検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
57051
-57100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57051 | 『おくのほそ道』研究の現段階, 白石悌三, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57052 | 芭蕉伝研究の現段階, 萩原恭男, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
57053 | 芭蕉に対する現代の諸家の批判, 堀信夫, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
57054 | 芭蕉研究文献解題(明治以降), 関森勝夫 雲英末雄, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
57055 | 芭蕉影響史, 鈴木勝忠, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
57056 | 芭蕉と現代俳句―金子兜太氏の場合―, 山下一海, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
57057 | 続々・野ざらし紀行の芭蕉(1)―美濃の足跡をめぐつて―, 高橋清虚, 清泉, 8-2, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
57058 | 続々・野ざらし紀行の芭蕉(2), 高橋清虚, 清泉, 8-3, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
57059 | 続々・野ざらし紀行の芭蕉(3), 高橋清虚, 清泉, 8-4, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
57060 | 続々・野ざらし紀行の芭蕉(4), 高橋清虚, 清泉, 8-5, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
57061 | 続々・野ざらし紀行の芭蕉(5), 高橋清虚, 清泉, 8-6, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
57062 | 続々・野ざらし紀行の芭蕉(6), 高橋清虚, 清泉, 8-7, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
57063 | 続々・野ざらし紀行の芭蕉(7), 高橋清虚, 清泉, 8-8, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
57064 | 続々・野ざらし紀行の芭蕉(8), 高橋清虚, 清泉, 8-9, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
57065 | 「野ざらし紀行」における芭蕉―大垣以前と以後―, 米谷巌, 近世文芸稿, 10, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
57066 | 芭蕉の虚構性―『野ざらし紀行』富士川の捨子におけるもの―, 林巧, 日本文学/日本文学協会, 15-6, , 1966, ニ00390, 近世文学, 俳諧, , |
57067 | 芭蕉の俳諧的紀行文の成立過程―『野ざらし紀行』の「小夜の中山」に関する諸問題―, 弥吉菅一, 学大国文, 10, , 1966, カ00260, 近世文学, 俳諧, , |
57068 | 「棧やいのちをからむつたかづら」の表現, 赤羽学, 龍胆, 119, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
57069 | 芭蕉の最上入りに就いて―封人の家(2)―, 瀬川虎年子, 清泉, 8-1, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
57070 | 芭蕉の最上入りに就いて・馬の尿の句(1), 瀬川虎年子, 清泉, 8-4, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
57071 | 芭蕉の最上入りに就いて・馬の尿の句(2), 瀬川虎年子, 清泉, 8-5, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
57072 | 芭蕉の最上入りに就いて・最上の庄へ(1), 瀬川虎年子, 清泉, 8-6, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
57073 | 芭蕉の最上入りに就いて・最上の庄へ(2), 瀬川虎年子, 清泉, 8-7, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
57074 | 芭蕉の最上入りに就いて・最上の庄へ(3), 瀬川虎年子, 清泉, 8-8, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
57075 | 宮城野«おくのほそ道注解・17», 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
57076 | 壺の碑«おくのほそ道注解・18», 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
57077 | 末の松山・塩竈の浦«おくのほそ道注解・19», 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 31-7, , 1966, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
57078 | 塩竈明神«おくのほそ道注解・20», 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
57079 | 松島«おくのほそ道注解・21», 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
57080 | 瑞巌寺・石の巻«おくのほそ道注解・22», 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 31-12, , 1966, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
57081 | 平泉(一)«おくのほそ道注解・23», 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 31-13, , 1966, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
57082 | 平泉(二)«おくのほそ道注解・24», 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 31-15, , 1966, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
57083 | 「奥の細道」の現地踏査―陸前より出羽越えを中心とせる考察―, 大星秀夫, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
57084 | 「奥の細道」の現地踏査(2)―陸前より出羽越えを中心とせる考察―, 大星秀夫, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
57085 | 「奥の細道」の現地踏査(3)―陸前より出羽越えを中心とせる考察―, 大星秀夫, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
57086 | 「奥の細道」の実地踏査による考察(4), 大星秀夫, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
57087 | 「奥の細道」の実地踏査による考察(5)―堺田より尾花沢まで―, 大星秀夫, 国文学, 11-10, , 1966, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57088 | 「奥の細道」逍遥記(二), 大畑健治, 央, 4, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
57089 | 「おくのほそ道」について, 蓮井徹, 国語国文学(弘前大), 1, , 1966, ヒ00210, 近世文学, 俳諧, , |
57090 | 『おくのほそ道』細見, 石川八朗 大内初夫 白石悌三, 資料と考証, 5, , 1966, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
57091 | 「昔物語にこそかかる風情ははべれ」の解釈―おくのほそ道―, 尾形仂, 言語と文芸, 45, , 1966, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
57092 | 芭蕉の時雨の句―宿かりて名を名のらする時雨哉―, 永山友市, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
57093 | 『おくの細道』の一考察―「南部道遥にみやりて、岩手の里に泊る」考―, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 53, , 1966, フ00450, 近世文学, 俳諧, , |
57094 | 『奥の細道』発句考―その取捨について―, 金子義夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 9, , 1966, ニ00320, 近世文学, 俳諧, , |
57095 | 芭蕉紀行の出典考(二)―「おくのほそ道」を中心に―, 原岡秀人, 佐賀竜谷学会紀要, 13, , 1966, サ00098, 近世文学, 俳諧, , |
57096 | 芭蕉の表現―「荒海や佐渡によこたふ天河」の「よこたふ」について―, 赤羽学, 金城国文, 36, , 1966, キ00630, 近世文学, 俳諧, , |
57097 | 「暑き日」の真実の解釈, 鈴木健二郎, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
57098 | 「黒部四十八か瀬とかや」について―挿入句としての「……とかや」―, 和田雄二郎, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
57099 | 「奥の細道」の漢字, 前田富祺, 宮城学院女子大学研究論文集, 28, , 1966, ミ00160, 近世文学, 俳諧, , |
57100 | 鵜飼見物の芭蕉(一)―瓜畠集をめぐつて―, 高橋清虚, 清泉, 8-11, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |