検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
572051
-572100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
572051 | <講演> 藤沢桓夫著『花粉』と劇化、映画化―松竹新喜劇、松竹大船映画「空かける花嫁」, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, 著作家別, , |
572052 | 漢字六万字が国際標準化さる―市川浩氏の「100漢字」の参考として, 斎藤成, 国語国字, , 211, 2019, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
572053 | 讃美歌は文語, 高田友, 国語国字, , 211, 2019, コ00679, 国語, 語彙・意味, , |
572054 | <講演> 藤沢桓夫の大阪・東京二都物語―『東京マダムと大阪夫人』の映画化, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, 著作家別, , |
572055 | <講演> 源氏物語の真実, 小谷恵造, 国語国字, , 212, 2019, コ00679, 中古文学, 物語, , |
572056 | <講演> 万葉集の住吉(すみのえ), 八木孝昌, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 上代文学, 万葉集, , |
572057 | 新しき御(時)代に於ける国語問題, 市川浩, 国語国字, , 212, 2019, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
572058 | 文章の意味雑攷, 谷田貝常夫, 国語国字, , 212, 2019, コ00679, 国語, 文体・文章, , |
572059 | 懐風藻注釈稿 河島皇子「山斎」(三), 井実充史, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 11, 2018, ワ00171, 上代文学, 漢文学, , |
572060 | 懐風藻注釈稿 大津皇子「春苑言宴」(四), 土佐朋子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 11, 2018, ワ00171, 上代文学, 漢文学, , |
572061 | 懐風藻注釈稿 釈智蔵「翫花鶯」(八), 荒川聡美, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 11, 2018, ワ00171, 上代文学, 漢文学, , |
572062 | 懐風藻注釈稿 中臣大島「山斎」(一三), 顧姍姍, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 11, 2018, ワ00171, 上代文学, 漢文学, , |
572063 | 懐風藻注釈稿 大神高市麻呂「従駕 応詔」(一八), 高橋憲子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 11, 2018, ワ00171, 上代文学, 漢文学, , |
572064 | 懐風藻注釈稿 采女比良夫「春日侍宴 応詔」(四二), 高松寿夫, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 11, 2018, ワ00171, 上代文学, 漢文学, , |
572065 | 懐風藻注釈稿 大伴旅人「初春侍宴」(四四), 李満紅, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 11, 2018, ワ00171, 上代文学, 漢文学, , |
572066 | 懐風藻注釈稿 藤原総前「侍宴」(八七), 梁奕華, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 11, 2018, ワ00171, 上代文学, 漢文学, , |
572067 | 歴史のひろば 年号にみる漢籍の受容, 野村朋弘, 歴史評論, , 821, 2018, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 古典文学, , |
572068 | 京都「奉祝踊」考―近代都市の祝祭と民俗, 松村啓一, 歴史評論, , 817, 2018, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 民俗学, , |
572069 | 歴史の眼 忘れられた映画フィルム―福田英子の『我が恋は燃えぬ』によせて, 林彰, 歴史評論, , 821, 2018, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, , |
572070 | 古瀬奈津子編著『東アジアの礼・儀式と支配構造』, 服藤早苗, 歴史評論, , 821, 2018, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
572071 | 特集 歴史の中の<異国人/日本人>の子ども 中世の国際交流から生まれた子どもたち, 関周一, 歴史評論, , 815, 2018, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
572072 | 大特集 日本史の常識が変わった 交易から見れば通史がわかる―「この国のかたち」を作った8つのツボ, 出口治明, 文芸春秋, 96-6, , 2018, フ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
572073 | <座談会>特集『ようこそ!ファンタジーワールドへ…』 作家×画家×編集者☆コラボの世界2 三位一体のなせる業!, 石崎洋司 藤田香 日下部由佳 麻生かづ子, 児童文芸, 60-2, , 2014, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
572074 | 特集『ようこそ!ファンタジーワールドへ…』【評論1 ファンタジー、いま昔】[海外のファンタジー&日本のファンタジー] ファンタジーの系譜―時と空間を越えて, 村松定史, 児童文芸, 60-2, , 2014, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
572075 | 平田雅博・原聖編著『帝国・国民・言語―辺境という視点から』, 小川敦, 歴史評論, , 824, 2018, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
