検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 569201 -569250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
569201 特集 吉本隆明 再読―継続する思考 吉本隆明さんのやさしさと烈しさ, 茂木健一郎, 文学界, 68-8, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
569202 ニッポンの小説・第三部 最終回 明日戦争が始まる, 高橋源一郎, 文学界, 68-9, , 2014, フ00300, 近代文学, 小説, ,
569203 <翻> 九州大学附属図書館蔵『五転受仮字大概』解題と翻刻, 蛭沼芽衣 門屋飛央 藤田優子 高須芳之介 大宅芙美, 文献探求, , 56, 2018, フ00560, 近世文学, 国語, ,
569204 特集 吉本隆明 再読―継続する思考 「大衆」の変遷, 内田樹, 文学界, 68-8, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
569205 特集 吉本隆明 再読―継続する思考 批評の熱度―体験的 吉本隆明論, 大井浩一, 文学界, 68-8, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
569206 『ボラード病』あるいは臆病者への処方箋, 千葉一幹, 文学界, 68-8, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
569207 松浦寿輝著『明治の表象空間』―近代合理システムの限界に迫る, 中条省平, 文学界, 68-8, , 2014, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
569208 特集 「戦争」から遠く離れて2 街場の「戦後」論―東京裁判・憲法・安保闘争, 赤坂真理 内田樹, 文学界, 68-10, , 2014, フ00300, 近代文学, 一般, ,
569209 特集 「戦争」から遠く離れて2 ポスト戦後の「戦争文学」―安岡章太郎以降, 高沢秀次, 文学界, 68-10, , 2014, フ00300, 近代文学, 一般, ,
569210 追悼・ときありえ ときさん、ひとまずさようなら, 藤田のぼる, 日本児童文学, 60-1, 609, 2014, ニ00264, 近代文学, 著作家別, ,
569211 <対談>「カーヴの隅の本棚」百回記念対談 ワインと文学に酔いしれて, 鴻巣友季子 円城塔, 文学界, 68-10, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
569212 過失とは何か―丸谷才一初期短篇の世界, 三浦雅士, 文学界, 68-10, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
569213 時空を超える新たな小説世界―絲山秋子『離陸』をめぐって, 安藤礼二, 文学界, 68-10, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
569214 超虚構の果てに―筒井康隆論, 藤田直哉, 文学界, 68-10, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
569215 <対談> ベストセラーで読む平成史―第2回, 宇野常寛 与那覇潤, 文学界, 68-10, , 2014, フ00300, 近代文学, 一般, ,
569216 展望 怪異を拓く―清水潤『鏡花と妖怪』と怪異怪談研究の可能性, 一柳広孝, 日本近代文学, , 99, 2018, ニ00220, 国文学一般, 説話・昔話, ,
569217 <鼎談> 創作と「間取り」の素敵な関係, 松浦寿輝 柴崎友香 川上弘美, 文学界, 68-11, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
569218 松山巌著『須賀敦子の方へ』―言葉の奥に潜む生涯, 若松英輔, 文学界, 68-11, , 2014, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
569219 長谷川郁夫著『吉田健一』―「肖像」よりむしろ「作家とその時代」を描く, 角地幸男, 文学界, 68-12, , 2014, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
569220 追悼 まど・みちお, 神沢利子 こわせたまみ 山中利子, 日本児童文学, 60-4, 612, 2014, ニ00264, 近代文学, 著作家別, ,
569221 日本語の主語位置について(英文), 藤森千博, 別府大学紀要, , 59, 2018, ヘ00060, 国語, 文法, ,
569222 研究ノート 「伊勢国津城合戦手負討死注文」に関する考察(その1)―津城合戦(慶長5年8月)における吉川家の軍事力編成についての検討, 白峰旬, 別府大学紀要, , 59, 2018, ヘ00060, 近世文学, 一般, ,
569223 研究ノート 「伊勢国津城合戦頸注文」及び「尾張国野間内海合戦頸注文」に関する考察(その1)―津城合戦(慶長5年8月)における毛利家の軍事力編成についての検討, 白峰旬, 別府大学紀要, , 59, 2018, ヘ00060, 近世文学, 一般, ,
569224 言語論からイメージ(像)論へ―吉本隆明の所説をもとに, 石川晃司, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 95, 2018, ニ00320, 近代文学, 著作家別, ,
569225 大分県中津市方言の文末詞デ(-)のイントネーション―高年層を中心に, 松田美香, 別府大学紀要, , 53, 2012, ヘ00060, 国語, 方言, ,
