検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 571101 -571150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
571101 大谷由香著『中世後期 泉湧寺の研究』, 太田直之, 日本歴史, , 839, 2018, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
571102 織豊期研究会編『織豊期研究の現在<いま>』, 池享, 日本歴史, , 839, 2018, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
571103 明治を編む―維新史料編纂事務局による維新史料の蒐集と編纂, 浅井良亮, 北の丸, , 50, 2018, キ00090, 近代文学, 一般, ,
571104 『露西亜評論』の時代(1), 蓜島亙, 日本古書通信, 82-6, 1055, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
571105 弘化四年『御慰言贈帳』について, 氏家幹人, 北の丸, , 50, 2018, キ00090, 近世文学, 一般, ,
571106 高塩博著『江戸幕府法の基礎的研究』(論考篇・史料篇), 本間修平, 日本歴史, , 839, 2018, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
571107 小山内薫と『女性』, 大木志門, 日本古書通信, 82-6, 1055, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
571108 久留島典子・高橋則英・山家浩樹編『文化財としてのガラス乾板 写真が紡ぎなおす歴史像』, 大日方欣一, 日本歴史, , 839, 2018, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
571109 塩出浩之編『公論と交際の東アジア近代』, 三村昌司, 日本歴史, , 839, 2018, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
571110 当館所蔵の「絵入り本」解題(6), 星瑞穂, 北の丸, , 50, 2018, キ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
571111 林芙美子拾遺(6)―対談 山田五十鈴, 広畑研二, 日本古書通信, 82-6, 1055, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
571112 柴田善雅著『満洲における政府系企業集団』, 山本裕, 日本歴史, , 839, 2018, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
571113 中古文学資料解題(2), 星瑞穂, 北の丸, , 50, 2018, キ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
571114 戸村理著『戦前期早稲田・慶応の経営 近代日本私立高等教育機関における教育と財務の相克』, 望月雅士, 日本歴史, , 839, 2018, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
571115 <対談> 保阪正康vs.鴻上尚史―昭和史と特攻を語り継ぐこと, 保阪正康 鴻上尚史, 本, 43-10, 507, 2018, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
571116 嵯峨本『方丈記』のこと(上), 森上修, 日本古書通信, 82-6, 1055, 2017, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
571117 萩原淳著『平沼騏一郎と近代日本 官僚の国家主義と太平洋戦争への道』, 滝口剛, 日本歴史, , 839, 2018, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
571118 浮世絵の見所勘所(30)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 82-6, 1055, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
571119 伊庭孝の評論活動への試論―『演劇評論』(1912)と『音楽評論』(1925-1926)を中心に, 伊藤直子, 国立音楽大学研究紀要, , 52, 2018, ク00045, 近代文学, 演劇・芸能, ,
571120 狭山丘陵南麓の三匹獅子舞における«おかざき»の主題と変奏, 川崎瑞穂, 国立音楽大学研究紀要, , 52, 2018, ク00045, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
571121 仙台市北部ニュータウンにおけるガ行子音の変異と変化―言語の使用と意識に関する社会言語学的研究, 奥村晶子, 言語情報科学, , 16, 2018, ケ00236, 国語, 方言, ,
571122 『国体論史』と清原貞雄に関する基礎的考察, 藤田大誠, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 12, 2018, コ00486, 近代文学, 一般, ,
571123 植竹書院小伝―谷崎本書誌の余白に(4), 山中剛史, 日本古書通信, 82-6, 1055, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
571124 神社神道における祭神の基本理解―「帝国の神祇」と「祭神変更」, 河村忠伸, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 12, 2018, コ00486, 近代文学, 一般, ,
571125 日本語非母語話者向け自治会加入勧誘チラシとその作成振り返りコメントの分析―修辞機能と脱文脈化程度の観点から, 田中弥生, 言語情報科学, , 16, 2018, ケ00236, 国語, 日本語教育, ,
571126 立教大学図書館所蔵大久保利謙文庫とその内覧会―歴史家の蔵書からみる史学史, 佐藤雄基, 立教大学日本学研究所年報, , 17, 2018, リ00028, 国文学一般, 古典文学, ,
571127 丸山作楽研究所説―『明治日報』を手がかりに, 半田竜介, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 12, 2018, コ00486, 近世文学, 国学・和歌, ,
571128 冊子「化粧」―小村雪岱と資生堂意匠部(3), 真田幸治, 日本古書通信, 82-6, 1055, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
571129 三浦哲郎『忍ぶ川』―映し出される記憶, 安藤史帆, 言語情報科学, , 16, 2018, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
571130 北野達教授 略歴並びに研究業績目録, , 米沢国語国文, , 46, 2017, ヨ00070, 国文学一般, 目録・その他, ,
571131 千葉正昭教授 略歴並びに研究業績目録, , 米沢国語国文, , 46, 2017, ヨ00070, 国文学一般, 目録・その他, ,
571132 孤絶の歌としての大塚金之助, 田中秀臣, 早稲田大学教養諸学研究, , 144, 2018, キ00565, 近代文学, 著作家別, ,
571133 Towards a Criticism of Inner Colonialism―Reading Oshika Taku’s “Yabanjin” as a Response to the 1930s Japanese Literary Field, YoshiakiOTTA, 言語情報科学, , 16, 2018, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
571134 特集論文 「主体的・対話的で深い学び」をめぐって 国語教師のプロフェッショナリズム「授業づくりの構造」から観る, 安居総子, 国語教育史研究, , 18, 2018, コ00635, 国語教育, 一般, ,
571135 特集論文 「主体的・対話的で深い学び」をめぐって 戦後出発点にみる「主体的・対話的で深い学び」, 高橋邦伯, 国語教育史研究, , 18, 2018, コ00635, 国語教育, 一般, ,
571136 和書蒐集夢現幻譚65―本邦初公開!応挙春画絵巻, 福田博, 日本古書通信, 82-6, 1055, 2017, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
571137 出羽清原氏と海道平氏(上), 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 46, 2017, ヨ00070, 中世文学, 一般, ,
571138 中上健次「一番はじめの出来事」論―二次性をめぐって, 亀有碧, 言語情報科学, , 16, 2018, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
571139 特集論文 「主体的・対話的で深い学び」をめぐって 単元学習「言語としての日本語に迫る」の実践報告, 武藤清吾, 国語教育史研究, , 18, 2018, コ00635, 国語教育, 一般, ,
571140 『鑑賞文選』『綴方読本』の検討―小砂丘忠義における言語観と「静けさ」, 飯田和明, 国語教育史研究, , 18, 2018, コ00635, 国語教育, 一般, ,
571141 川本宇之介の社会教育論と図書館観, 新藤透, 米沢国語国文, , 46, 2017, ヨ00070, 近代文学, 一般, ,
571142 「後退」する文学史―本多秋五のプロレタリア文学史観, 木村政樹, 言語情報科学, , 16, 2018, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
571143 銅・石版画万華鏡118 中伊三郎の解剖図譜, 森登, 日本古書通信, 82-6, 1055, 2017, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
571144 出羽清原氏と海道平氏(下), 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 47, 2018, ヨ00070, 中世文学, 一般, ,
571145 「におい」から読み取る植民地朝鮮の差異化過程―湯浅克衛の「棗」をめぐって, 河昇彦, 言語情報科学, , 16, 2018, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
571146 増淵恒吉国語教室における授業の実際―都立日比谷高等学校時代の「学習記録」を手がかりに, 後藤志緒莉, 国語教育史研究, , 18, 2018, コ00635, 国語教育, 一般, ,
571147 村上龍『海の向こうで戦争が始まる』における日本とアジア―距離・コミュニティ・暴力, パルマー・セーラ, 言語情報科学, , 16, 2018, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
571148 「内なることば」を耕す教育実践の系譜―峰地光重の場合, 村上呂里, 国語教育史研究, , 18, 2018, コ00635, 国語教育, 一般, ,
571149 資料紹介 昭和26年度版 学習指導要領(試案)にみる国語科単元学習例, 渡辺通子, 国語教育史研究, , 18, 2018, コ00635, 国語教育, 一般, ,
571150 未紹介黒本青本83―飛騨の工と源太夫, 木村八重子, 日本古書通信, 82-6, 1055, 2017, ニ00150, 近世文学, 小説, ,