572076 | 中村秀之著『特攻隊映画の系譜学―敗戦日本の哀悼劇』, 片岡佑介, 歴史評論, , 824, 2018, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
572077 | 特集『ようこそ!ファンタジーワールドへ…』【評論2 ファンタジー、いま昔】 女悪役の魅力, 今田絵里香, 児童文芸, 60-2, , 2014, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
572078 | 木村直樹・牧原成征編著『十七世紀日本の秩序形成』, 藤方博之, 歴史評論, , 824, 2018, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
572079 | 特集『ようこそ!ファンタジーワールドへ…』【自作を語る(1)】 <核>の存在とファンタジー―『きみに会いたい』と『夜の子どもたち』について, 芝田勝茂, 児童文芸, 60-2, , 2014, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
572080 | 特集『ようこそ!ファンタジーワールドへ…』【自作を語る(2)】 忍者―妖しの物語, 広瀬寿子, 児童文芸, 60-2, , 2014, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
572081 | 特集『ようこそ!ファンタジーワールドへ…』【自作を語る(3)】 飛び立つファンタジー, 越水利江子, 児童文芸, 60-2, , 2014, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
572082 | 特集『ようこそ!ファンタジーワールドへ…』【自作を語る(4)】 ファンタジー私論, 横山充男, 児童文芸, 60-2, , 2014, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
572083 | 特集『幼年童話再考』 幼年童話評論(1) 幼年童話空洞化って本当?, 赤木かん子, 児童文芸, 60-3, , 2014, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
572084 | 特集『幼年童話再考』 幼年童話評論(2) すぐれた幼年童話とは―新しい作品を生むために, 西本鶏介, 児童文芸, 60-3, , 2014, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
572085 | 特集『幼年童話再考』 出版社から見た幼年童話(1) 幼年童話「おはなしのくに」シリーズ刊行, 波賀稔, 児童文芸, 60-3, , 2014, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
572086 | 特集『幼年童話再考』 出版社から見た幼年童話(2) その先へ, 生田悠, 児童文芸, 60-3, , 2014, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
572087 | 特集『幼年童話再考』 出版社から見た幼年童話(3) 幼年童話の本作りの魅力と可能性, 細井美智子, 児童文芸, 60-3, , 2014, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
572088 | 小特集 電子書籍 児童図書の電子書籍化, 中村由紀人, 児童文芸, 60-4, , 2014, シ01326, 近代文学, 一般, , |
572089 | 小特集 電子書籍 電子図書館の広がりと児童書の電子化について, 花田一郎, 児童文芸, 60-4, , 2014, シ01326, 近代文学, 一般, , |
572090 | 小特集 電子書籍 夢は国境を越えて―電子の絵本だからできること, 松原史典, 児童文芸, 60-4, , 2014, シ01326, 近代文学, 一般, , |
572091 | 小特集 電子書籍 紙か?電子か?それを決めるのは?, 上野与志, 児童文芸, 60-4, , 2014, シ01326, 近代文学, 一般, , |
572092 | 小特集 電子書籍 デジタル表現は“外”を意識, 寺島知春, 児童文芸, 60-4, , 2014, シ01326, 近代文学, 一般, , |
572093 | 特集【売れる本vs.売りたい本】【子どもの本 いま昔(1)】―編集者からみた子どもの本の歴史 <青い鳥文庫>編集部から, 日下部由佳, 児童文芸, 60-6, , 2014, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
572094 | 特集【売れる本vs.売りたい本】【子どもの本 いま昔(2)】―評論家からみた子どもの本の歴史 個人的体験から, 土山優, 児童文芸, 60-6, , 2014, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
572095 | 特集【売れる本vs.売りたい本】【出版社の本音と現状(1)】 作品の振り幅を狭めない努力を, 佐藤力, 児童文芸, 60-6, , 2014, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
572096 | 特集【売れる本vs.売りたい本】【出版社の本音と現状(6)】 「連携」で、売りたい本を売れる本に, 元吉崇夫, 児童文芸, 60-6, , 2014, シ01326, 近代文学, 一般, , |
572097 | 特集【売れる本vs.売りたい本】【作家の本音(1)】 私と作品と編集者と, くすのきしげのり, 児童文芸, 60-6, , 2014, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
572098 | この人の月間日記 陽水さんの歌詞を世界へ, ロバート・キャンベル, 文芸春秋, 96-9, , 2018, フ00470, 近代文学, 一般, , |
572099 | 特集【売れる本vs.売りたい本】【作家の本音(2)】 作家不要論, 穂高順也, 児童文芸, 60-6, , 2014, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
572100 | 特集【売れる本vs.売りたい本】【作家の本音(3)】 わたしの作りたい本, 宮下恵茉, 児童文芸, 60-6, , 2014, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |