検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 570451 -570500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
570451 「爆買い」から習う語構成―日本語と中国語の比較, 林文慧, 金沢学院大学文学部紀要, , 16, 2018, カ00447, 国語, 語彙・意味, ,
570452 文学教材で思考力・判断力・表現力を伸ばす―泉鏡花『妙の宮』の教材化, 秋山稔, 金沢学院大学文学部紀要, , 16, 2018, カ00447, 国語教育, 読むこと, ,
570453 宇野花野(浩二)の少女小説一編―『少女画報』掲載作から, 蔀際子, 金沢学院大学文学部紀要, , 16, 2018, カ00447, 近代文学, 著作家別, ,
570454 室町幕府撰銭令発布の契機と執行体制―「申請安堵型撰銭令」の存在, 石崎建治, 金沢学院大学文学部紀要, , 16, 2018, カ00447, 中世文学, 一般, ,
570455 <翻> 「万跡書帳」について(上), 見瀬和雄, 金沢学院大学文学部紀要, , 16, 2018, カ00447, 近世文学, 一般, ,
570456 <翻> 「万跡書帳」について(下), 見瀬和雄, 金沢学院大学文学部紀要, , 16, 2018, カ00447, 近世文学, 一般, ,
570457 忘れられた演劇人1, 岸田真, 桜美林論考(人文研究), , 9, 2018, オ00694, 近代文学, 演劇・芸能, ,
570458 『花札勝負』への道, 窪田信介, 桜美林論考(人文研究), , 9, 2018, オ00694, 近代文学, 一般, ,
570459 歴史認識と人類学―満鉄資料『新疆ニ於ケル楊柳青人』の分析を通じた日本帝国主義の新疆戦略, 中生勝美, 桜美林論考(人文研究), , 9, 2018, オ00694, 近代文学, 一般, ,
570460 日本古典劇の知恵と力―『役者論語』の場合, 法月敏彦, 桜美林論考(人文研究), , 9, 2018, オ00694, 近世文学, 演劇・芸能, ,
570461 日本画と古代蛇信仰―民俗学から見つめる日本画の隠れた本質, 山崎宏, 桜美林論考(人文研究), , 9, 2018, オ00694, 国文学一般, 民俗学, ,
570462 小川国夫と藤枝静男、そして本多秋五―初めての訪問のこと等, 勝呂奏, 桜美林論考(人文研究), , 9, 2018, オ00694, 近代文学, 著作家別, ,
570463 学習者の興味に適応した言語使用場面の提示が学習意欲に及ぼす影響―独学者が日本語オープン教育リソースに関連性を見出すための支援, 甲斐晶子, 桜美林論考(言語文化研究), , 9, 2018, オ00692, 国語, 日本語教育, ,
570464 女性管理職者のコミュニケーション・スタイルに関する研究(5)―計量テキスト分析からの考察, 平山修平 井上美砂 末田清子, 桜美林論考(言語文化研究), , 9, 2018, オ00692, 国語, 言語生活, ,
570465 リアリズムの語りに着目したドキュメンタリー番組の誕生に関する歴史的分析, 村井明日香, 桜美林論考(言語文化研究), , 9, 2018, オ00692, 近代文学, 一般, ,
570466 腑に落ちる言葉(2)―「腑に落ちる」とはどういうことか, 藤城浩子, 大月短大論集, , 49, 2018, オ00450, 国語教育, 書くこと, ,
570467 本願寺教如の救済論―消息・評判御文・掛幅の思想史的検討, 大桑斉, 大谷大学研究年報, , 70, 2018, オ00435, 中世文学, 一般, ,
570468 教如上人消息一覧, 川端泰幸, 大谷大学研究年報, , 70, 2018, オ00435, 中世文学, 一般, ,
570469 <翻> 大谷大学図書館所蔵『大乗五蘊論聞書』(二), 箕浦暁雄, 大谷学報, 97-2, 348, 2018, オ00410, 近世文学, 一般, ,
570470 教師のインターベンションを支える「見取り」と「解釈」に関する研究―小学校国語科の授業分析を通して, 大和真希子 松友一雄, 福井大学教育・人文社会系部門紀要, , 2, 2018, フ00062, 国語教育, 一般, ,
570471 日本における仏教と国家の関係―最澄と空海の思想に関連して(英文), ロバート F.ローズ, 大谷学報, 97-2, 348, 2018, オ00410, 中古文学, 一般, ,
570472 在朝鮮日本人画家加藤松林人の活動―自筆履歴書をめぐって, 喜多恵美子, 大谷学報, 97-2, 348, 2018, オ00410, 近代文学, 一般, ,
570473 <対談>特集 浜口竜介 「さいわいなことに、浜口さんも役者が好きなんです」―『寝ても覚めても』をめぐる三つの問題点, 浜口竜介 蓮実重彦 三浦哲哉, ユリイカ, 50-12, 727, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
570474 <講演> 往生要集の救い―地獄・極楽・念仏, ロバート F.ローズ, 大谷学報, 98-1, 349, 2018, オ00410, 中古文学, 一般, ,
570475 『源氏物語』における「病」小考―空蝉巻、夕顔巻、若紫巻を中心に, 黒野伸子 大友達也, 岡崎女子短期大学研究報告, , 51, 2018, オ00489, 中古文学, 物語, ,
570476 特集 浜口竜介 真実さ, 清原惟, ユリイカ, 50-12, 727, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
570477 特集 浜口竜介 串橋がチェーホフの戯曲の一節を暗唱するとき、ひとり驚いていない朝子の目, 三浦哲哉, ユリイカ, 50-12, 727, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
570478 特集 浜口竜介 マヤは誰を演じているのか?, 須藤健太郎, ユリイカ, 50-12, 727, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
570479 「秀次公縁起」(京都・瑞泉寺蔵)と「関白草紙」(愛知・正法寺蔵)をめぐる一考察, 土谷真紀, お茶の水女子大学人文科学研究, , 14, 2018, オ00571, 近世文学, 一般, ,
570480 特集 浜口竜介 『寝ても覚めても』の方法, 冨塚亮平, ユリイカ, 50-12, 727, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
570481 「あがる・さがる」の意味拡張とその非対称性―上下メタファーによる内省分析法の確立をめざして, 森山新, お茶の水女子大学人文科学研究, , 14, 2018, オ00571, 国語, 文法, ,
570482 接触場面のLINEの会話における相づちの機能―日本語母語話者と非母語話者の比較から, 倉田芳弥, お茶の水女子大学人文科学研究, , 14, 2018, オ00571, 国語, 言語生活, ,
570483 <対談>特集 浜口竜介 二人と半分の重なり, 柴崎友香 佐々木敦, ユリイカ, 50-12, 727, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
570484 日本語教育実習における授業改善を目指す試み―実習録画資料を活用した「内省」に着目して, 加納なおみ, お茶の水女子大学人文科学研究, , 14, 2018, オ00571, 国語, 日本語教育, ,
570485 M.M.ドブロトゥヴォールスキーのアイヌ語・ロシア語辞典(23)―(カザン,1875年), M.M.ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝 訳 安田節彦 訳, 北海学園大学学園論集, , 175, 2018, カ00170, 国語, 対照研究, ,
570486 M.M.ドブロトゥヴォールスキーのアイヌ語・ロシア語辞典(25)―(カザン,1875年), M.M.ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝 訳 安田節彦 訳, 北海学園大学学園論集, , 177, 2018, カ00170, 国語, 対照研究, ,
570487 『祖国の砂 日本無名詩集』を跡付ける 第一回, 石井耕, 北海学園大学学園論集, , 177, 2018, カ00170, 近代文学, 詩, ,
570488 M.M.ドブロトゥヴォールスキーのアイヌ語・ロシア語辞典(24)―(カザン,1875年), M.M.ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝 訳 安田節彦 訳, 北海学園大学学園論集, , 176, 2018, カ00170, 国語, 対照研究, ,
570489 岩手医科大学附属図書館巌手医学文庫『絵本黴瘡軍談』について―船越敬祐の文理融合的な梅毒治療普及活動, 平林香織 今栄駿介 河原嵩 秋元成鎬, 岩手医大教養部研究年報, , 53, 2018, イ00140, 近世文学, 一般, ,
570490 新収資料紹介『従軍文芸家一行寄書軸』, 五味渕典嗣, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 11, 2018, オ00464, 近代文学, 書評・紹介, ,
570491 草稿・テキスト研究所蔵古典籍略解題―丙辰紀行 元和二年(一六一六)版、大学抄 寛永七年(一六三〇)版、西国三十三所 観音霊場記図会 弘化二年(一八四五)版, 小井土守敏 深沢瞳, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 11, 2018, オ00464, 近世文学, 一般, ,
570492 <講演> 他者性を帯びた世界へ―翻訳理論からのアプローチ, 早川敦子 吉川信 石木利明, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 11, 2018, オ00464, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
570493 研究報告 平安前期の複合辞・連語機能語(複合連語機能辞)の現代古典対照―『竹取物語』(2)「形態が全く異なるもの」, 安部清哉, 学習院大学計算機センター年報, , 38, 2018, カ00218, 中古文学, 物語, ,
570494 大学間連携による日本語教育実習のモデル形成の試み, 藤平愛美, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 16, 2018, オ00360, 国語, 日本語教育, ,
570495 近代日本の絵はがきを読む―初期絵はがきを使った日本語学習者のための読解実習, 乾由紀子, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 16, 2018, オ00360, 国語, 日本語教育, ,
570496 <翻> 三条西家旧蔵本(学習院大学所蔵)『源氏物語』「須磨」巻の書誌解題と翻刻―日本大学所蔵三条西家旧蔵本との比較(前半), 武藤那賀子, 学習院大学国際研究教育機構研究年報, , 4, 2018, カ00233, 中古文学, 物語, ,
570497 再生の井戸―沖縄一集落における生者と死者との関係, 石井宏典, 茨城大学人文社会科学部紀要 人文コミュニケーション学論集   , , 2, 2018, イ00181, 国文学一般, 南島文学, ,
570498 高麗神社と高来神社, 糟谷政和, 茨城大学人文社会科学部紀要 人文コミュニケーション学論集   , , 2, 2018, イ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
570499 ハイパーローカルで伝える東北―デーリー東北と秋田魁新報―地域ジャーナリズムは今, 古賀純一郎, 茨城大学人文社会科学部紀要 人文コミュニケーション学論集   , , 2, 2018, イ00181, 近代文学, 一般, ,
570500 近世楷書体文献の電子テキスト化における漢字字体処理について―『和蘭字彙』を例に(続編), 桜井豪人, 茨城大学人文社会科学部紀要 人文コミュニケーション学論集   , , 2, 2018, イ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,