検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
572101
-572150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
572101 | 特集【売れる本vs.売りたい本】【作家の本音(4)】 短編が読みたい、そして書きたい。, 高橋秀雄, 児童文芸, 60-6, , 2014, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
572102 | 特集【売れる本vs.売りたい本】【作家の本音(5)】 なぜ書き続けるのか, 池田美代子, 児童文芸, 60-6, , 2014, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
572103 | 特集【売れる本vs.売りたい本】【作家の本音(6)】 懐の深い「児童文庫」であってほしい, 秋木真, 児童文芸, 60-6, , 2014, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
572104 | 特集【売れる本vs.売りたい本】【作家の本音(7)】 出版されるまでのいくつものハードル, 沢田俊子, 児童文芸, 60-6, , 2014, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
572105 | 特集【売れる本vs.売りたい本】【作家の本音(8)】 地味に風化しそうで、包み隠さないものを, 金治直美, 児童文芸, 60-6, , 2014, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
572106 | 特集【売れる本vs.売りたい本】【今日の本屋さん事情】 乳幼児期に育まれる子どもの読書習慣, 三田村慶春, 児童文芸, 60-6, , 2014, シ01326, 国語教育, 一般, , |
572107 | 特集【売れる本vs.売りたい本】【子どもにすすめたい本】 子どもたちの感性に響く本を!, 熊倉峰広, 児童文芸, 60-6, , 2014, シ01326, 国語教育, 読むこと, , |
572108 | 特集【売れる本vs.売りたい本】【海外翻訳出版の反響】 『チョコレートと青い空』ガーナで英訳出版, 堀米薫, 児童文芸, 60-6, , 2014, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
572109 | 日本人は美しい日本語で育つ, 安田倫子, 国語国字, , 212, 2019, コ00679, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
572110 | 自炊, 高崎一郎, 国語国字, , 212, 2019, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
572111 | 特集 大好き♪ 歴史もの むぼうの城……歴史ものに必要なこと, 芝田勝茂, 児童文芸, 63-3, , 2017, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
572112 | 万葉の夢歌とその展開, 菊川恵三, 美夫君志, , 98, 2019, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
572113 | 特集 大好き♪ 歴史もの 楽しくも危険な歴史物語, 石崎洋司, 児童文芸, 63-3, , 2017, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
572114 | 万葉文法の不思議, 高田友, 国語国字, , 212, 2019, コ00679, 上代文学, 万葉集, , |
572115 | 万葉集巻二十の性格―「移りゆく時」をめぐって, 村瀬憲夫, 美夫君志, , 98, 2019, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
572116 | 特集 大好き♪ 歴史もの 人の魂を描いてこそ、無限に繋がっていく地平, 越水利江子, 児童文芸, 63-3, , 2017, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
572117 | 足りぬは「需要」より「供給」, 押井徳馬, 国語国字, , 212, 2019, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
572118 | 特集 大好き♪ 歴史もの 舞台は古代―長年のしこりを作品に, 竹内もと代, 児童文芸, 63-3, , 2017, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
572119 | 木簡における上代特殊仮名遣いの「違例」について, 軽部利恵, 美夫君志, , 98, 2019, ミ00130, 国語, 文字・表記, , |
572120 | 特集 大好き♪ 歴史もの 橋を渡して, 広瀬寿子, 児童文芸, 63-3, , 2017, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
572121 | 『万葉集』の「屍」歌と「死人」歌―大伯皇女歌の「屍」をめぐる基礎的考察, 上野美穂子, 美夫君志, , 98, 2019, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
572122 | 『木を植えた男』―その«自然林»がもたらすもの, 村松定史, 児童文芸, 63-3, , 2017, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
572123 | <シンポジウム> 『伊勢物語愚見抄』所引の物語本文, 小山順子, 調査研究報告, , 39, 2019, チ00214, 中古文学, 物語, , |
572124 | 『万葉集』巻二、一五六~一五八番歌に就いての二・三の疑問, 菅野雅雄, 美夫君志, , 99, 2019, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
572125 | 童謡の歴史(3) 『赤い鳥』童謡について, 織江りょう, 児童文芸, 63-3, , 2017, シ01326, 国文学一般, 歌謡, , |
572126 | 万葉集巻十九から巻二十へ―越中時代から帰京後へ, 村瀬憲夫, 美夫君志, , 99, 2019, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
572127 | <シンポジウム> 近世伊勢物語写本へのアプローチ―葛岡宣慶本をめぐって, 藤島綾, 調査研究報告, , 39, 2019, チ00214, 中古文学, 物語, , |
572128 | 特集1 紙芝居の世界をさぐる 私たちには紙芝居がある, 橋口英二郎, 児童文芸, 63-4, , 2017, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
572129 | 特集1 紙芝居の世界をさぐる 魅力ある紙芝居の世界, 西川夏代, 児童文芸, 63-4, , 2017, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
572130 | 『万葉集』の歌表記にみる活用の認識(上), 広岡義隆, 美夫君志, , 99, 2019, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
572131 | 春苑桃李歌の成立―それぞれの花が放つ光を視野に, 佐藤隆, 美夫君志, , 99, 2019, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
572132 | <シンポジウム> 鉄心斎文庫本「伊勢物語図屏風」に関する一考察, 大口裕子, 調査研究報告, , 39, 2019, チ00214, 中古文学, 物語, , |
572133 | 特集1 紙芝居の世界をさぐる 街頭・教育・デジタル……紙芝居の可能性, 石神誠, 児童文芸, 63-4, , 2017, シ01326, 国語教育, 一般, , |
572134 | 特集1 紙芝居の世界をさぐる 紙芝居の持つ世界観, 石川千穂子, 児童文芸, 63-4, , 2017, シ01326, 国語教育, 一般, , |
572135 | 詠まれた時点に歌の解釈を考える―天平勝宝九歳・天平宝字元年を中心にして, 市瀬雅之, 美夫君志, , 99, 2019, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
572136 | 特集2 音で奏でる物語 心に音を描くこと、心で音を描くこと, 風野潮, 児童文芸, 63-4, , 2017, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
572137 | 神岳の山の黄葉, 井上さやか, 美夫君志, , 99, 2019, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
572138 | <シンポジウム> 松平定信の伊勢物語筆写活動とその周辺, 一戸渉, 調査研究報告, , 39, 2019, チ00214, 中古文学, 物語, , |
572139 | 童謡の歴史(4) 『赤い鳥』の詩人と童謡について, 織江りょう, 児童文芸, 63-4, , 2017, シ01326, 国文学一般, 歌謡, , |
572140 | 高倉家蔵 後伏見院宸筆装束抄, 高倉永佳, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 38, 2019, シ00265, 中世文学, 一般, , |
572141 | <翻> 翻刻『紀の路御遊覧日記』, 鶴崎裕雄 大利直美, 調査研究報告, , 39, 2019, チ00214, 近世文学, 一般, , |
572142 | 特集 現代の子どもの心を見つめて 子どもの心と命と児童文学(1) 題材の奥に潜む本質をとらえよう, 漆原智良, 児童文芸, 63-5, , 2017, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
572143 | <翻・複> 実践女子大学所蔵 物語関係古筆切目録稿―伊勢・源氏・狭衣, 別府節子 久下裕利 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 38, 2019, シ00265, 国文学一般, 古典文学, , |
572144 | <翻・複> 翻刻と解題 中庄新川家蔵『伝授次第』, 近藤孝敏, 調査研究報告, , 39, 2019, チ00214, 中古文学, 和歌, , |
572145 | 特集 現代の子どもの心を見つめて 子どもの心と命と児童文学(2) 障がいのある子どもの心に添う, 沢田俊子, 児童文芸, 63-5, , 2017, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
572146 | 特集 現代の子どもの心を見つめて 心の本・制作現場から 子どもたちは、誰かに話す権利がある―絵本『パパと怒り鬼』の編集に携わって, 佐藤力, 児童文芸, 63-5, , 2017, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
572147 | <複> 紅梅文庫旧蔵本源氏物語(写本五十二帖)について―いま、なぜ、紅梅文庫本なのか(付、桐壺・箒木影印), 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 38, 2019, シ00265, 中古文学, 物語, , |
572148 | 陽明文庫蔵『内外口伝哥』―徳大寺家の古今伝授資料, 小高道子, 調査研究報告, , 39, 2019, チ00214, 中古文学, 和歌, , |
572149 | 万葉集の「根」―借訓字を中心に, 宮川晴加, 愛知淑徳大学国語国文, , 42, 2019, ア00106, 上代文学, 万葉集, , |
572150 | 特集 現代の子どもの心を見つめて 子どもの心の闇にふれて(2) 人によって奪われたものは、人によって取りもどす, 満月詩子, 児童文芸, 63-5, , 2017, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |