検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 568751 -568800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
568751 特集:子どもの文学この一年 絵本が働きかけてくるもの, 奥山恵, 日本児童文学, 61-3, 617, 2015, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
568752 特集 「童」 無邪気の揺らぎ―古閑章『子供の世界―昭和四十年代記―』, はんざわかんいち, 文学芸術, , 42, 2019, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
568753 特集:子どもの文学この一年 先人たちの足跡を顧みながら, 土居安子, 日本児童文学, 61-3, 617, 2015, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
568754 特集:子どもの文学この一年 オリジナル作品の隆盛, 水島朱音, 日本児童文学, 61-3, 617, 2015, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
568755 <脱成長>時代の児童文学 (第三回)―「読書」形態の危うさ, 佐藤宗子, 日本児童文学, 61-3, 617, 2015, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
568756 1970年代初頭の人々の正義に関する思考様式―第二期ウルトラシリーズの制作過程分析を中心に, 花岡敬太郎, 明治大学大学院文学研究論集, , 48, 2018, フ00337, 近代文学, 一般, ,
568757 古本屋控え帳(366) 「鴨東綺譚」と谷崎潤一郎(九・完), 青木正美, 日本古書通信, 82-1, 1050, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
568758 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(二十) 平親清四女, 小林一彦, 志くれてい, , 144, 2018, シ00123, 中世文学, 和歌, ,
568759 冷泉為理卿記 その百四十四, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 144, 2018, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
568760 特集 追悼 古田足日 追悼エッセイ, 今江祥智 酒井京子 神宮輝夫 田畑精一 寺内定夫, 日本児童文学, 61-1, 615, 2015, ニ00264, 近代文学, 著作家別, ,
568761 特集 追悼 古田足日 古田足日 略年譜・主要著作リスト, 西山利佳, 日本児童文学, 61-1, 615, 2015, ニ00264, 近代文学, 著作家別, ,
568762 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(二十一) 親清五女, 小林一彦, 志くれてい, , 145, 2018, シ00123, 中世文学, 和歌, ,
568763 冷泉為理卿記 その百四十五, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 145, 2018, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
568764 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(二十二) 御形宣旨, 小林一彦, 志くれてい, , 146, 2018, シ00123, 中古文学, 和歌, ,
568765 冷泉為理卿記 その百四十六, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 146, 2018, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
568766 「仁者」と「過」をめぐる考察, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 68, 2018, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
568767 越中国分寺創建軒丸瓦研究の現状と課題, 次山淳, 富山大学人文学部紀要, , 68, 2018, ト01114, 上代文学, 一般, ,
568768 「仁者」考―「憎しみ」を超えゆく者(2), 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 69, 2018, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
568769 越中国分寺創建軒丸瓦のモデル論再考, 次山淳, 富山大学人文学部紀要, , 69, 2018, ト01114, 上代文学, 一般, ,
568770 Acoustic realizations of Rhythm units of Japanese and their Application to the Teaching of Pronunciation practice, 鹿島央, 南山大学日本文化学科論集, , 18, 2018, ナ00291, 国語, 日本語教育, ,
568771 去来と支考―原『二十五箇条』の可能性, 中森康之, 俳文学研究, , 70, 2018, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568772 『泉陽誹諧作者部類』撰者の俳号, 永野仁, 俳文学研究, , 70, 2018, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568773 伏見の俳人賀瑞小考, 中野沙恵, 俳文学研究, , 70, 2018, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568774 蕪村「新出句」に見る遊興性, 清登典子, 俳文学研究, , 70, 2018, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568775 教員・保育者養成につなぐ民俗芸能の伝承過程―宮崎の夜神楽、太鼓踊から, 佐々木昌代 真崎雅子, 名古屋女子大学紀要, , 64, 2018, ナ00103, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
