検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 570201 -570250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
570201 偏愛の日本女優たち 最終回 原節子, 小林信彦, 文芸春秋, 96-4, , 2018, フ00470, 近代文学, 一般, ,
570202 大型企画 亡き妻へ亡き夫へ 「妻に捧げた1778話」が私を救った, 眉村卓, 文芸春秋, 96-4, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
570203 談話の冒頭部分における新情報の出現について, 伊藤晃, 立命館言語文化研究 , 27-2・3, 122, 2016, リ00270, 国語, 文法, ,
570204 大型企画 亡き妻へ亡き夫へ 「すれ違い夫婦」夫への挽歌, 馬場あき子, 文芸春秋, 96-4, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
570205 ベストセラーで読む日本の近現代史 第五十五回―『大衆への反逆』西部邁, 佐藤優, 文芸春秋, 96-4, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
570206 将軍の世紀―第四回 将軍宣下, 山内昌之, 文芸春秋, 96-4, , 2018, フ00470, 中世文学, 一般, ,
570207 なぜ太陽はあるのにお日さまはいるのか, 佐野まさき, 立命館言語文化研究 , 27-2・3, 122, 2016, リ00270, 国語, 文法, ,
570208 山本周五郎との遭遇, 沢木耕太郎, 文芸春秋, 96-5, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
570209 日本語の裸の後置詞に関する覚書, 吉田幸治, 立命館言語文化研究 , 27-2・3, 122, 2016, リ00270, 国語, 文法, ,
570210 日本語探偵 第二十一回 【た】「タイガース仕様」の国語辞典はどうあるべきか, 飯間浩明, 文芸春秋, 96-5, , 2018, フ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
570211 将軍の世紀―第五回 公儀と大御所, 山内昌之, 文芸春秋, 96-5, , 2018, フ00470, 近世文学, 一般, ,
570212 大人げなかった母・佐野洋子, 広瀬弦, 文芸春秋, 96-6, , 2018, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
570213 L’Imaginaire de l’infiniment petit―Etude comparee du motif de l’emboitement nanoscopique dans la science-fiction japonaise et anglo-saxaonne, Denis TAILLANDIER, 立命館言語文化研究 , 27-2・3, 122, 2016, リ00270, 近代文学, 著作家別, ,
570214 日本語探偵 第二十二回 【ば】「爆笑」の運命に思うそもそも正誤の条件は, 飯間浩明, 文芸春秋, 96-6, , 2018, フ00470, 国語, 語彙・意味, ,
570215 大特集 日本史の常識が変わった 応仁の乱は「東軍」が勝った, 本郷和人, 文芸春秋, 96-6, , 2018, フ00470, 中世文学, 一般, ,
570216 将軍の世紀―第三回 勝敗は兵家の常か, 山内昌之, 文芸春秋, 96-3, , 2018, フ00470, 中世文学, 一般, ,
570217 発話行為の語用論と文法の接点―「修正」の発話行為に見られる配慮表現より, Lee凪子, 立命館言語文化研究 , 27-4, 123, 2016, リ00270, 国語, 文法, ,
570218 大特集 日本史の常識が変わった 謎の天皇・継体はヤマト王権の中興の祖, 水谷千秋, 文芸春秋, 96-6, , 2018, フ00470, 上代文学, 一般, ,
570219 大特集 表現力を身につける!定型のちから 定型の容量, 三村純也, 俳句, 67-8, 863, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
570220 <インタビュー>第10回 宇多喜代子の「今、会いたい人」 芭蕉の手紙, 堀信夫 宇多喜代子, 俳句, 67-8, 863, 2018, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
570221 名言のウラ側29 岸田稚魚―全境涯の重量のかかった句, 岩井英雅, 俳句, 67-8, 863, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
570222 <翻・複> 芭蕉記念館所蔵本『俳諧百人一首』, 鈴木将典 横浜文孝, 『芭蕉記念館所蔵本「俳諧百人一首」』, , , 2015, ニ3:1128, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
570223 天正四年洛中勧進の特質に関する一考察, 長崎健吾, 古文書研究, , 84, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
570224 『古事記』研究―神功皇后の年魚釣りについて, 加村さとる, あいち国文, , 12, 2018, ア00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
570225 竹取翁歌の構造と用事―「裳」と「藻」の変え字をめぐって, 鈴木喬, あいち国文, , 12, 2018, ア00105, 上代文学, 万葉集, ,
570226 南部信直の元服書について, 熊谷隆次, 古文書研究, , 84, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
