検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
569101
-569150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
569101 | <講演> 「漢詩に見る教育の心」, 石川忠久, 兵庫国漢, , 51, 2005, ヒ00141, 国文学一般, 詩歌, , |
569102 | 愛蔵版特集・白洲正子・須賀敦子―人生に響く言葉 「目玉だけになるのが難しいのよ」, 福田和也, 文学界, 72-11, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569103 | 愛蔵版特集・白洲正子・須賀敦子―人生に響く言葉 「品定めではない」, 高橋順子, 文学界, 72-11, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569104 | 特集 石井睦美・魚住直子・朽木祥―90年代から現在へ1― 外へ, 原田留美, 日本児童文学, 60-2, 610, 2014, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
569105 | 愛蔵版特集・白洲正子・須賀敦子―人生に響く言葉 「向うが自然に秘密を明かす時まで待つ」, 茂木健一郎, 文学界, 72-11, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569106 | <講演> 「ことばはともだち~私と児童文学」, 中沢けい, 兵庫国漢, , 51, 2005, ヒ00141, 近代文学, 児童文学, , |
569107 | 愛蔵版特集・白洲正子・須賀敦子―人生に響く言葉 「神様が降りてくる」, 中瀬ゆかり, 文学界, 72-11, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569108 | 愛蔵版特集・白洲正子・須賀敦子―人生に響く言葉 「ただ存在するだけで、事足りていた西行の本質」, 青柳恵介, 文学界, 72-11, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569109 | 加西の文化人、児島尚善の基礎調査(五)―著書『保産道しるべ』(全三巻)について, 三枝正平, 兵庫国漢, , 56, 2010, ヒ00141, 近世文学, 一般, , |
569110 | 愛蔵版特集・白洲正子・須賀敦子―人生に響く言葉 「世阿弥が真の意味で天才であるゆえんは、この「ふた道かけること」に成功したことです」, 安田登, 文学界, 72-11, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569111 | <再録><インタビュー>愛蔵版特集・白洲正子・須賀敦子―人生に響く言葉 「私は、若いときから男でも女でもない、一人の『人間』になりたかった」, 白洲正子, 文学界, 72-11, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569112 | 愛蔵版特集・白洲正子・須賀敦子―人生に響く言葉 「人生ほど、生きる疲れを癒してくれるものは、ない」, 末盛千枝子, 文学界, 72-11, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569113 | 特集:子どもの文学この一年 失望を抱きしめて, 西山利佳, 日本児童文学, 60-3, 611, 2014, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
569114 | 追悼 辻井喬 正直な語り部, 川村湊, 文学界, 68-2, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569115 | 石川啄木の抱いた死への志向―「我を愛する歌」について, 東口昌央, 兵庫国漢, , 56, 2010, ヒ00141, 近代文学, 著作家別, , |
569116 | 往還の美学 新『羅生門』, 盛岡芳樹, 兵庫国漢, , 56, 2010, ヒ00141, 近代文学, 著作家別, , |
569117 | 愛蔵版特集・白洲正子・須賀敦子―人生に響く言葉 「なんという不安に満ちた不定詞の連続だろう」, 堀江敏幸, 文学界, 72-11, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569118 | 追悼 辻井喬 悲願の構築、『沈める城』, 三輪太郎, 文学界, 68-2, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569119 | 愛蔵版特集・白洲正子・須賀敦子―人生に響く言葉 「記憶の原石を絶望的なほどくりかえし磨きあげる」, 福岡伸一, 文学界, 72-11, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569120 | 愛蔵版特集・白洲正子・須賀敦子―人生に響く言葉 「人それぞれ自分自身の孤独を確立しないかぎり、人生は始まらない」, 湯川豊, 文学界, 72-11, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569121 | 愛蔵版特集・白洲正子・須賀敦子―人生に響く言葉 「ああいうものに平気で乗るセンス」, 関川夏央, 文学界, 72-11, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569122 | <講演> 「言語活動の充実と国語科の役割」, 田中宏幸, 兵庫国漢, , 56, 2010, ヒ00141, 国語教育, 一般, , |
569123 | 『多崎つくる』とリアリズムの消滅―アメリカ・モダニズム小説の意味, 三浦玲一, 文学界, 68-2, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569124 | 愛蔵版特集・白洲正子・須賀敦子―人生に響く言葉 「労働は、はたして、美しくなり得ぬものなのでしょうか」, 大竹昭子, 文学界, 72-11, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569125 | 特集:子どもの文学この一年 「読む楽しみ」と「知る喜び」を!, 草谷桂子, 日本児童文学, 60-3, 611, 2014, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
569126 | 愛蔵版特集・白洲正子・須賀敦子―人生に響く言葉 「だれも彼をうやまったりしなかった。うやまうほどの距離は、私たちのあいだには存在しなかった」, 松家仁之, 文学界, 72-11, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569127 | 特集:子どもの文学この一年 たいせつなものは、目に見えない―<過去>への遡及と<現実>の凝視と, 武藤清吾, 日本児童文学, 60-3, 611, 2014, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
569128 | 愛蔵版特集・白洲正子・須賀敦子―人生に響く言葉 「いまは霧の向うの世界に行ってしまった友人たちに、この本を捧げる」, 石田千, 文学界, 72-11, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569129 | <講演> 「江戸時代に学ぶ 江戸時代の教育とことば遊び」, 高橋千剣破, 兵庫国漢, , 56, 2010, ヒ00141, 国文学一般, 古典文学, , |
569130 | 特集:子どもの文学この一年 他者の眼を通して見る世界―今、大人にできること, 水間千恵, 日本児童文学, 60-3, 611, 2014, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
569131 | 愛蔵版特集・白洲正子・須賀敦子―人生に響く言葉 「それらは、文の«組織»といったもののなかにまで、小石を抱きこんで伸びた木の根のように、浸透している」, 和田忠彦, 文学界, 72-11, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569132 | 特集:子どもの文学この一年 もっと世界に目を向けて, 本木洋子, 日本児童文学, 60-3, 611, 2014, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
569133 | 生きる哲学―第八回 待つ―リルケと顕現するコトバ, 若松英輔, 文学界, 68-2, , 2014, フ00300, 近代文学, 一般, , |
569134 | 特集:子どもの文学この一年 今を生きる子どもたちに向けた詩を、歌を, 海沼松世, 日本児童文学, 60-3, 611, 2014, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
569135 | 柿本人麻呂の「文芸世界を文字で表現する実践」の意味―文字化によって文芸の質はいかに高められたのか, 藤川雅志, 法政大学大学院紀要, , 81, 2018, ホ00095, 上代文学, 万葉集, , |
569136 | 河東碧梧桐―表現の永続革命―第六回 虚子といふ友ありけりや冬瓜汁, 石川九楊, 文学界, 72-11, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569137 | 『源氏物語』における夕顔の人物像―漢詩文との関係から, 曾〓恵, 法政大学大学院紀要, , 81, 2018, ホ00095, 中古文学, 物語, , |
569138 | 特集:子どもの文学この一年 「絵本は」を改めて考えさせられたこの一年、作品群, 岩本和博, 日本児童文学, 60-3, 611, 2014, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
569139 | 佐々木敦著『チュエーションズ―「以後」をめぐって』―失語を超え、野蛮へと至ること, 坂上秋成, 文学界, 68-2, , 2014, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
569140 | 『太平記』の表現と中国の類書―『韻府群玉』受容の可能性, 〓力, 法政大学大学院紀要, , 81, 2018, ホ00095, 中世文学, 軍記物語, , |
569141 | 特集:子どもの文学この一年 南吉生誕一〇〇年の年に, 中地文, 日本児童文学, 60-3, 611, 2014, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
569142 | <インタビュー> 「芥川賞と私のパラドクシカルな関係」, 石原慎太郎 中森明夫, 文学界, 68-3, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569143 | 女帝「非婚」と「未婚」のあいだ―「不婚の女帝」論の再検討, 桜田真理絵, 文化継承学論集, , 13, 2018, フ00392, 上代文学, 一般, , |
569144 | <インタビュー>特集・書くことを「仕事」にする 職業としての「批評」, 東浩紀 入江哲朗, 文学界, 72-12, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569145 | <対談> 男の小説、女の小説, 池沢夏樹 高樹のぶ子, 文学界, 68-3, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569146 | 日本語受動文の統語構造再考(2), 加賀信広, 文芸言語研究(文芸篇), , 71, 2017, フ00465, 国語, 文法, , |
569147 | 特集・書くことを「仕事」にする 芥川賞作家を輩出する小説講座, 辻本力, 文学界, 72-12, , 2018, フ00300, 近代文学, 一般, , |
569148 | 特集 ライトノベルとはなんだろう 児童文学好きのみなさんのための「ライトノベル」事始, 榎本秋, 日本児童文学, 60-4, 612, 2014, ニ00264, 近代文学, 小説, , |
569149 | 生きる哲学―第十回 燃える―宮沢賢治と献身の秘儀, 若松英輔, 文学界, 68-4, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569150 | 動作動詞句を形成する「形容詞ク形+する」, 田川拓海, 文芸言語研究(文芸篇), , 71, 2017, フ00465, 国語, 文法, , |