検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 568951 -569000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
568951 故郷喪失の時代―連続評論 第一回 フクシマ以後を考える, 小林敏明, 文学界, 72-8, , 2018, フ00300, 近代文学, 一般, ,
568952 百人一首を味わう【四七】―このたびはぬさもとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに 菅家, 上野英二, 日本語学, 37-11, 485, 2018, ニ00228, 中古文学, 漢文学, ,
568953 初代豊国の戯画(その二)―声色芸の摺物「妙でんす」, 宮尾与男, 日本古書通信, 83-12, 1073, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
568954 河東碧桐梧―表現の永続革命―第三回 島渡る博物館の林かな, 石川九楊, 文学界, 72-8, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
568955 百人一首を味わう【四八】―夜をこめて鳥のそらねははかるともよに逢坂の関はゆるさじ 清少納言, 畠山俊, 日本語学, 37-11, 485, 2018, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
568956 平田禿木をめぐる人々―福原麟太郎(上), 小林信行, 日本古書通信, 83-12, 1073, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
568957 九条兼実の院近臣観―批判とその変容, 金子秋斗, 仏教大学大学院研究紀要, , 46, 2018, フ00245, 中世文学, 一般, ,
568958 銅・石版画万華鏡114 ヲ-ルリクの版画から, 森登, 日本古書通信, 82-2, 1051, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568959 晩年の谷文晁―蘭学者鷹見泉石との交友, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 27, 2018, フ00181, 近世文学, 一般, ,
568960 南北朝後期における室町幕府政治史の再検討(中)―康暦の政変以後の政治過程と細川氏・山名氏・土岐氏, 山田徹, 文化学年報/同志社大学, , 67, 2018, フ00280, 中世文学, 一般, ,
568961 未紹介黒本青本101―大満行権現縁起と烏帽子折, 木村八重子, 日本古書通信, 83-12, 1073, 2018, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
568962 鵜飼哲夫「三つの空白 太宰治の誕生」―役者でいさせたくない太宰, 青木淳悟, 文学界, 72-8, , 2018, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
568963 Bibliotheca Japonica 252 明治2年初秋新刻『官版東京全図』に見る明治新体制, 八木正自, 日本古書通信, 83-12, 1073, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568964 「文学国語」における深い学びを実現するための読みの可能性に関する研究―川上弘美『神様2011』における「あのこと」の持つ意味をめぐって, 高橋正人, 福島大学教育学部論集, , 28, 2018, フ00181, 国語教育, 読むこと, ,
568965 美術雑誌総目次 戦前編<68>―エゴ(日本洋画協会・エゴ社)総目次(2), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 83-12, 1073, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568966 『妙覚心地祭文』の宗教世界―冥道・陰陽師・弘法大師, 星優也, 仏教大学大学院研究紀要, , 46, 2018, フ00245, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
568967 地下本という名の特殊出版(12)―『バルカン戦争』その二, 七面堂, 日本古書通信, 82-2, 1051, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568968 『水鏡』の承和の変解釈, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 28, 2018, フ00181, 中古文学, 歴史物語, ,
568969 百人一首を味わう【四九】―風そよぐならの小川の夕暮れは禊ぞ夏のしるしなりける 従二位家隆, 舟見一哉, 日本語学, 37-12, 486, 2018, ニ00228, 中世文学, 和歌, ,
568970 高橋弘希論―暴力と共同体, 陣野俊史, 文学界, 72-9, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
568971 平塚飄斎小論, 小林丈広, 文化学年報/同志社大学, , 67, 2018, フ00280, 近世文学, 一般, ,
568972 続・浮世絵の見所勘所(続の十一) 広重歿して百年(中)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 83-12, 1073, 2018, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
568973 百人一首を味わう【五〇】―夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月やどるらむ 清原深養父, 中根美枝, 日本語学, 37-12, 486, 2018, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
568974 <対談>特集 ダイアローグ! 痩身対談 ひとつ、お願いがあるんですけど……, 矢部太郎 小野寺史宜, 波, 52-11, 587, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
568975 三春中町川又家と三春藩, 小松賢司, 福島大学教育学部論集, , 28, 2018, フ00181, 近世文学, 一般, ,
568976 小村雪岱とその周辺(9)―雪岱を送る(6), 真田幸治, 日本古書通信, 82-2, 1051, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
568977 <インタビュー>特集・日本映画、ふたたび世界へ 成瀬巳喜男『乱れる』の加山雄三さんがヒントに, 東出昌大, 文学界, 72-9, , 2018, フ00300, 近代文学, 一般, ,
568978 岡崎友子・堤良一・松丸真大・岩田美穂編『ココが面白い!日本語学』茅島篤編『“幻”の日本語ローマ字化計画:ローバー・K・ホールと占領下の国字改革』, 朝日祥之, 日本語学, 37-1, 475, 2018, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
568979 『久能寺経』の制作年・制作動機について, 山口希世美, 仏教大学大学院研究紀要, , 46, 2018, フ00245, 中古文学, 一般, ,
568980 西東三鬼の短編小説「家鴨の卵」論―横光利一「機械」との類似点と相違点をめぐって, 北野元生, 仏教大学大学院研究紀要, , 46, 2018, フ00245, 近代文学, 著作家別, ,
568981 『今昔物語集』「物語」考, 広田収, 文化学年報/同志社大学, , 67, 2018, フ00280, 中古文学, 説話, ,
568982 <対談>特集・日本映画、ふたたび世界へ 小説から映画へ―創造の秘密を語る, 柴崎友香 浜口竜介, 文学界, 72-9, , 2018, フ00300, 近代文学, 一般, ,
568983 長野県東筑摩郡麻績村と筑北村の行事食と郷土食, 中沢弥子 清水笑, 長野県短期大学紀要, , 72, 2018, ナ00050, 国文学一般, 民俗学, ,
568984 山口誓子と下田実花―三通の手紙から, 米田恵子, 俳句文学館紀要, , 20, 2018, ハ00045, 近代文学, 著作家別, ,
568985 カズオ・イシグロと映画史の亡霊, 佐藤元状, 文学界, 72-9, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
568986 『梁塵秘抄』法華経二十八品歌と釈教歌、経旨絵(その四), 植木朝子, 文化学年報/同志社大学, , 67, 2018, フ00280, 中古文学, 歌謡, ,
568987 近衛府下級官人補任稿(1), 西山史朗, 仏教大学大学院研究紀要, , 46, 2018, フ00245, 中古文学, 一般, ,
568988 <インタビュー>特集・日本映画、ふたたび世界へ 映画好きが高じて俳優になりました, 柄本佑, 文学界, 72-9, , 2018, フ00300, 近代文学, 一般, ,
568989 沢木欣一と芭蕉, 荒川英之, 俳句文学館紀要, , 20, 2018, ハ00045, 近代文学, 著作家別, ,
568990 『蜻蛉日記』上巻における「女からの贈歌」考―『源氏物語』「女からの贈歌」論にむけて, 風岡むつみ, 文化学年報/同志社大学, , 67, 2018, フ00280, 中古文学, 日記・随筆, ,
568991 <翻> 翻刻 石清水八幡宮本『八幡宮寺巡拝記』前, 筒井大祐, 仏教大学大学院研究紀要, , 46, 2018, フ00245, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
568992 特集・日本映画、ふたたび世界へ 向こう側への旅―『ゾンからのメッセージ』と鈴木卓爾たちの映画, 佐々木敦, 文学界, 72-9, , 2018, フ00300, 近代文学, 一般, ,
568993 <対談>特集 ダイアローグ! 大宮エリー『なんとか生きてますッ』新潮文庫化! 不謹慎なオトナの友情, 小木博明 大宮エリー, 波, 52-11, 587, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
568994 『とりかへばや』「志賀の浦」歌に関する考察, 中島正二, 北陸古典研究, , 33, 2018, ホ00198, 中古文学, 物語, ,
568995 特集・日本映画、ふたたび世界へ おらも、おらも、おらも、ミートゥー!―「菊とギロチン」の思想, 栗原康, 文学界, 72-9, , 2018, フ00300, 近代文学, 一般, ,
568996 『今昔物語集』巻二十 天狗説話は因果応報説話か, 嶋中佳輝, 文化学年報/同志社大学, , 67, 2018, フ00280, 中古文学, 説話, ,
568997 平田篤胤における怪異「実在」論の意味, 山下久夫, 北陸古典研究, , 33, 2018, ホ00198, 近世文学, 国学・和歌, ,
568998 島村元の俳句―客観写生への道, 松枝真理子, 俳句文学館紀要, , 20, 2018, ハ00045, 近代文学, 著作家別, ,
568999 <対談> 「『スタア誕生』」余話―映画は彼女たちのものである, 金井美恵子 野崎歓, 文学界, 72-9, , 2018, フ00300, 近代文学, 一般, ,
569000 室鳩巣の擬古詩―模倣・虚構・寓意, 山本嘉孝, 北陸古典研究, , 33, 2018, ホ00198, 近世文学, 儒学・漢文学, ,