検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
569151
-569200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
569151 | 特集・書くことを「仕事」にする 作家になりやすい「職業」はなにか?, 川口則弘, 文学界, 72-12, , 2018, フ00300, 近代文学, 一般, , |
569152 | 特集 ライトノベルとはなんだろう むしろ喪失のかなしみ, 新冬一, 日本児童文学, 60-4, 612, 2014, ニ00264, 近代文学, 小説, , |
569153 | 外来語名詞「タイプ」の助数詞への進出, 田中佑, 文芸言語研究(文芸篇), , 71, 2017, フ00465, 国語, 文法, , |
569154 | 特集 ライトノベルとはなんだろう 谷川流『涼宮ハルヒの憂鬱』(角川スニーカー文庫)を読む, 河野孝之, 日本児童文学, 60-4, 612, 2014, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
569155 | 首の行方、あるいは……, 金井美恵子, 文学界, 72-12, , 2018, フ00300, 近代文学, 一般, , |
569156 | 特集 ライトノベルとはなんだろう 『僕は友達が少ない』を読んでみた, 佐々木赫子, 日本児童文学, 60-4, 612, 2014, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
569157 | 追悼 大西巨人 虔ましい気高さについて, 高沢秀次, 文学界, 68-5, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569158 | 故郷喪失の時代―第三回 懐かしさの演出, 小林敏明, 文学界, 72-12, , 2018, フ00300, 近代文学, 一般, , |
569159 | 特集 ライトノベルとはなんだろう ピンポイントの読者ターゲットへの戦略『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』, 田中すみ子, 日本児童文学, 60-4, 612, 2014, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
569160 | 「五悔」から「五秘密」へ―慈雲著『金剛薩〓修行儀軌私記』(1802年)の位置づけをめぐって, 秋山学, 文芸言語研究(文芸篇), , 72, 2017, フ00465, 近世文学, 一般, , |
569161 | <対談> 創作の極意と文学の諸問題, 筒井康隆 東浩紀, 文学界, 68-5, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569162 | 河東碧梧桐―表現の永続革命―第七回 相撲乗せし便船のなど時化となり, 石川九楊, 文学界, 72-12, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569163 | 特集 ライトノベルとはなんだろう ミリオンセラーの国産ファンタジー『ロードス島戦記 灰色の魔女』, 中野幸隆, 日本児童文学, 60-4, 612, 2014, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
569164 | 日本語受動文の統語構造再考(3), 加賀信広, 文芸言語研究(文芸篇), , 72, 2017, フ00465, 国語, 文法, , |
569165 | 接頭辞「小/大」の副詞修飾的解釈とRoot仮説, 田川拓海, 文芸言語研究(文芸篇), , 72, 2017, フ00465, 国語, 文法, , |
569166 | 「によると/によれば」による『引用』, 田中佑, 文芸言語研究(文芸篇), , 72, 2017, フ00465, 国語, 文法, , |
569167 | 特集 ライトノベルとはなんだろう 『スレイヤーズ!』を読んでみた, 山末やすえ, 日本児童文学, 60-4, 612, 2014, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
569168 | 特集 村上春樹が描く女と男―『女のいない男たち』を読む その奥に秘められし力を見出すべし, 清水良典, 文学界, 68-6, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569169 | 特集 村上春樹が描く女と男―『女のいない男たち』を読む 性愛の内と外, 斎藤環, 文学界, 68-6, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569170 | 辛島デイヴィッド「Haruki Murakamiを読んでいるときに我々が読んでいる者たち」―世界文学を動かした作家と仲間たちの奮闘記, 新元良一, 文学界, 72-12, , 2018, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
569171 | グループ学習を活用した授業デザイン―協働学習の視点から効果的なグループ活動を考える, 上月さやこ, 兵庫国漢, , 64, 2018, ヒ00141, 国語教育, 読むこと, , |
569172 | 特集 村上春樹が描く女と男―『女のいない男たち』を読む 妻の裏切り, 都甲幸治, 文学界, 68-6, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569173 | 特集 村上春樹が描く女と男―『女のいない男たち』を読む 十四歳という人生の独立器官, 岩宮恵子, 文学界, 68-6, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569174 | クリティカルシンキング―新聞を使った批判的読みと表現, 滝口梓, 兵庫国漢, , 64, 2018, ヒ00141, 国語教育, 書くこと, , |
569175 | ALで読む『こころ』―質問作成による、主体的読みの試み, 上田未来, 兵庫国漢, , 64, 2018, ヒ00141, 国語教育, 読むこと, , |
