検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
57101
-57150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57101 | 鵜飼見物の芭蕉(二)―瓜畠集をめぐつて―, 高橋清虚, 清泉, 8-12, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
57102 | 『冬の日』成立前後より『春の日』まで, 宮本三郎, 共立女子大学短期大学部紀要, 10, , 1966, キ00590, 近世文学, 俳諧, , |
57103 | 猿蓑「初時雨の巻」鑑賞―詩情と技法の両面から―(学習指導のために), 浪本沢一, 国語科通信, 3, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57104 | 『続猿蓑』吟味―去来・土芳・許六たちの関はり方について―, 吉田義雄, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 13, , 1966, ヨ00030, 近世文学, 俳諧, , |
57105 | 『春泥句集』序文中の一字―素堂を倡ひ―, 久富哲雄, 解釈, 12-6・7, , 1966, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
57106 | 其角俳諧鑑賞上の問題点, 今泉準一, 国語と国文学, 43-6, , 1966, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
57107 | 許六俳風の研究(4), 鈴木重雅, 草くき, 31-1, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
57108 | 許六俳風の研究(5), 鈴木重雅, 草くき, 31-2, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
57109 | 許六俳風の研究(6), 鈴木重雅, 草くき, 31-3, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
57110 | 許六俳風の研究(7), 鈴木重雅, 草くき, 31-4, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
57111 | 許六俳風の研究(8), 鈴木重雅, 草くき, 31-5, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
57112 | 風俗文選評釈(一)―許六一門の作品中心―, 鈴木重雅, 草くき, 31-10, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
57113 | 風俗文選評釈(二)―許六一門の作品中心―, 鈴木重雅, 草くき, 31-11, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
57114 | 許六の長雪隠ノ解(上), 鈴木重雅, 草くき, 31-8, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
57115 | 許六の長雪隠ノ解(下), 鈴木重雅, 草くき, 31-9, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
57116 | 許六の「さび」について, 山川登美子, 関東学院短期大学短大論叢, 29, , 1966, カ00650, 近世文学, 俳諧, , |
57117 | 支考の「姿情論」に関する一試論, 堀切実, 連歌俳諧研究, 30, , 1966, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
57118 | 鳴門の渦潮―阿波鳴門・凡兆の遺蹟―, 市橋鐸, 獅子吼, 48-1, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
57119 | 槐本諷竹発句集, 桜井武次郎, 叢, 3, , 1966, ク00010, 近世文学, 俳諧, , |
57120 | 諷竹と地方俳壇, 桜井武次郎, 密教文化, 75, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57121 | 祇空覚書―彼の堺在住時代―, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, 31, , 1966, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
57122 | 尾張蕉門年表ノート, 阿部倬也, 愛知大学国文学, 7, , 1966, ア00120, 近世文学, 俳諧, , |
57123 | 俳人惟然の研究, 山本平一郎, 愛知学院大学論叢, 14, , 1966, ア00025, 近世文学, 俳諧, , |
57124 | 去来抄私注, 大礒義雄, 愛知大学国文学, 8, , 1966, ア00120, 近世文学, 俳諧, , |
57125 | 「去来抄」先師評における発句の部について, 浜千代清, 女子大国文, 43, , 1966, シ00780, 近世文学, 俳諧, , |
57126 | 芭蕉翁記念館本「三冊子」付・翻刻, 富山奏, 皇学館大学紀要, 4, , 1966, コ00030, 近世文学, 俳諧, , |
57127 | 土芳編「蕉翁句集」の成立について(上), 萩原恭男, 草くき, 31-11, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
57128 | 諧歌もの語(第二)(翻刻), , 近世文学研究, 2, , 1966, キ00650, 近世文学, 俳諧, , |
57129 | 『曾良日記』伊勢長島関係資料(発見と報告), 谷沢尚一, 連歌俳諧研究, 31, , 1966, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
57130 | 其角伝書「正風二十五条」(俳諧伝書若干・1)(翻刻), 中西啓, 資料と考証, 5, , 1966, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
57131 | 『桃青門弟独吟二十歌仙』所収其角歌仙について, 石川八朗, 九州女子大学紀要, 2-1, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
57132 | 野坡書簡集(蕉門書簡集・1)(翻刻), 大内初夫, 資料と考証, 5, , 1966, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
57133 | 暁台の俳論, 山下一海, 近世中期文学の諸問題, , , 1966, ニ0:55:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57134 | 暮雨巷三世村瀬帯梅―『象頭山紀行』を中心に―, 寺島初美, 駒沢国文, 5, , 1966, コ01440, 近世文学, 俳諧, , |
57135 | 暁台俳句異同考(発見と報告), 服部徳次郎, 連歌俳諧研究, 30, , 1966, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
57136 | さみせん草, 川治静信, 北大近世文学研究会会報, 10, , 1966, ホ00170, 近世文学, 俳諧, , |
57137 | 蕪村俳諧の性格, 牧馴, 日本文芸研究, 18-4, , 1966, ニ00530, 近世文学, 俳諧, , |
57138 | 蕪村の句と古典(二), 川治静信, 北大近世文学研究会会報, 9, , 1966, ホ00170, 近世文学, 俳諧, , |
57139 | 蕪村の句と古典(三), 川治静信, 北大近世文学研究会会報, 11, , 1966, ホ00170, 近世文学, 俳諧, , |
57140 | 「北寿老仙をいたむ」の詩作に関する疑問, 西村真砂子, 梅花女子大学文学部紀要, , 3, 1966, ハ00020, 近世文学, 俳諧, , |
57141 | 「北寿老仙をいたむ」に就きて, 森良樹, 愛知大学国文学, 7, , 1966, ア00120, 近世文学, 俳諧, , |
57142 | 春風馬堤曲の序と琵琶行, 仁枝忠, 解釈, 12-8, , 1966, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
57143 | 最近における蕪村研究の展望, 山下一海, 国文学, 11-6, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
57144 | 俳人康工, 竹谷蒼郎, 風, 21-9, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
57145 | 横井也有「餅の辞」考, 内山一也, 日本大学三島教養部研究年報, 15, , 1966, ニ00340, 近世文学, 俳諧, , |
57146 | 蝶夢の俳壇登場をめぐる諸問題(上), 田中道雄, 語文研究, 21, , 1966, コ01420, 近世文学, 俳諧, , |
57147 | 九州俳壇史の研究―俳僧蝶夢と九州蝶夢門の人々―, 大内初夫, 鹿児島大学文科報告, 1, , 1966, カ00340, 近世文学, 俳諧, , |
57148 | 松窓乙二の北海道渡行に就いて―「箱館記行」批判―, 新田孝子, 文学・語学, 39, , 1966, フ00340, 近世文学, 俳諧, , |
57149 | 茶句入集「九日集」について(一茶雑考2), 黄色瑞華, 昭和学院短大紀要, 2, , 1966, シ00740, 近世文学, 俳諧, , |
57150 | 一茶の方言連句について, 川島つゆ, 国文学研究(梅光女学院), 2, , 1966, ニ00420, 近世文学, 俳諧, , |