検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
569001
-569050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
569001 | 河東碧梧桐―表現の永続革命―第四回 思はずもヒヨコ生れぬ冬薔薇, 石川九楊, 文学界, 72-9, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569002 | 木越治 追悼特集―鼓動 「文学」を「読む」ということ, 丸井貴史, 北陸古典研究, , 33, 2018, ホ00198, 国文学一般, 古典文学, , |
569003 | 中国語母語話者の日本語習得における単語の記憶過程―バイリンガル二重符号化説の検討, 呂承歴 楊秋晨 範雯婷 樊晨 孫鍇淳, 法政大学大学院紀要, , 80, 2018, ホ00095, 国語, 日本語教育, , |
569004 | Bibliotheca Japonica 230 ピエール・ロチ著、飯田旗軒訳稿『岡目八目』, 八木正自, 日本古書通信, 82-2, 1051, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
569005 | 見性としての写生―後藤夜半の滝の句をめぐって, 堀切克洋, 俳句文学館紀要, , 20, 2018, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
569006 | 菊池寛と、親友・植村宗一と, 菊地夏樹, 文芸もず, , 19, 2018, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
569007 | <インタビュー> 小説家という手仕事, 堀江敏幸 都甲幸治, 文学界, 72-9, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569008 | 木越治 追悼特集―鼓動 『本朝水滸伝』はおもしろい(あるいは、おもしろくない)か?―アンサーソングとしての家持, 奥野美友紀, 北陸古典研究, , 33, 2018, ホ00198, 近世文学, 小説, , |
569009 | 一巻本『宝物集』概説, 高橋貢, 並木の里, , 86, 2018, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
569010 | 「合掌部落」の時間・「吹田操車場」の時間―登四郎と六林男の交叉点, 鈴木光影, 俳句文学館紀要, , 20, 2018, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
569011 | 俵万智「牧水の恋」―恋は芸術に表れる, 山崎ナオコーラ, 文学界, 72-9, , 2018, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
569012 | 古本屋控え帳(368) 永六輔の時代(一)―巨泉と六輔, 青木正美, 日本古書通信, 82-2, 1051, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
569013 | 森有正における日本論についての一考察―日本語に見られる特徴をめぐって, 古賀通予, 法政大学大学院紀要, , 80, 2018, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
569014 | 小林一彦著『恋歌 王朝の貴族たち』のこと, 木越秀子, 北陸古典研究, , 33, 2018, ホ00198, 中古文学, 書評・紹介, , |
569015 | <翻> 「三千里」旅中の碧梧桐書翰四通―長岡・松山, 栗田やすし, 俳句文学館紀要, , 20, 2018, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
569016 | 落合水尾著『山月集―忘れえぬ珠玉―かな女の句 秋子の句』, 井上康明, 俳句, 67-3, 858, 2018, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
569017 | <鼎談> 菊池寛と親友作家の家族, 植村鞆音 吉川英明 菊地夏樹, 文芸もず, , 19, 2018, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
569018 | <対談>特集・平野啓一郎の世界 フィクションだけがもつ力とは?, 小川洋子 平野啓一郎, 文学界, 72-10, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569019 | 木越治 追悼特集―鼓動 <つまずき>と<語り>, 紅林健志, 北陸古典研究, , 33, 2018, ホ00198, 近世文学, 一般, , |
569020 | 特集・平野啓一郎の世界 『ある男』感想, 亀山郁夫, 文学界, 72-10, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569021 | 学校現場における発達性読み書き障がい児・者へのアセスメントと指導―2009年8月から2016年7月までの論文を対象として, 小高佐友里, 法政大学大学院紀要, , 80, 2018, ホ00095, 国語教育, 一般, , |
569022 | 特集・平野啓一郎の世界 「ある男」になりたい, 若林正恭, 文学界, 72-10, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569023 | 特集・平野啓一郎の世界 「ある男」とは誰か?, 鈴村和成, 文学界, 72-10, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569024 | <翻> 妖妻記, , 文芸もず, , 19, 2018, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
569025 | 木越治 追悼特集―鼓動 木越治の浮世草子研究, 高橋明彦, 北陸古典研究, , 33, 2018, ホ00198, 近世文学, 小説, , |
569026 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録235―岡山藩日次記 元禄十二年十月十四日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 363, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
569027 | 特集・平野啓一郎の世界 「Me Too」あるいは、「『私』かもしれない」, 中島京子, 文学界, 72-10, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569028 | 特集・平野啓一郎の世界 ゆらぎ、うつろう、おおぜいの姿, いしいしんじ, 文学界, 72-10, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569029 | 特集・平野啓一郎の世界 述べるか作るか, ロバート・キャンベル, 文学界, 72-10, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569030 | ボトムアップ処理とトップダウン処理が音声知覚に及ぼす影響―音声了解度・SN比・意味的文脈の観点から, 橋本和奈実 大谷友希絵 松井萌, 法政大学大学院紀要, , 80, 2018, ホ00095, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
569031 | 「妖妻記」解説にかえて, 片山宏行, 文芸もず, , 19, 2018, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
569032 | 特集 もう一つの道成寺をめぐる女人の話, 小林健二, 国立能楽堂, , 363, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
569033 | 特集・平野啓一郎の世界 天才ならば目指すは世界, 沼野充義, 文学界, 72-10, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569034 | 木越治 追悼特集―鼓動 木越治・『春雨物語』論の面白さ, 山下久夫, 北陸古典研究, , 33, 2018, ホ00198, 近世文学, 小説, , |
569035 | 特集・平野啓一郎の世界 空白に存在の原点を問う, 野間俊一, 文学界, 72-10, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569036 | 『瓢金今川』と『職人尽句合絵巻』―最近の収穫より, 塩村耕, 日本古書通信, 82-3, 1052, 2017, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
569037 | 読み手や書き手はEメールに何を求めるのか?, 菊池理紗, 法政大学大学院紀要, , 80, 2018, ホ00095, 国語, 言語生活, , |
569038 | 能楽講座 能・狂言の風景20, 松本雍, 国立能楽堂, , 363, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
569039 | 特集・平野啓一郎の世界 ジャーナリスティックな視野, 青木理, 文学界, 72-10, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569040 | 特集・平野啓一郎の世界 平野における普遍性, エリック・ファーユ, 文学界, 72-10, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569041 | 幼児のお話づくりにおける感情の因果的理解と向社会的行動の発達―保育実践による有用性の検討, 飯島典子 山本信 中島恵, 聖和, , 55, 2018, セ00230, 国語教育, 一般, , |
569042 | 木越治 追悼特集―鼓動 吉本隆明と古典詩歌―木越治「蕪村の近代」に寄せて, 山本一, 北陸古典研究, , 33, 2018, ホ00198, 近代文学, 著作家別, , |
569043 | 特集・平野啓一郎の世界 複数人格者の孤独―『ある男』論, 諏訪哲史, 文学界, 72-10, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569044 | 藤沢桓夫の初期文学活動と菊池寛, 増田周子, 文芸もず, , 19, 2018, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
569045 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録236―岡山藩日次記 元禄十五年十一月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 364, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
569046 | 特集・平野啓一郎の世界 知識と教養, 高樹のぶ子, 文学界, 72-10, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569047 | 特集・平野啓一郎の世界 平野さんの笑い分人, 横尾忠則, 文学界, 72-10, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569048 | 『春琴抄』典拠再考―『摂州合邦辻』から『春琴抄』への生成を主に, 鈴木千祥, 法政大学大学院紀要, , 80, 2018, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
569049 | 特集 狂言<太鼓負>・<釣狐>―笑いの質の変化, 田口和夫, 国立能楽堂, , 364, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
569050 | 能楽講座 能・狂言の風景21, 松本雍, 国立能楽堂, , 364, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |