検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 57001 -57050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57001 芭蕉の文学以前に於ける精神形成, 佐藤円, 駒沢国文, 5, , 1966, コ01440, 近世文学, 俳諧, ,
57002 芭蕉の性格と風狂, 井上豊, 国語国文学(弘前大), 1, , 1966, ヒ00210, 近世文学, 俳諧, ,
57003 芭蕉におけるあそび, 黒田満智代, 国文鶴見, , 1, 1966, コ01100, 近世文学, 俳諧, ,
57004 芭蕉と万葉, 市村宏, 歌と評論, 37-4, , 1966, ウ00030, 近世文学, 俳諧, ,
57005 芭蕉の洒脱な一面, 伊藤南川, 獅子吼, 48-4, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
57006 蕉風連句における匂ひの美, 片島精二, 日本文芸研究, 18-2, , 1966, ニ00530, 近世文学, 俳諧, ,
57007 芭蕉連句に現われた芸術観, 宮本三郎, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
57008 芭蕉俳文にあらわれた芸術観, 井本農一, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
57009 芭蕉紀行文に現われた芸術観, 浅田善二郎, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
57010 芭蕉書簡に現われた芸術観, 阿部喜三男, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
57011 作品にたどれる芭蕉文芸思想の史的意義について, 岡部長章, 印度学仏教学研究, 29, , 1966, イ00170, 近世文学, 俳諧, ,
57012 芭蕉の宿命観と造化随順, 佐々木雄爾, 長崎造船大学研究報告, 7, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
57013 芭蕉における「造化」, 大嶋寛, 北大近世文学研究会会報, 10, , 1966, ホ00170, 近世文学, 俳諧, ,
57014 芭蕉の「和らぐ道」について―その系譜を中心とする考察―, 夏見知章, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 13, , 1966, ム00030, 近世文学, 俳諧, ,
57015 芭蕉俳諧に於ける「さび」, 復本一郎, 文芸と批評, 2-2, 12, 1966, フ00490, 近世文学, 俳諧, ,
57016 其角の芭蕉観から, 石川八朗, 連歌俳諧研究, 30, , 1966, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
57017 芭蕉, 久保忠夫, 文学・語学, 42, , 1966, フ00340, 近世文学, 俳諧, ,
57018 芭蕉文学の意義, 岡崎義恵, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
57019 芭蕉俳論の観説, 尾形仂, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
57020 行く人なしに秋の暮―芭蕉への案内―, 桜井武次郎, 清流, 14, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
57021 芭蕉と食物, 内山一也, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
57022 芭蕉と学問, 大谷篤蔵, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
57023 花の跡―芭蕉前後覚書―, 関根賢司, 構想, 5, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
57024 芭蕉時代の俳壇―寛文期以降元禄まで―, 市橋鐸, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
57025 芭蕉俳諧―その樹立まで―, 明珍昇, 千里山論集, 4, , 1966, セ00339, 近世文学, 俳諧, ,
57026 「夏炉冬扇」の用法をめぐつて「杵折讃」に及ぶ, 岡部長章, 試論, 11, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
57027 日本文学における「旅」(一)―宗祇と芭蕉―, 広末保, 文学, 34-8, , 1966, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
57028 日本文学における「旅」(二)―宗祇と芭蕉―, 広末保, 文学, 34-9, , 1966, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
57029 芭蕉における旅の意義―俳諧の座との関係について―, 八亀師勝, 語文/大阪大学, 26, , 1966, コ01390, 近世文学, 俳諧, ,
57030 芭蕉と切字, 小林祥次郎, 言語と文芸, 47, , 1966, ケ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
57031 芭蕉の句「古池や」, ヴェ・エヌ・マルコフ, 日本学序説, , , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
57032 元禄二年頃の芭蕉の作品を支えるもの―接続助詞「て」から見る場合―, 斯林不二彦, 国文学攷, 41, , 1966, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
57033 芭蕉断想(その一)―なのりについて―, 森田蘭, 愛媛国語国文, 16, , 1966, エ00030, 近世文学, 俳諧, ,
57034 芭蕉の「風雅の道」の仏教的研究, 藤田清, 印度学仏教学研究, 29, , 1966, イ00170, 近世文学, 俳諧, ,
57035 大乗仏道体系としての文学―「風雅の道」続編―, 藤田清, 四天王寺学園女子短大研究紀要, 8, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
57036 芭蕉と伝書―その否定論への疑問―, 鈴木勝忠, 連歌俳諧研究, 31, , 1966, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
57037 滑稽の機構―史記と芭蕉―, 栗山理一, 連歌俳諧研究, 30, , 1966, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
57038 元禄期芭蕉筆蹟の展開, 岡田利兵衛, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
57039 芭蕉連句研究(24), 成瀬正勝 吉田澄夫 大橋紀子 玉井幸助 能勢頼賢 笹沢美明 村松定孝, 学苑, 314, , 1966, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
57040 芭蕉連句研究(25), 吉田澄夫 村松定孝 玉井幸助 大橋紀子, 学苑, 317, , 1966, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
57041 芭蕉連句研究(26), 笹沢美明 村松定孝 吉田澄夫 能勢頼賢 大橋紀子 玉井幸助, 学苑, 320, , 1966, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
57042 芭蕉連句研究(27), 村松定孝 吉田澄夫 玉井幸助 能勢頼賢 笹沢美明 大橋紀子, 学苑, 323, , 1966, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
57043 芭蕉俳句の評価, 大場勇, 草くき, 31-1, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
57044 芭蕉の哀悼句, 飯野哲二, 聖和, 6, , 1966, セ00230, 近世文学, 俳諧, ,
57045 曲翠宛元禄七年正月二十九日付芭蕉書簡(発見と報告), 麻生磯次, 連歌俳諧研究, 30, , 1966, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
57046 芭蕉の松風の句と『松の宴』(発見と報告), 高木蒼梧, 連歌俳諧研究, 30, , 1966, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
57047 芭蕉真蹟・木因の書簡(発見と報告), 阿部正美, 連歌俳諧研究, 31, , 1966, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
57048 闊達なる芭蕉(書簡)(発見と報告), 殿田良作, 連歌俳諧研究, 31, , 1966, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
57049 芭蕉の書簡―去来宛の一通―, 岡村健三, 文学研究, 23, , 1966, フ00320, 近世文学, 俳諧, ,
57050 芭蕉の研究―紀行文を対象とする個体史の立場から―, 弥吉寛一, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,