検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
570901
-570950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
570901 | 志賀節子著『中世荘園制社会の地域構造』, 清水克行, 日本歴史, , 843, 2018, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
570902 | 北島万次編『豊臣秀吉朝鮮侵略関係史料集成』全三巻, 中野等, 日本歴史, , 843, 2018, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
570903 | 五野井隆史著『キリシタン信仰史の研究』, 清水有子, 日本歴史, , 843, 2018, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
570904 | 『露西亜評論』の時代(17), 蓜島亙, 日本古書通信, 83-11, 1072, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
570905 | 古本屋控え帳389 「老いの哀しみ」, 青木正美, 日本古書通信, 83-11, 1072, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
570906 | 遠藤周作の「沈黙」について, 上田薫, キリツボ, , 24, 2018, キ00612, 近代文学, 著作家別, , |
570907 | 南原繁の文化国家論―個人と共同体の関係について, 梅原宏司, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 29-2, 62, 2018, キ00615, 近代文学, 一般, , |
570908 | 換喩と名詞述語文―措定文の述語名詞に換喩は生じるのか, 大田垣仁, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 29-2, 62, 2018, キ00615, 国語, 文法, , |
570909 | 現代マンガにおける手書き文字と画中詞の関係, 井面舞, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 29-2, 62, 2018, キ00615, 国語, 文字・表記, , |
570910 | 自然主義の小説と通俗性―排除される佳人, 桑原丈和, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 30-1, 63, 2018, キ00615, 近代文学, 小説, , |
570911 | アクティブ・ラーニングを創る, 松本玲, 研修, , 63, 2018, カ00590, 国語教育, 一般, , |
570912 | 国語教育おける道徳教育の実践, 山川信一, 学習院女子部論叢, , 14, 2018, カ00810, 国語教育, 一般, , |
570913 | 特集 透谷と私 透谷と私―私と透谷, 槙林滉二, 北村透谷研究, , 29, 2018, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
570914 | 特集 透谷と私 明治期の精神革命におけるキリスト教と陽明学―北村透谷を中心に, アルピタ・ポール, 北村透谷研究, , 29, 2018, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
570915 | 特集 透谷と私 透谷の<愛>と<生命>、そして<死>―透谷生誕一五〇年、<近代>から<現在>へ, 堀部茂樹, 北村透谷研究, , 29, 2018, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
570916 | 正倉院宝物を十倍楽しむ(16), 山本忠尚, 古代文化, 69-3, 610, 2017, コ01280, 上代文学, 一般, , |
570917 | 正倉院宝物を十倍楽しむ(14), 山本忠尚, 古代文化, 69-1, 608, 2017, コ01280, 上代文学, 一般, , |
570918 | 正倉院宝物を十倍楽しむ(15), 山本忠尚, 古代文化, 69-2, 609, 2017, コ01280, 上代文学, 一般, , |
570919 | 国立歴史民俗博物館編『<総合資料学>の挑戦―異分野融合研究の最前線―』, 胡光, 日本史研究, , 670, 2018, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
570920 | 池内敏著『絶海の碩学―近世日朝外交史研究―』, 田代和生, 日本史研究, , 670, 2018, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
570921 | 森岡清美著『真宗大谷派の革新運動―白川党・井上豊忠のライフヒストリー―』, 福島栄寿, 日本史研究, , 670, 2018, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
570922 | What is Vernacular Studies?, Takanori SHIMAMURA, 関西学院大学社会学部紀要, , 129, 2018, カ00624, 国文学一般, 民俗学, , |
570923 | 『日蔵夢記』の成立―信仰テキストの生成流伝形態からみた死生観の転換, 下鶴隆, 日本史研究, , 671, 2018, Z00T:に/039:001, 中古文学, 説話, , |
570924 | 『露西亜評論』の時代(18), 蓜島亙, 日本古書通信, 83-12, 1073, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
570925 | 古本屋散策(201) 植田康夫と『前田久吉伝』, 小田光雄, 日本古書通信, 83-12, 1073, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
570926 | 古本屋控え帳390 「臨終の言葉」, 青木正美, 日本古書通信, 83-12, 1073, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
570927 | What is 【Minzokugaku】?―An Introduction to Japanese Folkloristics, Takanori SHIMAMURA Tom GILL 訳, 関西学院大学社会学部紀要, , 128, 2018, カ00624, 国文学一般, 民俗学, , |
570928 | 付法状の役割と作成意義―醍醐寺僧憲深の処分を中心に, 巽昌子, 日本史研究, , 671, 2018, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, , |
570929 | 石井伸夫・仁木宏編『守護所・戦国城下町の構造と社会―阿波国勝瑞―』, 鹿毛敏夫, 日本史研究, , 671, 2018, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
570930 | 坂部恵と<仮面の倫理>, 八幡恵一, 関東学院大学人文科学研究所報, , 41, 2018, カ00657, 近代文学, 一般, , |
570931 | 外国語科目「日本語」におけるアーティキュレーション―「共通尺度」の開発に向けた「能力記述文」の分析, 伊藤健人, 関東学院大学人文科学研究所報, , 41, 2018, カ00657, 国語, 日本語教育, , |
570932 | 林葉子著『性を管理する帝国―公娼制度下の「衛生」問題と廃娼運動―』, 人見佐知子, 日本史研究, , 671, 2018, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
570933 | 戦国期足利将軍存続の諸要因―「利益」・「力」・「価値」, 山田康弘, 日本史研究, , 672, 2018, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, , |
570934 | 義江明子著『日本古代女帝論』, 遠藤みどり, 日本史研究, , 672, 2018, Z00T:に/039:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
570935 | 鈴木正信著『日本古代の氏族と系譜伝承』, 溝口優樹, 日本史研究, , 672, 2018, Z00T:に/039:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
570936 | 江島尚俊・三浦周・松野智章編『戦時日本の大学と宗教』, 大島宏, 日本史研究, , 672, 2018, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
570937 | 服藤早苗編著『平安朝の女性と政治文化―宮廷・生活・ジェンダー―』, 曾我部愛, 日本史研究, , 672, 2018, Z00T:に/039:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
570938 | 中井均編著『古地図で楽しむ 近江』, 山本秀夫, 日本史研究, , 672, 2018, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
570939 | 使役専用辞「シム」における尊敬用法の生成をめぐって―天理大学蔵本『竹取翁物語』における<主導的象徴使役主の神格化>現象, 伊東光浩, 関東学院大学人文科学研究所報, , 41, 2018, カ00657, 中古文学, 物語, , |
570940 | 市大樹著『日本古代都鄙間交通の研究』, 渡辺滋, 日本史研究, , 673, 2018, Z00T:に/039:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
570941 | 古本屋散策(193) ジョイス『フィネガン徹夜祭』と都市出版社, 小田光雄, 日本古書通信, 83-4, 1065, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
570942 | 市川裕士著『室町幕府の地方支配と地域権力』, 伊藤大貴, 日本史研究, , 673, 2018, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
570943 | 蓮体『観音冥応集』人名・地名・書名索引, 池上保之 旅田孟 大坪亮介 久留島元 原田寛子 森田貴之, 上方文化研究センター研究年報, , 18, 2018, カ00542, 近世文学, 一般, , |
570944 | 冨善一敏著『近世村方文書の管理と筆耕―民間文書社会の担い手―』, 東昇, 日本史研究, , 673, 2018, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
570945 | 垣内和孝著『伊達政宗と南奥の戦国時代』, 遠藤ゆり子, 日本史研究, , 674, 2018, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
570946 | 高橋慎一朗著『日本中世の権力と寺院』, 小原嘉記, 日本史研究, , 674, 2018, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
570947 | <翻・複> 大手拓次新収蔵資料紹介及び雑感, 佐藤直樹, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 21, 2018, カ00808, 近代文学, 著作家別, , |
570948 | 井戸美里著『戦国期風俗図の文化史―吉川・毛利氏と「月次風俗図屏風」―』, 森道彦, 日本史研究, , 674, 2018, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
570949 | 近世における史書編纂と『朝野旧聞裒藁』, 平野仁也, 日本史研究, , 675, 2018, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, , |
570950 | <翻・複> 吉野秀雄・中野幸一郎往復書簡調査報告, 細田亜津抄 吉田佳代子, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 21, 2018, カ00808, 近代文学, 著作家別, , |