568776 <翻・複> 竹外宛月渓書簡, 永井一彰, 俳文学研究, , 70, 2018, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568777 <翻・複> 九月尽付 呂蛤宛几董書簡, 松本節子, 俳文学研究, , 70, 2018, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568778 花屋庵鼎左の点帖と備後, 竹内千代子, 俳文学研究, , 70, 2018, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568779 三径庵蕉露の幕末・維新期―拾山資料の語るもの, 加藤定彦, 俳文学研究, , 70, 2018, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
568780 朝妻の御井の歌の伝承―琴と静歌(3), 畠山篤, 弘学大語文, , 44, 2018, ヒ00145, 上代文学, 歌謡, ,
568781 『古事記』弟橘比売命入水譚再考, 入江英弥, 弘学大語文, , 44, 2018, ヒ00145, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
568782 『蒙求和歌』二系統の先後関係, 田坂順子, 福岡大学日本語日本文学, , 27, 2018, フ00151, 中世文学, 和歌, ,
568783 明治末のオリエント表象, 永井太郎, 福岡大学日本語日本文学, , 27, 2018, フ00151, 近代文学, 小説, ,
568784 宮沢賢治にとっての「詩」と心象スケッチ―「竜と詩人」を通して, 有吉貴紀, 福岡大学日本語日本文学, , 27, 2018, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
568785 芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」注釈(8), 三嶋譲 有吉貴紀 武藤ゆう, 福岡大学日本語日本文学, , 27, 2018, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
568786 空所の意味―中島敦「山月記」と「人虎伝」, 中野和典, 福岡大学日本語日本文学, , 27, 2018, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
568787 言語・科学・文学(一), 大嶋仁, 福岡大学日本語日本文学, , 27, 2018, フ00151, 国語, 一般, ,
568788 山田美妙「いちご姫」敬体文末の特徴, 山県浩, 福岡大学日本語日本文学, , 27, 2018, フ00151, 国語, 文体・文章, ,
568789 延喜六年内裏月次屏風攷―仏名の設題をめぐって, 荒井洋樹, 文芸と批評, 12-7, 117, 2018, フ00490, 中古文学, 和歌, ,
568790 <情熱的>な求婚者への冷笑―堀辰雄「ほととぎす」論, 宮村真紀, 文芸と批評, 12-7, 117, 2018, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
568791 中島敦「夢小説」の表現機構, 石井要, 文芸と批評, 12-7, 117, 2018, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
568792 <対談>ジェーン・スー『生きるとか死ぬとか父親とか』刊行記念対談 いつも親子は“真剣勝負”, しまおまほ ジェーン・スー, 波, 52-6, 582, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
568793 <対談>山田ルイ53世『一発屋芸人列伝』刊行記念対談 負けてからが本当の人生, 山田ルイ53世 中瀬ゆかり, 波, 52-6, 582, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
568794 松本清張「点と線」と「風土」―一九五〇年代の「旅」における「文学」, 吉野泰平, 文芸と批評, 12-7, 117, 2018, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
568795 <翻> 河東碧梧桐の俳論三篇―「俳句雑話」、「作句要訣」、「月並に就て」, 田部知季, 文芸と批評, 12-7, 117, 2018, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
568796 村上克尚著『動物の声、他者の声 日本戦後文学の倫理』, 山田宗史, 文芸と批評, 12-7, 117, 2018, フ00490, 近代文学, 書評・紹介, ,
568797 金子亜由美著『明治期泉鏡花作品研究―「父」と「女」の問題を中心に』, 田部知季, 文芸と批評, 12-7, 117, 2018, フ00490, 近代文学, 書評・紹介, ,
568798 百人一首を味わう【一七】―久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ 紀友則, 高山実佐, 日本語学, 36-6, 467, 2017, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
568799 小谷瑛輔著『小説とは何か? 芥川龍之介を読む』, 清水智史, 文芸と批評, 12-7, 117, 2018, フ00490, 近代文学, 書評・紹介, ,
568800 百人一首を味わう【一八】―秋の田のかりほの庵のとまをあらみわが衣手は露にぬれつつ 天智天皇, 吉海直人, 日本語学, 36-6, 467, 2017, ニ00228, 上代文学, 万葉集, ,