570227 特集 読むスポーツ スポーツ児童文学、大人と子どもの関係性からみえてくるもの, 藤田のぼる, 日本児童文学, 60-6, 614, 2014, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
570228 初期江戸読本『壺菫』と『隣壁夜話』, 大橋咲紀, あいち国文, , 12, 2018, ア00105, 近世文学, 小説, ,
570229 勝海舟と隠君子都甲斧太郎, 片桐一男, 日本古書通信, 82-4, 1053, 2017, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
570230 研究ノート 家康「忠恕」の印章―家康御内書成立前史, 藤井譲治, 古文書研究, , 84, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
570231 川端康成研究―同時代における「高原」の様相・軽井沢の時空より, 大橋諒也, あいち国文, , 12, 2018, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
570232 特集 読むスポーツ マイナーなスポーツをあつかった児童文学に描かれた子どもの姿, 細谷建治, 日本児童文学, 60-6, 614, 2014, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
570233 <資料紹介> 黒田三郎全集等未収録詩篇「ランプがゆれる木の葉の影がゆれる」, 石井美欧, あいち国文, , 12, 2018, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
570234 研究余滴 東寺観智院賢賀と五大虚空蔵護摩供, 西弥生, 古文書研究, , 84, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
570235 和書蒐集夢現幻譚63―揺り動かされた地震の記録 新発見『安政見聞誌』下, 福田博, 日本古書通信, 82-4, 1053, 2017, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
570236 特集 サニーデイ・サービス―曾我部恵一、田中貴、丸山晴茂……サニーデイの25年 なんでもない、なんでもなくないうた, カニエ・ナハ, ユリイカ, 50-1, 716, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
570237 能本に見ることばの<花>―イマージュを紡ぐ韻文の妙, 吉良幸生, あいち国文, , 12, 2018, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, ,
570238 随筆 新発見の侍所頭人今川貞世請文, 生駒哲郎, 古文書研究, , 84, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
570239 北斎『東遊』に描かれた江戸の名所―第十一回 【王子稲荷社】, 鈴木淳, 日本古書通信, 82-4, 1053, 2017, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
570240 特集 サニーデイ・サービス―曾我部恵一、田中貴、丸山晴茂……サニーデイの25年 陽射しの下、風の吹いてくるここで, 暁方ミセイ, ユリイカ, 50-1, 716, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
570241 石野弥栄著『中世河野氏権力の形成と展開』, 山内譲, 古文書研究, , 84, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
570242 羽田野敬雄の神葬祭実践と平田国学素描, 久米昭次郎, あいち国文, , 12, 2018, ア00105, 近世文学, 国学・和歌, ,
570243 特集 戦後70年 掘り起こす・重ねていく 陸軍登戸研究所を調べ遺したことの意味―子どもたちの活動を中心に, 渡辺賢二, 日本児童文学, 61-4, 618, 2015, ニ00264, 国語教育, 一般, ,
570244 井上靖「異域の人」論―読みをめぐって, 勝倉寿一, 井上靖研究, , 17, 2018, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
570245 <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(十二), 野崎典子, あいち国文, , 12, 2018, ア00105, 近世文学, 一般, ,
570246 「洪水」における<渡河>の意味―西域という異境, 劉淙淙, 井上靖研究, , 17, 2018, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
570247 浮世絵の見所勘所(28)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 82-4, 1053, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
570248 井上靖の詩学, 中嶋一裕, 井上靖研究, , 17, 2018, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
570249 特集 戦後70年 掘り起こす・重ねていく 「ヤン」と「マンシャン」―中国から見る日本の戦争児童文学, 成実朋子, 日本児童文学, 61-4, 618, 2015, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
570250 特集 サニーデイ・サービス―曾我部恵一、田中貴、丸山晴茂……サニーデイの25年 「街」の表象とその変化に関する一考察―サニーデイ・サービスの音楽活動に着目して, 三浦倫平, ユリイカ, 50-1, 716, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, ,