検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 569251 -569300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
569251 上代の特殊語法ズハについて―「可能的表現」, 古川大悟, 万葉, , 225, 2018, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
569252 ニッポンの小説・第三部 第二十一回 「小説の自由」について・1, 高橋源一郎, 文学界, 68-1, , 2014, フ00300, 近代文学, 小説, ,
569253 中宮定子と檳榔毛車, 陳斐寧, むらさき, , 55, 2018, ム00120, 中古文学, 一般, ,
569254 『山路の露』喪失する薫―横川僧都が還俗非勧奨であること, 中井賢一, むらさき, , 55, 2018, ム00120, 中世文学, 物語・小説, ,
569255 蜂矢真郷『古代地名の国語学的研究』, 北川和秀, 万葉, , 225, 2018, マ00140, 国語, 書評・紹介, ,
569256 宗祇『花鳥余情抄出』の位置付け, 松本大, むらさき, , 55, 2018, ム00120, 中古文学, 物語, ,
569257 乾善彦『日本語書記用文体の成立基盤』, 瀬間正之, 万葉, , 225, 2018, マ00140, 国語, 書評・紹介, ,
569258 朧月夜の一首―全句頭母音和歌, 今野鈴代, むらさき, , 55, 2018, ム00120, 中古文学, 物語, ,
569259 牧野貞之写真、坂本信幸・村田右富実著『日本全国 万葉の旅』(大和編、西日本編・東日本編), 垣見修司, 万葉, , 225, 2018, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
569260 江戸時代における隆能源氏の再発見, 村木敬子, むらさき, , 55, 2018, ム00120, 中古文学, 物語, ,
569261 カーヴの隅の本棚 第九十三回 『存在しない小説』をめぐる文学散歩, 鴻巣友季子, 文学界, 68-2, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
569262 唐文化の受容と「国風文化」―唐伝来の科挙試賦の指南書『賦譜』と«句題詩», 渡辺秀夫, むらさき, , 55, 2018, ム00120, 中古文学, 漢文学, ,
569263 都を離れた女君たち, 高田祐彦, むらさき, , 55, 2018, ム00120, 中古文学, 物語, ,
569264 <インタビュー>著者インタビュー<拡大版> 黒田夏子『感受体のおどり』, 黒田夏子, 文学界, 68-2, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
569265 ニッポンの小説・第三部 第二十二回 「小説の自由」について・2, 高橋源一郎, 文学界, 68-2, , 2014, フ00300, 近代文学, 小説, ,
569266 物語の時間, 野村剛史, むらさき, , 55, 2018, ム00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
569267 下にも長く汝が心待て―巻十三・三三〇五~三三〇九問答考, 垣見修司, 万葉, , 226, 2018, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
569268 <対談>芥川賞受賞記念対談 日常と幻想のあいだ, 小山田浩子 川上弘美, 文学界, 68-3, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
569269 玉鬘の物語―「柔構造」と「真実全体」, 藤原克己, むらさき, , 55, 2018, ム00120, 中古文学, 物語, ,
569270 源氏物語玉手箱6 定家本の模写, 高田信敬, むらさき, , 55, 2018, ム00120, 中古文学, 物語, ,
569271 源氏物語研究文献目録―平成29年分, 河田翔子, むらさき, , 55, 2018, ム00120, 中古文学, 物語, ,
569272 『古事記』の「天之御舎」をめぐって, 管浩然, 万葉, , 226, 2018, マ00140, 上代文学, 神話, ,
569273 『万葉集』における訓仮名と訓字, 吉岡真由美, 万葉, , 226, 2018, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
569274 ク語法が対象化する事態の様相―ク語法が「思フ」「見ル」の目的格になる場合, 向井克年, 万葉, , 226, 2018, マ00140, 上代文学, 国語, ,
569275 川柳評前句付(宝暦十一年)相印仁~礼, 清博美 伊吹和男 山田昭夫 橋本秀信 大坂芳一 小栗清吾 鴨下恭明, 『川柳評前句付(宝暦十一年)研究3』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ65), , , 2015, ニ3:664:65, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
569276 駒木敏著『古事記歌謡の形態と機能』, 橋本雅之, 万葉, , 226, 2018, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
569277 影山尚之『歌のおこない 万葉集と古代の韻文』, 新沢典子, 万葉, , 226, 2018, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
569278 岩田芳子著『古代における表現の方法』, 山村桃子, 万葉, , 226, 2018, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
569279 大石真由香著『近世初期『万葉集』の研究―北村季吟と藤原惺窩の受容と継承』, 西田正宏, 万葉, , 226, 2018, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
569280 誹風柳多留三三篇研究, 小栗清吾 立平幸太郎 山田昭夫 宮崎亮一 村戸政夫 清博美, 『誹風柳多留三三篇研究』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ68), , , 2015, ニ3:664:68, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
569281 井村哲夫氏著『憶良・虫麻呂の文学と方法』, 影山尚之, 万葉, , 226, 2018, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
569282 『うつほ物語』私見―仲忠の主人公性は何か, 高橋諒, 三田国文, , 63, 2018, ミ00072, 中古文学, 物語, ,
569283 ドイツ近代における日本美術史の進展とその時代区分, 安松みゆき, 別府大学紀要, , 51, 2010, ヘ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
569284 出家前の慶滋保胤の狂言綺語観を再検討する, 李篠硯, 三田国文, , 63, 2018, ミ00072, 中古文学, 漢文学, ,
569285 希望表現「ねがふ」小考, 森脇茂秀, 別府大学国語国文学, , 59, 2017, ヘ00070, 国語, 語彙・意味, ,
569286 家長日記の成立と家長本新古今和歌集, 太田克也, 三田国文, , 63, 2018, ミ00072, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
569287 研究ノート 近世初期(元和・寛永期)の公儀普請(城普請)の実態に関する考察1―石材調達・石垣普請の事例を中心に, 白峰旬, 別府大学紀要, , 51, 2010, ヘ00060, 近世文学, 一般, ,
569288 希望表現「のぞむ」考, 森脇茂秀, 別府大学国語国文学, , 60, 2018, ヘ00070, 国語, 語彙・意味, ,
569289 泉鏡花「夫人利生記」論―図像と信仰, 富永真樹, 三田国文, , 63, 2018, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
569290 カーヴの隅の本棚 第九十五回 制御の反転―ダロウェイ夫人の森, 鴻巣友季子, 文学界, 68-4, , 2014, フ00300, 近代文学, 一般, ,
569291 原田直次郎筆«騎龍観音»の制作過程における師ガブリエル・フォン・マックスの影響をめぐって, 安松みゆき, 別府大学紀要, , 57, 2016, ヘ00060, 近代文学, 一般, ,
569292 井上靖『敦煌』論―登場人物の象徴性, 楊雯瀟, 別府大学国語国文学, , 60, 2018, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, ,
569293 盆の傘鉾3―遠州の盆の傘鉾, 段上達雄, 別府大学紀要, , 57, 2016, ヘ00060, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
569294 <インタビュー>著者インタビュー 佐伯一麦『渡良瀬』, 佐伯一麦, 文学界, 68-4, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
569295 「文人図書館長・島尾敏雄コレクション」の形成過程に関する一考察, 工藤邦彦, 別府大学紀要, , 57, 2016, ヘ00060, 近代文学, 著作家別, ,
569296 <翻> 新出朝倉重賢筆『ちやうりやう』絵巻の本文と解説, 辻英子, 三田国文, , 63, 2018, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
569297 <講演> 小泉八雲にみる説話伝承と再話怪談, 小泉凡, 昔話−研究と資料, , 46, 2018, ム00004, 近代文学, 著作家別, ,
569298 ニッポンの小説・第三部 第二十四回 心は孤独な芸術家, 高橋源一郎, 文学界, 68-4, , 2014, フ00300, 近代文学, 小説, ,
569299 研究ノート 在京公家・僧侶などの日記における関ヶ原の戦い関係等の記載について(その1)―時系列データベース化の試み(慶長5年3月~同年12月), 白峰旬, 別府大学紀要, , 57, 2016, ヘ00060, 近世文学, 一般, ,
569300 <シンポジウム> 「怖い」話を語り聞くこと―日本の「怖い」話から考える, 阿部奈南, 昔話−研究と資料, , 46, 2018, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,