検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 568901 -568950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
568901 平田禿木をめぐる人々―嘉納治五郎, 小林信行, 日本古書通信, 83-11, 1072, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
568902 宮沢賢治における1926(大正15)年という結節点―「オツベルと象」における<白象>の告白, 鈴木健司, 文教大学国文, , 47, 2018, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
568903 初代豊国の戯画(その一)―身振り物真似芸絵, 宮尾与男, 日本古書通信, 83-11, 1072, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
568904 林芙美子拾遺(2)―武蔵野母子寮(前), 広畑研二, 日本古書通信, 82-2, 1051, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
568905 百人一首を味わう【四〇】―瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ 崇徳院, 三遊亭歌る多, 日本語学, 37-6, 480, 2018, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
568906 古本屋散策(200) 清水俊二と多忠龍『雅楽』, 小田光雄, 日本古書通信, 83-11, 1072, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
568907 続・浮世絵の見所勘所(続の十) 広重歿して百年(中)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 83-11, 1072, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
568908 未紹介黒本青本100, 木村八重子, 日本古書通信, 83-11, 1072, 2018, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
568909 新漢語「水道」の成立, 張春陽, 文芸研究/日本文芸研究会, , 186, 2018, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
568910 英文資料から読む西洋人の見た九代目市川団十郎, 宮智麻里, 仏教大学大学院研究紀要, , 46, 2018, フ00245, 近代文学, 演劇・芸能, ,
568911 佐藤貴裕著『節用集と近世出版』, 柴田雅生, 文芸研究/日本文芸研究会, , 186, 2018, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, ,
568912 美術雑誌総目次 戦前編<67>―エゴ(日本洋画協会・エゴ社)総目次(1), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 83-11, 1072, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568913 日英多義語の認知意味論的分析―「クロイ(黒い)」と“black”, 皆島博, 福井大学教育・人文社会系部門紀要, , 2, 2018, フ00062, 国語, 対照研究, ,
568914 紙宏行著『袖中抄の研究』, 檜垣孝, 文芸研究/日本文芸研究会, , 186, 2018, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, ,
568915 浮世絵の見所勘所(26)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 82-2, 1051, 2017, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
568916 中野好夫の翻訳書, 樽見博, 日本古書通信, 83-11, 1072, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
568917 Bibliotheca Japonica 251 幕末・明治初期の版元―横浜・師岡屋伊兵衛と江戸・播磨屋喜右衛門, 八木正自, 日本古書通信, 83-11, 1072, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
568918 <講演>『高畠素之の亡霊』新潮選書 刊行記念講演 マルクス・エンゲルス・そして高畠素之, 佐藤優, 波, 52-8, 584, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
568919 百人一首を味わう【四一】―み吉野の山の秋風さよ更けてふるさと寒く衣うつなり 参議雅経, 上野誠, 日本語学, 37-7, 481, 2018, ニ00228, 中世文学, 和歌, ,
568920 『空性法親王四国霊場御巡行記』について―先行研究の検討と新発見の類本史料の射程, 石丸禎, 仏教大学大学院研究紀要, , 46, 2018, フ00245, 近世文学, 一般, ,
568921 明治期裸体画論争と文学との近接性―山田美妙、渡辺省亭、尾崎紅葉、黒田清輝その他, 中川智寛, 福井大学教育・人文社会系部門紀要, , 2, 2018, フ00062, 近代文学, 一般, ,
568922 河東碧梧桐―表現の永続革命―第二回 師を追うて霧晴るゝ大河渡らばや, 石川九楊, 文学界, 72-7, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
568923 百人一首を味わう【四二】―このたびは幣もとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに 菅家, 深津睦夫, 日本語学, 37-7, 481, 2018, ニ00228, 中古文学, 漢文学, ,
568924 円本文学全集と自筆「小伝」―経歴を語り出した作家たち, 大和田茂, 日本古書通信, 83-12, 1073, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568925 <対談> AI(人工知能)とAR(拡張現実)時代の文学, 上田岳弘 暦本純一, 文学界, 72-7, , 2018, フ00300, 近代文学, 一般, ,
568926 橘(加藤)千蔭旧蔵『建礼門院右京大夫集』について, 中沢伸弘, 日本古書通信, 83-12, 1073, 2018, ニ00150, 中世文学, 和歌, ,
568927 勝海舟の読みたかったキンスベルゲン, 片桐一男, 日本古書通信, 82-2, 1051, 2017, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
568928 百人一首を味わう【四三】―あらざらむこの世のほかの思ひ出にいまひとたびの逢ふこともがな 和泉式部, 太田登, 日本語学, 37-9, 483, 2018, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
568929 神護寺『弘仁資財帳』・盛淳勘出『承平実録帳』と金堂薬師如来立像, 井上一稔, 文化学年報/同志社大学, , 67, 2018, フ00280, 中古文学, 一般, ,
568930 旺文社文庫クロニクル(1), 田坂憲二, 日本古書通信, 83-12, 1073, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568931 良源の山王信仰と神前論議の形成, 久保田実, 仏教大学大学院研究紀要, , 46, 2018, フ00245, 中古文学, 一般, ,
568932 蒙古合戦と「神風」―用語「神風」の使用実態をめぐって, 竹居明男, 文化学年報/同志社大学, , 67, 2018, フ00280, 中世文学, 国語, ,
568933 百人一首を味わう【四四】―ももしきや古き軒端のしのぶにもなほあまりある昔なりけり 順徳院, 中西進, 日本語学, 37-9, 483, 2018, ニ00228, 中世文学, 和歌, ,
568934 <複・翻> 国会図書館デジコレで読む古文書(12)―動乱のなかで 国学者根岸武香の手紙, 大沼宜規, 日本古書通信, 83-12, 1073, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568935 『海のいのち』における時間構造と海の意味に関する考察―重層的な時間と母の子宮をめぐって, 高橋正人, 福島大学教育学部論集, , 27, 2018, フ00181, 国語教育, 読むこと, ,
568936 連歌師三昧の紹巴, 安藤武彦, 日本古書通信, 83-12, 1073, 2018, ニ00150, 中世文学, 連歌, ,
568937 大江健三郎と傷の主題, 村上克尚, 文学界, 72-8, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
568938 契沖及び安然の悉曇学と本居宣長の言語観, 清田政秋, 仏教大学大学院研究紀要, , 46, 2018, フ00245, 近世文学, 国語, ,
568939 戦前の広津の通俗小説―それを戦後に焼き直した二つの作品, 高山直也, 日本古書通信, 83-12, 1073, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
568940 中学校における和歌の読み方の獲得を目指した授業実践―「景物+心情」の抒情様式の理解を通して, 上野友寛 井実充史, 福島大学教育学部論集, , 27, 2018, フ00181, 国語教育, 読むこと, ,
568941 百人一首を味わう【四五】―筑波嶺の嶺より落つるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる 陽成院, 栗栖悠貴, 日本語学, 37-10, 484, 2018, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
568942 和書蒐集夢現幻譚83―哀愁の「国書総目録」全九巻二千円大売出, 福田博, 日本古書通信, 83-12, 1073, 2018, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
568943 未紹介黒本青本79, 木村八重子, 日本古書通信, 82-2, 1051, 2017, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
568944 小村雪岱の知られざる雑誌表紙絵(13)―「春泥」(春泥社)中編<廿日会>と<ハゲ天>, 真田幸治, 日本古書通信, 83-12, 1073, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568945 百人一首を味わう【四六】―天つ風雲のかよひぢ吹きとぢよをとめの姿しばし留めむ 僧正遍昭, 白幡洋三郎, 日本語学, 37-10, 484, 2018, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
568946 明治維新「神子禁止令」の思想背景と社会的意味―「淫祀論争」と大阪の動向から, 堀岡喜美子, 仏教大学大学院研究紀要, , 46, 2018, フ00245, 近代文学, 一般, ,
568947 銅・石版画万華鏡136 国会開設と毎日新聞附録, 森登, 日本古書通信, 83-12, 1073, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568948 『水鏡』の歴代名―『扶桑略記』唯一典拠説をめぐって(4), 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 27, 2018, フ00181, 中古文学, 歴史物語, ,
568949 美術雑誌総目次 戦前編<47>―技芸乃友(国土社)総目次(3), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 82-2, 1051, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568950 王宝平編『東アジアの視座からみる漢文学研究』, 唐権, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 国文学一般, 書評・紹介, ,