569226 ドイツ近代における日本美術観―東洋美術史家ミュンスターベルクのキュンメル批判を基にして, 安松みゆき, 別府大学紀要, , 53, 2012, ヘ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
569227 慶長5年6月~同年9月における徳川家康の軍事行動について(その1), 白峰旬, 別府大学紀要, , 53, 2012, ヘ00060, 中世文学, 一般, ,
569228 Moodleを活用したブレンディッドラーニングモデルの構築とその有効性―上級日本語文法を中心に, 篠崎大司, 別府大学紀要, , 52, 2011, ヘ00060, 国語, 日本語教育, ,
569229 浮世絵研究者J・クルトの中国版画への関心の背景をめぐって, 安松みゆき, 別府大学紀要, , 52, 2011, ヘ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
569230 研究ノート 慶長5年7月~同年9月における石田・毛利連合政権の形成について, 白峰旬, 別府大学紀要, , 52, 2011, ヘ00060, 近世文学, 一般, ,
569231 Moodleを活用した上級日本語聴解eラーニングコンテンツの開発と学習者評価―ブレンディッドラーニングモデルの構築に向けて, 篠崎大司, 別府大学紀要, , 51, 2010, ヘ00060, 国語, 日本語教育, ,
569232 菊池寛と高松―「一視同仁」の流れ, 石岡久子, 文芸もず, , 19, 2018, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
569233 高松藩菊池家の詩風と伝統, 田山泰三, 文芸もず, , 19, 2018, フ00489, 近世文学, 一般, ,
569234 宮沢賢治の童話“水仙月の四日”における雪童子の叫び―栄養療法の知的枠組についての研究15, 藤井義博, 藤女子大学人間生活学部紀要, , 55, 2018, フ00221, 近代文学, 著作家別, ,
569235 郭南燕編著『キリシタンが拓いた日本語文学 多言語多文化交流の深源』, 宮坂覚, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 国文学一般, 書評・紹介, ,
569236 あべ弘士の動物絵本―『ライオンのよいいちにち』を中心にして, 杉浦篤子 久保田知恵子 清水貴子 柴村紀代 高橋晶子 横田由紀子, 藤女子大学人間生活学部紀要, , 55, 2018, フ00221, 近代文学, 著作家別, ,
569237 奥山文幸編『蓮田善明論 戦時下の国文学者と<知>の行方』, 杉山欣也, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
569238 <血の笑い>と剃刀―北原白秋と「露国の象徴派」, 石井和夫, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 83, 2018, フ00130, 近代文学, 著作家別, ,
569239 Paraphrasing the “Other”―Connecting Participants in Japanese Conversation, 町沙恵子, 日本女子大学紀要:文学部, , 67, 2018, ニ00290, 国語, 言語生活, ,
569240 <講演> 「福永武彦 人と文学」, 池沢夏樹 木下幸太 三坂剛, 福永武彦研究, , 13, 2018, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
569241 福永武彦年譜(一九四九~一九七九), 三坂剛, 福永武彦研究, , 13, 2018, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
569242 問いはどこにあるのか―長嶋有『問いのない答え』をめぐって, 米光一茂, 文学界, 68-1, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
569243 福永武彦に於ける長編小説成立のための条件―「心の中を流れる河」/『夢の輪』と短編「忘却の河」/長編『忘却の河』及び「カロンの艀」/『死の島』, 林雅治, 福永武彦研究, , 13, 2018, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
569244 <インタビュー>著者インタビュー<拡大版> 長嶋有『問いのない答え』, 長嶋有, 文学界, 68-1, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
569245 春の苑 紅にほふ, 坂本信幸, 万葉, , 225, 2018, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
569246 天武天皇挽歌をめぐって―巻二・一六〇歌を中心に, 大島信生, 万葉, , 225, 2018, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
569247 上代散文資料における漢文助辞「於」と「于」の用法と機能―『古事記』を中心に, 陳韻, 万葉, , 225, 2018, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
569248 <講演> 『伊勢物語』の成立と歴史的背景, 内田美由紀, むらさき, , 55, 2018, ム00120, 中古文学, 物語, ,
569249 <講演> 源氏物語と歌の心・歌のことば, 久保田淳, むらさき, , 55, 2018, ム00120, 中古文学, 物語, ,
569250 藤原定家『一句百首』「荻の上風」詠と『源氏物語』, 板野みずえ, むらさき, , 55, 2018, ム00120, 中世文学, 和歌, ,