飼童」, 岡田ひろみ, 文学芸術, , 42, 2019, フ00305, 中古文学, 一般, , |
568737 | 小村雪岱とその周辺(8)―雪岱を送る(5), 真田幸治, 日本古書通信, 82-1, 1050, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
568738 | 特集:子どもの文学この一年 二〇一四年子どもの文学をふりかえって, 広瀬恒子, 日本児童文学, 61-3, 617, 2015, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
568739 | 牧水の恋―第十一章 わが小枝子, 俵万智, 文学界, 72-3, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
568740 | 特集 「童」 憑代としての小君―文使いする<弟童>試論 空蝉の弟・小君の場合, 咲本英恵, 文学芸術, , 42, 2019, フ00305, 中古文学, 物語, , |
568741 | 特集:子どもの文学この一年 多様な「物語」との出会いを守りたい, 沢崎友美, 日本児童文学, 61-3, 617, 2015, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
568742 | 若松英輔「小林秀雄 美しい花」―これまでに見たことのない小林像, 三輪太郎, 文学界, 72-3, , 2018, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
568743 | 特集:子どもの文学この一年 究極の複数視点, 長谷川潮, 日本児童文学, 61-3, 617, 2015, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
568744 | 特集 「童」 日本の芸能における「子ども」の存在, 土田牧子, 文学芸術, , 42, 2019, フ00305, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
568745 | 特集:子どもの文学この一年 世界は広い!楽しさいっぱいのお話と多様な人生、生き抜く力, 宇野和美, 日本児童文学, 61-3, 617, 2015, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
568746 | 未紹介黒本青本78, 木村八重子, 日本古書通信, 82-1, 1050, 2017, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
568747 | 特集:子どもの文学この一年 節目の年を意識しましたか?, 今関信子, 日本児童文学, 61-3, 617, 2015, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
568748 | 特集 「童」 『赤い鳥』の芥川, 深津謙一郎, 文学芸術, , 42, 2019, フ00305, 近代文学, 著作家別, , |
568749 | 特集:子どもの文学この一年 詩を 子どもたちに届けたい, 小林雅子, 日本児童文学, 61-3, 617, 2015, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
568750 | 美術雑誌総目次 戦前編<46>―技芸乃友(国土社)総目次(2), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 82-1, 1050, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |