検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 57201 -57250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57201 はめ句のふるさと―雑俳ノート―, 鈴木勝忠, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 14, , 1966, キ00145, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
57202 柳亭種彦の狂歌と川柳, 土佐亨, 国語と国文学, 43-5, , 1966, コ00820, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
57203 改田屋与右衛門狂歌集(翻刻), 谷岡須雅, 高知女子大国文, 2, , 1966, コ00120, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
57204 鬼卵評点狂歌帖『倶毛井濃賀里』『代波井保志』―解説と翻刻―, 岸得蔵, 研究紀要(静岡女短大), 12, , 1966, シ00210, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
57205 近世歌謡の音楽伝承, 浦山政雄, 国語と国文学, 43-10, , 1966, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57206 近世歌謡(文学作品における性愛の追求), 大久間喜一郎, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57207 伝承民謡の歌詞と曲節における問題点―元禄期の流行歌五尺節の場合―, 竹内勉, 日本歌謡研究, 4, , 1966, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57208 近世文学資料翻刻 やつし謡三種=『乱曲扇拍子』『乱曲組盃』『乱曲颯々颯箱』, 井浦芳信, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 39, , 1966, ト00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57209 『郢廼一曲』, 阿部正路, 日本歌謡研究, 4, , 1966, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57210 千鳥の曲“しほの山さしでの磯”考, 岡部直裕, 日本歌謡研究, 3, , 1966, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57211 「洒落」談義, 阿部吉雄, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 39, , 1966, ト00290, 近世文学, 小説, ,
57212 近世初頭の物語草子, 佐々木孝二, 北大近世文学研究会会報, 11, , 1966, ホ00170, 近世文学, 小説, ,
57213 近世小説論の理念とその展開, 浜田啓介, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 近世文学, 小説, ,
57214 戦国雑史攷―牢人文学の成立―, 笠原伸夫, 批評, 4, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
57215 「雑兵物語」の研究, 深井一郎, 金沢大学教育学部紀要, 15, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
57216 仮名草子における仏教思想の基調―鈴木正三の著作を中心に―, 鈴木亨, 島根大学論集:人文科学, 16, , 1966, シ00390, 近世文学, 小説, ,
57217 仮名草子の無頼者たち―竹斎・楽阿弥・浮世房―, 浮橋康彦, 立正学園女子短期大学研究紀要, 10, , 1966, リ00036, 近世文学, 小説, ,
57218 「昨日は今日の物語」の諸本, 小高敏郎, 学習院大学文学部研究年報, 12, , 1966, カ00230, 近世文学, 小説, ,
57219 「可笑記」と「可笑記評判」―現実批判を中心に―, 深沢秋男, 文学研究, 23, , 1966, フ00320, 近世文学, 小説, ,
57220 百物語の系譜(四), 太刀川清, 北大近世文学研究会会報, 10, , 1966, ホ00170, 近世文学, 小説, ,
57221 伽婢子の方法, 冨士昭雄, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 10, , 1966, ナ00140, 近世文学, 小説, ,
57222 仮名草子研究の方向, 野田寿雄, 北大近世文学研究会会報, 10, , 1966, ホ00170, 近世文学, 小説, ,
57223 最近における仮名草子研究の展望, 田中伸, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 近世文学, 小説, ,
57224 西鶴の転向―西鶴第五書簡をめぐつて―, 野間光辰, 文学, 34-1, , 1966, フ00290, 近世文学, 小説, ,
57225 西鶴の研究, 神保五弥, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 近世文学, 小説, ,
57226 西鶴と仏教説話, 宗政五十緒, 文学, 34-4, , 1966, フ00290, 近世文学, 小説, ,
57227 西鶴小説と説話についての試論 1―問題設定のための序章―, 谷脇理史, 文芸と批評, 2-1, 11, 1966, フ00490, 近世文学, 小説, ,
57228 井原西鶴(作家の性意識), 秋葉直樹, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 近世文学, 小説, ,
57229 西鶴文学河内地名考(五), 中野真作, 河内文化, , , 1966, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
57230 西鶴本のかなづかい(二)―ハ行四段活用動詞連用形の表記について―, 島田勇雄, 神戸大学文学会研究, 37, , 1966, コ00400, 近世文学, 小説, ,
57231 「好色一代男」の挿絵, 堀章男, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 13, , 1966, ム00030, 近世文学, 小説, ,
57232 『一代男』と『諸艶大鑑』との間, 浅野晃, 国語国文, 35-9, , 1966, コ00680, 近世文学, 小説, ,
57233 「椀久一世の物語」に関する断章(その一)―秋成の「仏法僧」との対比に於いて―, 高橋俊夫, 文学研究, 24, , 1966, フ00320, 近世文学, 小説, ,
57234 好色一代女, 川田正春, 福岡学芸大学紀要, 15, , 1966, フ00090, 近世文学, 小説, ,
57235 「武道伝来記」の事実と創作, 前田金五郎, 文学, 34-7, , 1966, フ00290, 近世文学, 小説, ,
57236 西鶴武家物についての一考察―「武道伝来記」と「武家義理物語」との意識をめぐつて―, 江本裕, 国文学研究, 34, , 1966, コ00960, 近世文学, 小説, ,
57237 西鶴の方法―『日本永代蔵』を中心に―, 重友毅, 文学研究, 23, , 1966, フ00320, 近世文学, 小説, ,
57238 『日本永代蔵』の思想と表現, 小森啓助, 同志社国文学, 1, , 1966, ト00340, 近世文学, 小説, ,
57239 「日本永代蔵」僻案抄, 穆山人, 女子大国文, 43, , 1966, シ00780, 近世文学, 小説, ,
57240 井原西鶴と短篇集『日本永代蔵』, エヌ・ゲ・イワネンコ, 日本学序説, , , 1966, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
57241 「身なし太夫」考―日本永代蔵巻四より―, 田中伸, 解釈, 12-11, , 1966, カ00030, 近世文学, 小説, ,
57242 「忍び扇の長歌」の背景, 金井寅之助, 文林, 1, , 1966, フ00600, 近世文学, 小説, ,
57243 西鶴作品素材雑記 その三―玉村吉弥のこと―, 岡本隆雄, 北大近世文学研究会会報, 9, , 1966, ホ00170, 近世文学, 小説, ,
57244 西鶴作品素材雑記 その四―伊藤小太夫のこと―, 岡本隆雄, 北大近世文学研究会会報, 11, , 1966, ホ00170, 近世文学, 小説, ,
57245 浮世草子の通俗軍談利用と「国性爺合戦」, 長谷川強, 国語国文学研究, 2, , 1966, コ00700, 近世文学, 小説, ,
57246 西鶴以降における浮世草子の一考察―「浪花の田〓」について―, 江本裕, 日大三高研究年報, 11, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
57247 錦文流年譜(三), 長友千代治, 佐賀大学文学論集, 7, , 1966, サ00040, 近世文学, 小説, ,
57248 其磧翻案物の戯曲史的考察, 石川潤二郎, 大東文化大学紀要(文学部), 5, , 1966, タ00046, 近世文学, 小説, ,
57249 江嶋其磧作『富士浅間裾野桜』の研究, 石川潤二郎, 近世中期文学の諸問題, , , 1966, ニ0:55:1, 近世文学, 小説, ,
57250 北条団水の三千風追悼文と鳴弦之書, 岡本勝, 名古屋大学国語国文学, 18, , 1966, ナ00150, 近世文学, 小説, ,