検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
571251
-571300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
571251 | 特集 雲田はるこ 名前の贈り物―『いとしの猫っ毛』シリーズをめぐって, 岩川ありさ, ユリイカ, 50-16, 731, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
571252 | 外国人介護人材の実情と異文化間ケアの可能性―在日フィリピン人介護士と日本人スタッフに対するインタビュー調査を通して, 田鎖楠奈, 東北大学文学部言語科学論集, , 21, 2017, ケ00224, 国語, 言語生活, , |
571253 | 特集 雲田はるこ 雲田はるこ全単行本解題, 横井周子, ユリイカ, 50-16, 731, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
571254 | 日本語母音のアクセントと緊張性の相関―長母音「イー」と連母音「イイ」のフォルマント移動に注目して, 石崎達也, 東北大学文学部言語科学論集, , 22, 2018, ケ00224, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
571255 | TRPGの発話における操作主体の立ち上がり, 井上雄太, 言語社会, , 11, 2017, ケ00234, 国語, 言語生活, , |
571256 | 近現代における外来語「ポイント」の変遷, 石暘暘, 東北大学文学部言語科学論集, , 22, 2018, ケ00224, 国語, 語彙・意味, , |
571257 | 小津安二郎『淑女は何を忘れたか』における大阪弁, 正清健介, 言語社会, , 11, 2017, ケ00234, 国語, 方言, , |
571258 | 二種類のES型心理動詞とその意味構造について―「考え込む」型と「思い込む」型, 袁暁犇, 東北大学文学部言語科学論集, , 22, 2018, ケ00224, 国語, 文法, , |
571259 | 形容詞の装定における「部類分け」の機能について―装定から述定への転換可能性をめぐって, 楊婧瑋, 東北大学文学部言語科学論集, , 22, 2018, ケ00224, 国語, 文法, , |
571260 | 文体の選択に関する翻訳ストラテジーについての考察―クルアーンの日本語訳を例にして, ハガグラナ, 言語社会, , 11, 2017, ケ00234, 国語, 対照研究, , |
571261 | <インタビュー>総特集 ウェス・アンダーソンの世界―『犬ヶ島』へようこそ! 日本文化から喧騒と沈黙を学ぶ, ウェス・アンダーソン 立田敦子, ユリイカ, 50-7, 722, 2018, ユ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
571262 | 昆虫採集論, 魚返真央, 言語社会, , 12, 2018, ケ00234, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
571263 | 長崎版画としての«姑蘇石湖倣西湖勝景», 塚原晃, 神戸市立博物館研究紀要, , 34, 2018, コ00356, 近世文学, 一般, , |
571264 | 江戸時代の煎茶書研究―葉雋の『煎茶訣』, 梁旭璋, 言語社会, , 12, 2018, ケ00234, 近世文学, 一般, , |
571265 | 中世争乱の舞台としての有馬―落葉山城を中心に, 三好俊, 神戸市立博物館研究紀要, , 34, 2018, コ00356, 中世文学, 一般, , |
571266 | <シンポジウム>特集・韓国文化の芸術的な想像力と深層世界 日本のモダンダンスと朝鮮―石井漠と崔承喜, 国吉和子, 言語社会, , 12, 2018, ケ00234, 近代文学, 演劇・芸能, , |
571267 | 研究ノート 日本語・ペルシア語間の翻訳における重訳の影響―敬語表現を対象に, ガラハーニー ファテメ, 言語社会, , 12, 2018, ケ00234, 国語, 敬語, , |
571268 | <シンポジウム><講演> 領主様はお寺さん?―寺院領大仏柳原庄の近世, 梅田千尋, 京都市歴史資料館紀要, , 28, 2018, キ00512, 近世文学, 一般, , |
571269 | <シンポジウム><講演> 奔走する今村忠次―明治維新と地域の再編, 井岡康時, 京都市歴史資料館紀要, , 28, 2018, キ00512, 近世文学, 一般, , |
571270 | <シンポジウム> シンポジウム「今村家文書の魅力」, 梅田千尋 井岡康時 小林丈広, 京都市歴史資料館紀要, , 28, 2018, キ00512, 近世文学, 一般, , |
571271 | 十~十一世紀の官文殿における文簿保管体制の転換, 井上幸治, 京都市歴史資料館紀要, , 28, 2018, キ00512, 中古文学, 一般, , |
571272 | 『宗義決択集』における「遍計所執捨不捨」について, 土居夏樹, 高野山大学論叢, , 53, 2018, コ00430, 近世文学, 一般, , |
571273 | 特集 図鑑の世界 南方熊楠と江戸の図鑑『訓蒙図彙』, 松居竜五, ユリイカ, 50-14, 729, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
571274 | 特集 図鑑の世界 隠喩としての図鑑―中平卓馬『なぜ、植物図鑑か』について, 甲斐義明, ユリイカ, 50-14, 729, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
571275 | 特集 図鑑の世界 図鑑が導く妖怪の世界, 朝里樹, ユリイカ, 50-14, 729, 2018, ユ00200, 国文学一般, 民俗学, , |
571276 | 特集 図鑑の世界 子供の世界観形成における「怪獣図鑑」の作用について, 倉谷滋, ユリイカ, 50-14, 729, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
571277 | 特集 図鑑の世界 学習図鑑の定着とその後―のび太はなぜ図鑑に対する態度を変化させたか, 森下達, ユリイカ, 50-14, 729, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
571278 | 特集 図鑑の世界 図鑑のパノラマ、雑誌のアクチュアリティ, 田中里尚, ユリイカ, 50-14, 729, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
571279 | 特集 図鑑の世界 好きなものを好きなように、どこまでも過剰により愉しく―自主制作メディアにおける「図像」の結び方, 阿部純, ユリイカ, 50-14, 729, 2018, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
571280 | 「きく」ことの現象学的探究モデルの構築, 神林哲平, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 26-1, , 2018, ワ00114, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
571281 | 千葉俊二教授 略歴・業績, , 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 28, 2018, ワ00107, 国文学一般, 目録・その他, , |
571282 | 特別掲載 浜口竜介監督への10の返事―『寝ても覚めても』『きみの鳥はうたえる』同日公開記念, 三宅唱, ユリイカ, 50-15, 730, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
571283 | 坂口安吾「木枯の酒倉から」論―能狂言を視座として, 大西洋平, 坂口安吾研究, , 4, 2018, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
571284 | 堕落論の論理と世界連邦論―「続堕落論」を起点に, 山崎義光, 坂口安吾研究, , 4, 2018, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
571285 | <講演> 文学史における安吾, 福嶋亮大, 坂口安吾研究, , 4, 2018, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
571286 | 特集 安吾と<土地> <文学のふるさと>に鳴る笛は―「紫大納言」, 大国真希, 坂口安吾研究, , 4, 2018, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
571287 | 特集 安吾と<土地> 条里を踏みしめる―近代京都と坂口安吾, 佐藤貴之, 坂口安吾研究, , 4, 2018, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
571288 | 特集 安吾と<土地> 安吾と東北―日本海と太平洋、裏日本と表日本, 須藤宏明, 坂口安吾研究, , 4, 2018, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
571289 | 特集 安吾と<土地> 坂口安吾と長崎―その足跡を追って, 長野秀樹, 坂口安吾研究, , 4, 2018, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
571290 | 特集 安吾と<土地> 海をめざす牛―「安吾・伊勢神宮にゆく」解読, 三品理絵, 坂口安吾研究, , 4, 2018, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
571291 | 特集 安吾と<土地> 坂口安吾と<武蔵野>―「木枯の酒倉から」「竹藪の家」から「盗まれた手紙の話」「風と光と二十の私と」まで, 山路敦史, 坂口安吾研究, , 4, 2018, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
571292 | 岩下裕一先生 略歴, , 和洋国文研究, , 53, 2018, ワ00140, 国文学一般, 目録・その他, , |
571293 | 漢俳と湾俳, 鳥羽田重直, 和洋国文研究, , 53, 2018, ワ00140, 国文学一般, 俳諧, , |
571294 | 縄文の世界観と貝, 榎本悦子, 和洋国文研究, , 53, 2018, ワ00140, 上代文学, 一般, , |
571295 | 張我軍の日本語教育実践―1930、1940年代の中国大陸における「日本国籍」台湾人による日本語教育の一側面, 賈鵬飛, 言語文化研究科紀要, , 4, 2018, ケ00410, 国語, 日本語教育, , |
571296 | 対称詞に見ることばの性差について―ドラマの会話を資料として, 張文博 劉爽 川口良, 言語文化研究科紀要, , 4, 2018, ケ00410, 国語, 言語生活, , |
571297 | 20代女性向けのファッション雑誌における日本語の特徴―「助詞で終わる文」に注目して, 金瑋婷 劉田田, 言語文化研究科紀要, , 4, 2018, ケ00410, 国語, 文法, , |
571298 | 愚中周及年譜と一笑禅慶『年譜抄』(上), 衣川賢次, 禅文化, , 249, 2018, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
571299 | 関于現代漢語詞典中未収録的同素逆序詞的来源―以詞典中的実例和出処為中心, 馬雲, 言語の研究, , 4, 2018, ケ00420, 国語, 対照研究, , |
571300 | 和歌山県紀北地方にみられる伝統的な方言使用の減少について―若年層における大阪方言の影響の拡大, 森西カンナ, 言語の研究, , 4, 2018, ケ00420, 国語, 方言, , |