検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 569351 -569400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
569351 フィクションとしての「問鉄砲」(パート1)―家康神話創出の一事例(その2), 白峰旬, 別府大学紀要, , 54, 2013, ヘ00060, 近世文学, 一般, ,
569352 『源氏物語』明石の君と「母」の空白―海幸山幸神話との比較から, 大竹明香, 物語研究, , 18, 2018, モ00016, 中古文学, 物語, ,
569353 特集 藤原俊成とその周辺 古人と「心ならひ」―藤原俊成「行末は」歌について, 渡部泰明, 武蔵野文学, , 66, 2018, ム00100, 中世文学, 和歌, ,
569354 破擦促音の知覚に対する閉鎖区間および摩擦区間持続時間の影響について, 竹安大, 別府大学紀要, , 54, 2013, ヘ00060, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
569355 自己をどう認識するか―『源氏物語』大君・中の君をめぐる「~はつ」, 籠尾知佳, 物語研究, , 18, 2018, モ00016, 中古文学, 物語, ,
569356 特集 藤原俊成とその周辺 藤原清輔が見ていたもの―『奥義抄』後拾遺集歌注釈をめぐって, 中村文, 武蔵野文学, , 66, 2018, ム00100, 中古文学, 和歌, ,
569357 『いはでしのぶ』における「似ること」―「見ること」との相関関係, 毛利香奈子, 物語研究, , 18, 2018, モ00016, 中世文学, 物語・小説, ,
569358 <シンポジウム> 『古事記』の歌の「われ」―「たぐい」としての「自己」, 猪股ときわ, 物語研究, , 18, 2018, モ00016, 上代文学, 歌謡, ,
569359 カーヴの隅の本棚 第九十八回 吾輩ハ猫ニナル―生真面目な悪戯, 鴻巣友季子, 文学界, 68-8, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
569360 <シンポジウム> 『古今集』の敬語表現と主体/客体、人称, 布村浩一, 物語研究, , 18, 2018, モ00016, 中古文学, 和歌, ,
569361 <インタビュー>著者インタビュー 星野智幸『夜は終わらない』, 星野智幸, 文学界, 68-8, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
569362 <シンポジウム> 物語文学の言葉は誰のものか, 水野雄太, 物語研究, , 18, 2018, モ00016, 中古文学, 物語, ,
569363 久冨木原玲著『源氏物語と和歌の論―異端へのまなざし』, 渡部泰明, 物語研究, , 18, 2018, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, ,
569364 ニッポンの小説・第三部 第二十八回 女のことば、と天皇制, 高橋源一郎, 文学界, 68-8, , 2014, フ00300, 近代文学, 一般, ,
569365 池田節子著『紫式部日記を読み解く 源氏物語の作者が見た宮廷社会』, 池田大輔, 物語研究, , 18, 2018, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, ,
569366 吉海直人著『『源氏物語』「後朝の別れ」を読む 音と香りにみちびかれて』, 室永優子, 物語研究, , 18, 2018, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, ,
569367 特集 藤原俊成とその周辺 五社百首の本文異同に関する一考察, 吉田薫, 武蔵野文学, , 66, 2018, ム00100, 中世文学, 和歌, ,
569368 吉海直人著『『源氏物語』の特殊表現』, 室永優子, 物語研究, , 18, 2018, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, ,
569369 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇一七年一月~一二月, 秋枝美保 安藤恭子 大沢正善 大島丈志 大塚常樹 岡村民夫 押野武志 栗原敦 小関和弘 沢田由紀子 他, 宮沢賢治研究アニュアル, , 28, 2018, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
569370 伊藤好英著『折口信夫 民俗学の場所』, 野村典彦, 物語研究, , 18, 2018, モ00016, 近代文学, 書評・紹介, ,
569371 方法としての「民俗学の場所」―伊藤好英『折口信夫 民俗学の場所』を読む, 斎藤英喜, 物語研究, , 18, 2018, モ00016, 近代文学, 書評・紹介, ,
569372 特集 藤原俊成とその周辺 『後京極殿御自歌合』小考―「芳命」「年来の所存に計会して」, 安井重雄, 武蔵野文学, , 66, 2018, ム00100, 中世文学, 和歌, ,
569373 「銀河鉄道の夜」の文学的達成―祭の祈りを<描く>ということ, 渋谷百合絵, 宮沢賢治研究アニュアル, , 28, 2018, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
569374 特集 藤原俊成とその周辺 俊成の「如来寿量品」和歌再考―霊鷲山の雲と白雲をめぐって, 檜垣孝, 武蔵野文学, , 66, 2018, ム00100, 中世文学, 和歌, ,
569375 <シンポジウム>特集 「翻訳」 「独生独死」観の受容と「翻訳」論的問題―中世の孤独と無常をめぐって, 荒木浩, 物語研究, , 18, 2018, モ00016, 中世文学, 一般, ,
569376 特集 藤原俊成とその周辺 藤原俊成における和歌と仏教―『古来風躰抄』の序文にみる, 関口忠男, 武蔵野文学, , 66, 2018, ム00100, 中世文学, 和歌, ,
569377 研究ノート 「ポラーノの広場」―「産業組合」「ユートピア」「少年小説」, 小林俊子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 28, 2018, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
569378 特集 藤原俊成とその周辺 藤原俊成の歌論―日野資枝から庄内藩主・酒井忠徳へ, 錦仁, 武蔵野文学, , 66, 2018, ム00100, 中世文学, 和歌, ,
569379 <シンポジウム>特集 「翻訳」 ブラジルのハイクとハイカイ、そしてハイカイ集『百枚の花びらの菊』について―翻訳・模倣・オリジナリティー, スエナガ エウニセ, 物語研究, , 18, 2018, モ00016, 国文学一般, 俳諧, ,
569380 研究ノート 風野又三郎「極渦」予言の謎―気象学論文としての童話, 白木健一, 宮沢賢治研究アニュアル, , 28, 2018, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
569381 カーヴの隅の本棚 第九十九回 ナチュラルな殺人, 鴻巣友季子, 文学界, 68-9, , 2014, フ00300, 近代文学, 小説, ,
569382 <シンポジウム>特集 「翻訳」 『うつほ物語』における「翻訳」, 富沢萌未, 物語研究, , 18, 2018, モ00016, 中古文学, 物語, ,
569383 特集 「翻訳」 『源氏物語』のウズベク語訳の意義と問題―付「桐壺」巻試訳, クルボノヴァ グルノザ, 物語研究, , 18, 2018, モ00016, 中古文学, 物語, ,
569384 <再録> 藤田梨那著『詩人 郭沫若と日本』, 武継平, 武蔵野文学, , 66, 2018, ム00100, 近代文学, 書評・紹介, ,
569385 特集 「翻訳」 異言語間における言説分析―『源氏物語』ロシア語訳の事例から, アンダソヴァ マラル, 物語研究, , 18, 2018, モ00016, 中古文学, 物語, ,
569386 <再録> 仁平道明著『夏目漱石芥川龍之介論考』, 関口安義, 武蔵野文学, , 66, 2018, ム00100, 近代文学, 書評・紹介, ,
569387 <再録> 仁平道明著『夏目漱石芥川龍之介論考』, 中山弘明, 武蔵野文学, , 66, 2018, ム00100, 近代文学, 書評・紹介, ,
569388 <再録> 山中悠希著『堺本枕草子の研究』, 中島和歌子, 武蔵野文学, , 66, 2018, ム00100, 中古文学, 書評・紹介, ,
569389 <再録> 長崎靖子編著『大東急記念文庫所蔵 式亭三馬自筆『雑記』影印と翻刻』, 川上真由子, 武蔵野文学, , 66, 2018, ム00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
569390 説明的文章の「筆者」概念と知識に関する検討―小学校中学年における自然科学的な説明文教材を例として, 正木友則, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 66, 2017, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, ,
569391 説明的文章の批判的読みの指導における学力形成と教育評価―中学1年生を対象とした実験授業の分析を通して, 村井隆人, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 66, 2017, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, ,
569392 <再録> 久下裕利著『源氏物語の記憶―時代との交差』, 福家俊幸, 武蔵野文学, , 66, 2018, ム00100, 中古文学, 書評・紹介, ,
569393 日本語学習者は聴解においてどのような情報に注意を向けるか―聴解時の教示操作とテキスト読解時の視線分析を用いた実験的検討, 松見法男 徐婕 徐暢 柳本大地, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 66, 2017, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
569394 建設現場と空想―黒井千次「通行人」論, 高木彬, 武蔵野文学館紀要, , 8, 2018, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
569395 日本語学習者は読解においてどのような情報に注意を向けるか―テキスト音読時の視線追跡による実験的検討, 松見法男 王校偉 ジャ ブルブル 柳本大地, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 66, 2017, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
569396 <翻> 翻刻『怪談弁妄録』, 坂本幸恵 三浦一朗, 武蔵野文学館紀要, , 8, 2018, ム00103, 近世文学, 小説, ,
569397 「主体的・対話的な活動によるメディア・リテラシーの育成」―MVを読む学習を通して, 吉倉健人, 西播国語, , 48, 2018, セ00346, 国語教育, 一般, ,
569398 日本語母語話者のメタファー理解に影響を及ぼす要因の検討―作動記憶と音韻的短期記憶の観点から, ジャ ブルブル, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 66, 2017, ヒ00294, 国語, 語彙・意味, ,
569399 「グループ学習を通じて歌ことばのイメージを育む」―『歌ことば歌枕大辞典』の活用, 新庄真実, 西播国語, , 48, 2018, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
569400 時に対話的で、結果的に生徒の見方や考え方が深まるような、生徒が主体的に取り組もうとしていく学びの研究, 松浦弘幹, 西播国語, , 48, 2018, セ00346, 国語教育, 一般, ,