検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
571201
-571250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
571201 | 明治妖怪論事始―酔多道士『妖怪府』叙をめぐって, 高西成介, 高知県立大学文化論叢, , 6, 2018, コ00114, 近代文学, 著作家別, , |
571202 | 特集 雲田はるこ 「雲田さん」と『落語心中』と「愛」のこと, 桂まん我, ユリイカ, 50-16, 731, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
571203 | <シンポジウム><講演> 目に見えないネットワーク―明治初年ラトガースにおける日本人留学生(英文), ファーナンダ・ペローン, 近代日本研究, , 34, 2018, キ00718, 近代文学, 一般, , |
571204 | 「和歌」から「散文叙述」へ=「地の文」に融合する引歌―『土左日記』から『蜻蛉日記』・『源氏物語』への補助線, 東原伸明, 高知県立大学文化論叢, , 6, 2018, コ00114, 中古文学, 日記・随筆, , |
571205 | 特集 雲田はるこ 幸せな道行き, タナダユキ, ユリイカ, 50-16, 731, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
571206 | 特集 雲田はるこ 落語の未来と着物と女, 矢内裕子, ユリイカ, 50-16, 731, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
571207 | 「書評」から「基礎読書法」へ―高知県立大学文化学部における文学教育の試み(2008年~2017年), 山口善也, 高知県立大学文化論叢, , 6, 2018, コ00114, 国語教育, 読むこと, , |
571208 | <翻><資料紹介> 『山口誓子日記』昭和二十五年<二月>, 木下資一, 近代, , 117, 2018, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
571209 | 特集 雲田はるこ 『昭和元禄落語心中』が描いた「音」の官能性, 藤津亮太, ユリイカ, 50-16, 731, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
571210 | トルコ人日本語学習者の音声と課題―「Vます?」型疑問文を例に, 石山友之, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 11, 2018, ク00052, 国語, 日本語教育, , |
571211 | 峯尾節堂の生涯と思想, 上山慧, 熊野誌, , 64, 2018, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
571212 | 語アクセントから発話音調へ―音調句と二段上がりの一考察, 山下英一郎, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 11, 2018, ク00052, 国語, 日本語教育, , |
571213 | 伊勢と熊野をつなぐ国阿上人, 内山裕紀子, 熊野誌, , 64, 2018, ク00043, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
571214 | 熊本方言話者と東京方言話者の音読音声の音長的特徴, 大庭理恵子, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 11, 2018, ク00052, 国語, 方言, , |
571215 | 特集 雲田はるこ 物語に必要な「黒」―雲田はるこのベタ塗り表現, 内山美代子, ユリイカ, 50-16, 731, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
571216 | 佐藤春夫と小泉八雲, 白岩昌和, 熊野誌, , 64, 2018, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
571217 | 熊本市における地域共通語話者の発話に現れるコードスイッチング―家族-友人間に着目して, 吉里さち子, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 11, 2018, ク00052, 国語, 方言, , |
571218 | 『秘密曼荼羅十住心論』の研究(2)―顕教の分類とその位置付け, 福田亮成, 川崎大師教学研究所紀要, , 3, 2018, カ00957, 中古文学, 一般, , |
571219 | <インタビュー>特集 雲田はるこ くもはる劇団の10年, 雲田はるこ ばるぼら, ユリイカ, 50-16, 731, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
571220 | 万歳道―忘れられた御幸道, 神保圭志, 熊野誌, , 64, 2018, ク00043, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
571221 | 了賢撰『他師破決集』訳注(一)―巻第一ノ一, 別所弘淳, 川崎大師教学研究所紀要, , 3, 2018, カ00957, 中世文学, 一般, , |
571222 | <翻> 東長寺所蔵『開祖即禅実相大和尚伝記』の紹介と翻刻, 佐竹隆信, 川崎大師教学研究所紀要, , 3, 2018, カ00957, 近世文学, 一般, , |
571223 | 特集 雲田はるこ 扉はひらくいくたびも―雲田はるこ作品に見る「花の24年組」ロマンの系譜, 三浦沙良, ユリイカ, 50-16, 731, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
571224 | 新宮水野家の家中借上ケについて―『丹鶴日記から』, 広本満, 熊野誌, , 64, 2018, ク00043, 近世文学, 一般, , |
571225 | 映画・映像フィルムにみる熊野―昭和一〇・十一年頃の風景から, 松田度, 熊野誌, , 64, 2018, ク00043, 近代文学, 一般, , |
571226 | 女性と熊野信仰, 山崎泰, 熊野誌, , 64, 2018, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
571227 | 特集 雲田はるこ 真似ること、讃えること, 可児洋介, ユリイカ, 50-16, 731, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
571228 | 特集 雲田はるこ 『ITAN』にまつわるエトセトラ, 日高利泰, ユリイカ, 50-16, 731, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
571229 | 「語り」における日西語時間副詞の意味機能, 和佐敦子, 言語文化研究(松山商科大学), 38-1・2, 71, 2018, ケ00259, 国語, 対照研究, , |
571230 | 日本ではイエスが馬小屋で生まれたとされているのはなぜか, 平塚徹, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 51, 2018, キ00474, 国文学一般, 比較文学, , |
571231 | 日本語の直示移動動詞の選択原理について―「行く/来る」の選択はどのようにして決まるのか?, 沢田淳, 言語文化研究(松山商科大学), 38-1・2, 71, 2018, ケ00259, 国語, 文法, , |
571232 | 近世鹿苑寺における信仰と美術―諸資料の精査と遠忌記録についての考察を中心に, 吉田卓爾, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 51, 2018, キ00474, 近世文学, 一般, , |
571233 | 言語行為論における「嘘」の研究, 平井勝子, 言語文化研究(松山商科大学), 38-1・2, 71, 2018, ケ00259, 国語, 言語生活, , |
571234 | 伊予・喜左衛門狸伝説における口承/書承の問題・再考, 久保裕愛, 言語文化研究(松山商科大学), 38-1・2, 71, 2018, ケ00259, 国文学一般, 民俗学, , |
571235 | 中国語を母語とする日本語学習者による正順とかき混ぜ語順の受動文の理解, 謝尚琳 小泉政利, 東北大学文学部言語科学論集, , 21, 2017, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
571236 | 愛媛県松山市方言における命令表現の使用差, 久保博雅, 言語文化研究(松山商科大学), 38-1・2, 71, 2018, ケ00259, 国語, 方言, , |
571237 | 移動を表す複合動詞の多義性と経路の関係―「舞い込む」を例として, 袁暁犇, 東北大学文学部言語科学論集, , 21, 2017, ケ00224, 国語, 文法, , |
571238 | 特集 雲田はるこ 二一世紀のはじめに恋をするなら, 小田島等, ユリイカ, 50-16, 731, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
571239 | 特集 雲田はるこ 雲田はるこ先生のことについてちょっと。, ニイマリコ, ユリイカ, 50-16, 731, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
571240 | バイリンガル児童の第3言語習得と2つの母語の喪失―ナラティブデータ分析を中心に, 金菊熙, 言語文化研究(松山商科大学), 38-1・2, 71, 2018, ケ00259, 国語, 言語生活, , |
571241 | クオリア構造の要素を用いた名詞句「NP1のNP2」の意味分類, 羅漢, 東北大学文学部言語科学論集, , 21, 2017, ケ00224, 国語, 文法, , |
571242 | 特集 雲田はるこ つごうのよくないマンガ―ボーイズラブマンガにおける雲田はるこの位置と批評性, 金田淳子, ユリイカ, 50-16, 731, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
571243 | 特集 雲田はるこ ホーム・スイート・ホームを超えて―雲田はるこの官能的で健やかな性表現と<ホーム>, 堀あきこ, ユリイカ, 50-16, 731, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
571244 | Ronini amigasares―時代劇における編笠浪人種の進化系統および生態について, 武村知子, 言語社会, , 11, 2017, ケ00234, 近代文学, 一般, , |
571245 | 形容詞の述定のあり方に関して―「明るい」をめぐって, 楊婧瑋, 東北大学文学部言語科学論集, , 21, 2017, ケ00224, 国語, 文法, , |
571246 | 補助動詞「~てくれる」の多義構造と派生関係, 崔柳美, 東北大学文学部言語科学論集, , 21, 2017, ケ00224, 国語, 文法, , |
571247 | 東京高等商業学校と黒田清輝―矢野二郎の肖像画をめぐる一考察, 小泉順也, 言語社会, , 11, 2017, ケ00234, 近代文学, 一般, , |
571248 | 特集 雲田はるこ いとしの<受>っ子―雲はるBLにおける同軸リバと男性のかわいらしさについて, 西原麻里, ユリイカ, 50-16, 731, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
571249 | 在日中国人の言語生活, 王秀芳, 東北大学文学部言語科学論集, , 21, 2017, ケ00224, 国語, 言語生活, , |
571250 | パリ留学以降の諏訪敦彦―『不完全なふたり』を中心として, 板井仁, 言語社会, , 11, 2017, ケ00234, 近代文学, 著作家別, , |