569176 | 生きる哲学―第十二回 認める―辰巳芳子といのちと光の詩学, 若松英輔, 文学界, 68-6, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569177 | <講演> これからの高校教育と国語の授業, 高木展郎, 兵庫国漢, , 64, 2018, ヒ00141, 国語教育, 一般, , |
569178 | <インタビュー> 小説家柴崎友香の作られ方, 柴崎友香 滝井朝世, 文学界, 68-9, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569179 | 「対等」への希求―二宮由紀子作品における関係性, 内川朗子, 日本児童文学, 60-4, 612, 2014, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
569180 | <翻> 九州大学蔵〔林屋正蔵咄本〕改め「忠臣蔵道化縁起」翻刻と解題(下), 前田桂子, 文献探求, , 56, 2018, フ00560, 近世文学, 小説, , |
569181 | 小説家・柴崎友香の作られ方 それが生きた庭であるために―柴崎友香とその世界, 田中弥生, 文学界, 68-9, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569182 | <対談> 文学の未来とフクシマ, 東浩紀 阿部和重, 文学界, 68-9, , 2014, フ00300, 近代文学, 小説, , |
569183 | 胎児の夢―宮沢賢治と夢野久作, 安藤礼二, 文学界, 68-7, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569184 | <翻> 西村遠里『居行子』―解題と翻刻(二), 吉田宰, 文献探求, , 56, 2018, フ00560, 近世文学, 一般, , |
569185 | 特集 高橋秀雄・中脇初枝・梨木香歩―90年代から現在へ2― 「囲炉裏」というトポス―高橋秀雄論, 沢崎友美, 日本児童文学, 60-5, 613, 2014, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
569186 | <翻> 『児戯笑談』―解題と翻刻(二), 脇山真衣, 文献探求, , 56, 2018, フ00560, 近世文学, 一般, , |
569187 | 特集 高橋秀雄・中脇初枝・梨木香歩―90年代から現在へ2― 高橋秀雄作品におけるキャラ的コミュニケーションの転覆, 目黒強, 日本児童文学, 60-5, 613, 2014, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
569188 | 幽体よ、ヘルシンキへ飛べ―村上春樹オデッセー, 鈴村和成, 文学界, 68-7, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569189 | 特集 高橋秀雄・中脇初枝・梨木香歩―90年代から現在へ2― それは「失った過去」ではなく、「求める未来」である, 開隆人, 日本児童文学, 60-5, 613, 2014, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
569190 | 特集 高橋秀雄・中脇初枝・梨木香歩―90年代から現在へ2― 地で血を祓う中脇初枝, 西山利佳, 日本児童文学, 60-5, 613, 2014, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
569191 | 尾崎真理子『ひみつの王国 評伝石井桃子』―児童文学者が秘めた激しさと葛藤, 佐久間文子, 文学界, 68-9, , 2014, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
569192 | 特集 高橋秀雄・中脇初枝・梨木香歩―90年代から現在へ2― 希望の語り方, 荒木せいお, 日本児童文学, 60-5, 613, 2014, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
569193 | 特集 高橋秀雄・中脇初枝・梨木香歩―90年代から現在へ2― 他者を通して自己を見つめる物語, 内川朗子, 日本児童文学, 60-5, 613, 2014, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
569194 | 特集 吉本隆明 再読―継続する思考 単なる娘としてのお話, よしもとばなな, 文学界, 68-8, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569195 | 特集 高橋秀雄・中脇初枝・梨木香歩―90年代から現在へ2― <現>と<幻>を渡る―梨木香歩作品群の世界, 佐藤宗子, 日本児童文学, 60-5, 613, 2014, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
569196 | <インタビュー>著者インタビュー 辻原登『東大で文学を学ぶ ドストエフスキーから谷崎潤一郎へ』, 辻原登, 文学界, 68-9, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569197 | 特集 吉本隆明 再読―継続する思考 「絶対感情」と「豹変」―暗がりの心性, 辺見庸, 文学界, 68-8, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
569198 | 特集 高橋秀雄・中脇初枝・梨木香歩―90年代から現在へ2― 犬から読みとく<回復>の技法, 芹沢清実, 日本児童文学, 60-5, 613, 2014, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
569199 | 特集 高橋秀雄・中脇初枝・梨木香歩―90年代から現在へ2― 梨木香歩『僕は、そして僕たちはどう生きるか』考―<群れ>の中で<個>の輪郭を保つために, 柏木じゅん子, 日本児童文学, 60-5, 613, 2014, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
569200 | 特集 吉本隆明 再読―継続する思考 詩人はなぜ、思想家になったのか―吉本隆明の態度, 若松英輔, 文学界, 68-8, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |