検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 570351 -570400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
570351 特集 押切蓮介―『でろでろ』『ミスミソウ』『焔の眼』から『ハイスコアガール』まで 対話の不成立、またはソニックブームが画面を越えること, さやわか, ユリイカ, 50-5, 720, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
570352 林芙美子拾遺(5)―紀行 北平(ペイピン)の女, 広畑研二, 日本古書通信, 82-5, 1054, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
570353 小泉八雲と周作人の日本文化論についての比較, 徐静波, ASIA社会・経済・文化, , 4, 2018, ア00339, 近代文学, 著作家別, ,
570354 研究ノート 日露戦争恐慌下の救済融資をめぐる政治過程―産業資本家と政友会の接近, 伊藤陽平, 史学雑誌, 127-7, , 2018, Z00T:し/009:001, 近代文学, 一般, ,
570355 江戸川乱歩 特集号 翻案の翻案という行為―江戸川乱歩『幽霊塔』と中国の『妖塔奇譚』, 鄒波, アジア・文化・歴史, , 8, 2018, ア00510, 近代文学, 著作家別, ,
570356 古代の習書木簡における練習背景点描―当時の使用字体からの推測, 井上幸, ASIA社会・経済・文化, , 4, 2018, ア00339, 上代文学, 国語, ,
570357 特集 押切蓮介―『でろでろ』『ミスミソウ』『焔の眼』から『ハイスコアガール』まで 「3・11」後の想像力としての『焔の眼』, 紙屋高雪, ユリイカ, 50-5, 720, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
570358 垣内和孝著『伊達政宗と南奥の戦国時代』, 高橋充, 史学雑誌, 127-7, , 2018, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
570359 安国良一著『日本近世貨幣史の研究』, 川戸貴史, 史学雑誌, 127-7, , 2018, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
570360 江戸川乱歩 特集号 江戸川乱歩による中国探偵小説の紹介―ロバート・ファン・ヒューリック(高羅佩)をめぐって, 林茜茜, アジア・文化・歴史, , 8, 2018, ア00510, 近代文学, 著作家別, ,
570361 古本屋散策(182) 古典文庫とミシュレ『魔女』, 小田光雄, 日本古書通信, 82-5, 1054, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
570362 特集 押切蓮介―『でろでろ』『ミスミソウ』『焔の眼』から『ハイスコアガール』まで 侵される「家」なる空間―『暗い廊下とうしろの玄関』が描く<闇>への想像力, 上島真弓子, ユリイカ, 50-5, 720, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
570363 江戸川乱歩 特集号 徳川夢声と江戸川乱歩、その結びつきの一側面, 内藤寿子, アジア・文化・歴史, , 8, 2018, ア00510, 近代文学, 著作家別, ,
570364 松山恵著『江戸・東京の都市史―近代移行期の都市・建築・社会―』, 池田真歩, 史学雑誌, 127-7, , 2018, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
570365 江戸川乱歩 特集号 江戸川乱歩 研究動向, 柿原和宏, アジア・文化・歴史, , 8, 2018, ア00510, 近代文学, 著作家別, ,
570366 特集 押切蓮介―『でろでろ』『ミスミソウ』『焔の眼』から『ハイスコアガール』まで 母性神話を乗り越える『HaHa』, 水無田気流, ユリイカ, 50-5, 720, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
570367 特集 押切蓮介―『でろでろ』『ミスミソウ』『焔の眼』から『ハイスコアガール』まで 描け、暴力的に―「マンガ家マンガ」としての『狭い世界のアイデンティティー』, 雑賀忠宏, ユリイカ, 50-5, 720, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
570368 特集 押切蓮介―『でろでろ』『ミスミソウ』『焔の眼』から『ハイスコアガール』まで 押切蓮介全単行本解題, 雑賀忠宏 表智之 イトウユウ 倉持佳代子 小林翔 鈴木翠, ユリイカ, 50-5, 720, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
570369 校閲記者のこの一語(5) 「ほぼほぼ」はほぼ、「ほぼ」?, 佐々木絵美, 日本語学, 37-11, 485, 2018, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
570370 庄野潤三『夕べの雲』論―チェーホフ『桜の園』から読む, 村手元樹, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 19, 2018, ア00098, 近代文学, 著作家別, ,
570371 平安前期の三河国における富豪層, 海老沢和子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 19, 2018, ア00098, 中古文学, 一般, ,
570372 <翻> 「春日左抛御前法楽独吟百韻」訳注(二)―付「春日の末社左抛」考, 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 19, 2018, ア00098, 中世文学, 連歌, ,
570373 アカデミック・スキル向上を目指した日本語授業実践, 大久保雅子, 青山スタンダード論集, , 13, 2018, ア00186, 国語, 日本語教育, ,
570374 <シンポジウム> 明治時代におけるアメリカ音楽の受容(英文), ソンドラ・ウィーランド・ハウ, 立命館言語文化研究 , 26-1, 117, 2014, リ00270, 近代文学, 一般, ,
570375 泉鏡花「外科室」の周辺, 日置俊次, 青山スタンダード論集, , 13, 2018, ア00186, 近代文学, 著作家別, ,
570376 BOOKSのんべえ 第一回 琥珀色のカクテル、そして恋, 木村衣有子, 文学界, 72-8, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
570377 BOOKSのんべえ 第二回 カストリ焼酎、のんべえの酷薄, 木村衣有子, 文学界, 72-9, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
570378 英語教育および日本語教育におけるTelecollaborationの可能性, 森幸穂 野仲香代, 青山スタンダード論集, , 13, 2018, ア00186, 国語, 日本語教育, ,
570379 BOOKSのんべえ 第四回 蕎麦とビール、二十歳ののんべえ, 木村衣有子, 文学界, 72-11, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
570380 BOOKSのんべえ 第五回 けもの道に似合うワインは, 木村衣有子, 文学界, 72-12, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
570381 新仏教徒能海寛の『在渝日記』に見る連作五言詩について, 飯塚勝重, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 52, 2018, ア00320, 近代文学, 一般, ,
570382 バイリンガリズムと移民文学―水野真理子氏へのコメント, 日比嘉高, 立命館言語文化研究 , 26-2, 118, 2014, リ00270, 国語, 言語生活, ,
570383 昭和期の日本文学における在日ムスリムの表象(3)―神戸篇(後篇)陳舜臣, 福田義昭, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 52, 2018, ア00320, 近代文学, 著作家別, ,
570384 日漢翻訳―以«天声人語»(1992.1.27)為例, 続三義, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 52, 2018, ア00320, 国語, 対照研究, ,
570385 イリノイ大学のヤマギワ・コレクション―その形成の背景, 野口契子, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
570386 2012-2014年度萌芽的プロジェクト研究「バイリンガリズム研究会」特集 Bilingualism as a First Language in the Japanese Context, 田浦秀幸 森聡美 (三品聡美) 難波和彦 井狩幸男, 立命館言語文化研究 , 26-4, 120, 2015, リ00270, 国語, 言語生活, ,
570387 百鬼夜行絵巻跋文における儒学的受容―歴博本と岩瀬文庫本の場合, 名倉ミサ子, 愛知県立大学文字文化財研究所紀要, , 4, 2018, ア00507, 中世文学, 一般, ,
570388 普門寺(豊橋市)の文献調査について, 愛知県立大学中世史研究会, 愛知県立大学文字文化財研究所紀要, , 4, 2018, ア00507, 中世文学, 一般, ,
570389 <翻> 市橋文庫蔵『弥生日記』訳注(五), 愛知県立大学稀書の会 伊藤伸江 山本智穂 狩野一三 加藤希 香村彩 坂侑香理 権田かえで 杉沢花綾 脇田透子 田中結衣, 愛知県立大学文字文化財研究所紀要, , 4, 2018, ア00507, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
570390 古本屋控え帳379 ある年賀状, 青木正美, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
570391 <翻> 本能寺本『芝草句内岩橋上』訳注(五), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学文字文化財研究所紀要, , 4, 2018, ア00507, 中世文学, 連歌, ,
570392 <翻・複> ブラジル・アマゾンにおけるハイカイ集『百枚の花びらの菊』―1985年アマゾナス州マナウス市発行, 久冨木原玲 マダレナ・ハシモト スエナガ エウニセ, 愛知県立大学文字文化財研究所紀要, , 4, 2018, ア00507, 国文学一般, 俳諧, ,
570393 結果構文の翻訳から分かること―push the door openを題材に, 出水孝典, 立命館言語文化研究 , 27-2・3, 122, 2016, リ00270, 国語, 文法, ,
570394 Postcards from Hell―Glimpses of the Great Kanto Earthquake, M.ウィリアム・スティール, アジア文化研究, , 44, 2018, ア00334, 近代文学, 一般, ,
570395 保証金屋岡村サダ, 浅岡邦雄, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
570396 ソシュール言語学と翻訳―小林英夫と時枝誠記の邂逅, 松中完二, アジア文化研究, , 44, 2018, ア00334, 国語, 一般, ,
570397 『露西亜評論』の時代(8), 蓜島亙, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
570398 校閲記者のこの一語(6) 「校閲ガール」と呼ばないで, 田辺詩織, 日本語学, 37-12, 486, 2018, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
570399 Modern Architecture and Architectural Photo Modern in 1930s Japan, 岸佑, アジア文化研究, , 44, 2018, ア00334, 近代文学, 一般, ,
570400 「脱・テニミュ史観」を目指して―『サクラ大戦』に見る2.5次元ミュージカルの新たな可能性, 吉岡史朗, アジア文化研究, , 44, 2018, ア00334, 近代文学, 一般, ,