検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
572201
-572250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
572201 | 特集1 「翻訳児童文学」を考える 【翻訳児童文学の魅力】 翻訳児童文学をめぐって―祖父と少年のものがたり, 村松定史, 児童文芸, 65-5, , 2019, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
572202 | 『能久親王事蹟』編纂の経緯ほか, 水沼二郎, 鴎外, , 105, 2019, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
572203 | <翻> <翻刻>『多気具教行状記』, 小井土守敏, 大妻女子大学紀要(文系), , 51, 2019, オ00462, 中世文学, 軍記物語, , |
572204 | 鴎外が係わった銅像について―その建立経緯等とその後, 鈴木繁, 鴎外, , 105, 2019, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
572205 | <翻> 『貞操婦女八賢誌』―解題と翻刻(三), 高木元, 大妻女子大学紀要(文系), , 51, 2019, オ00462, 近世文学, 小説, , |
572206 | 特集1 「翻訳児童文学」を考える 【翻訳で心がけていること(1)】 童話と絵本の英訳―文化や国民性の違いを考慮して, だいくす朋子, 児童文芸, 65-5, , 2019, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
572207 | 明治期地方文章会の活動(一)―福島県喜多方市「作文会」「文学攻究会」概要, 木戸雄一, 大妻女子大学紀要(文系), , 51, 2019, オ00462, 近代文学, 一般, , |
572208 | 「戦時下における児童文化」について(その二七)―「少国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(一五), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 51, 2019, オ00462, 近代文学, 児童文学, , |
572209 | 接続助詞的ノヲとノガの接近に関する研究, 天野みどり, 大妻女子大学紀要(文系), , 51, 2019, オ00462, 国語, 文法, , |
572210 | 特集2 「マザー・グース」に魅せられて 「マザー・グース」の不思議 「マザー・グース」の魅力と歴史, 土山優, 児童文芸, 65-5, , 2019, シ01326, 近代文学, 一般, , |
572211 | 「教師の意図」と授業デザイン可視化の試み―タキソノミーテーブルを用いた知識次元と認知プロセス次元による授業分析, 中尾桂子 延恩株, 大妻女子大学紀要(文系), , 51, 2019, オ00462, 国語教育, 一般, , |
572212 | 私が出会った人々28 故旧哀傷・伊達得夫(二), 中村稔, ユリイカ, 50-5, 720, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
572213 | 生徒の思考力・判断力・表現力の育成を目指す実践―情報を読み取る, 中川さと子, 愛媛国語国文, , 69, 2019, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
572214 | 『万葉集』三三六番歌考―筑紫の宴と志向する「今」をめぐって, 鈴木喬, あいち国文, , 13, 2019, ア00105, 上代文学, 万葉集, , |
572215 | 特集(1)「情報を編む/解く」 知識と情報を編む―書誌をめぐる二、三の断想, 水谷長志, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 17, 2019, ア00387, 国文学一般, 古典文学, , |
572216 | <講演> 異本で読む『平家物語』―木曾の最期, 小助川元太, 愛媛国語国文, , 69, 2019, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
572217 | 慈円恋歌研究―恋の歌とて詠める事, 鈴木万絢, あいち国文, , 13, 2019, ア00105, 中世文学, 和歌, , |
572218 | 能『三井寺』の狂気と悟り, 三苫佳子, あいち国文, , 13, 2019, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, , |
572219 | 鴎外のアンビバレント―『雁』の結末をめぐって, 小仲信孝, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 17, 2019, ア00387, 近代文学, 著作家別, , |
572220 | <座談会>特集2 「高校文学のあり方」, 三浦和尚 佐藤栄作 小助川元太 長田裕司 松岡徹 菅聖子, 愛媛国語国文, , 69, 2019, エ00030, 国語教育, 一般, , |
572221 | 過剰な<顔>と空虚な<身体>―谷崎潤一郎『鮫人』を視座として, 内藤有里, あいち国文, , 13, 2019, ア00105, 近代文学, 著作家別, , |
572222 | 研究ノート 第一次世界大戦期の跡見女学校, 笹島雅彦, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 17, 2019, ア00387, 近代文学, 一般, , |
572223 | 修好通商条約の新視角―「言語」と「条約文」の再検討, 寺本敬子 塩田明子 楠家重敏, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 17, 2019, ア00387, 近世文学, 一般, , |
572224 | 織田作之助「世相」―<灯>と<風>における作家意識の二重性, 後藤百絵, あいち国文, , 13, 2019, ア00105, 近代文学, 著作家別, , |
572225 | 高校生と文学, 安井俊雄, 愛媛国語国文, , 69, 2019, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
572226 | 特集(2)「ことばの世界(2)」 「ごきげんよう」のアクセントを考える―アクセント史研究の観点から, 加藤大鶴, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 17, 2019, ア00387, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
572227 | 田中尚子著『室町の学問と知の継承―移行期における正統への志向―』, 小助川元太, 愛媛国語国文, , 69, 2019, エ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
572228 | 田村隆一の「詩と詩論」―「坂に関する詩と詩論」を中心に, 下広日向, あいち国文, , 13, 2019, ア00105, 近代文学, 著作家別, , |
572229 | 『論語』の授業における一視点(3), 太田亨, 愛媛国文と教育, , 51, 2019, エ00040, 国語教育, 読むこと, , |
572230 | 国語科における読書指導の実際―「物語を読み直してみたら」, 三浦和尚, 愛媛国文と教育, , 51, 2019, エ00040, 国語教育, 読むこと, , |
572231 | 言葉遊びで発見・体感する日本語の特質―「主体的・対話的で深い学び」のタネとして, 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 51, 2019, エ00040, 国語教育, 言語事項, , |
572232 | 麻続王の流刑地を巡って―神島配流説への疑問, 恒松侃, あいち国文, , 13, 2019, ア00105, 上代文学, 万葉集, , |
572233 | 特集1 国語科教育研究会(平成30年度) 第6回三浦和尚先生提案授業「苛政は虎よりも猛なり」その後の実践報告, 三浦千佳, 愛媛国語国文, , 69, 2019, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
572234 | 浄土教における回心とその物語―近角常観・綱島梁川・西田天香, 岩田文昭, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 67, 2019, オ00165, 近代文学, 一般, , |
572235 | 浪曲師・東家楽浦による講談の浪曲化―«良弁杉»を素材に, 北川純子, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 67, 2019, オ00165, 近代文学, 演劇・芸能, , |
572236 | 特集1 国語科教育研究会(平成30年度) 俳句を楽しむ 俳句で楽しむ, 三浦和尚 大西倫紀, 愛媛国語国文, , 69, 2019, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
572237 | 人麻呂を歌聖視しない定家―あくなき歌の情(こころ)と詞(ことば)のこだわり, 吉良幸生, あいち国文, , 13, 2019, ア00105, 中世文学, 和歌, , |
572238 | 地球を救う人類哲学の黎明―梅原猛の「森の思想」と加瀬英明の「発信する会」, 山内友三郎, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 67, 2019, オ00165, 近代文学, 著作家別, , |
572239 | <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(十三), 浅井圭子, あいち国文, , 13, 2019, ア00105, 近世文学, 一般, , |
572240 | 三木清の生と死(2)―饒舌な偽善と沈黙の意味, 山田正行, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 67, 2019, オ00165, 近代文学, 著作家別, , |
572241 | <シンポジウム> 日本語教育の一環としての日本文学―台湾の教室で読む日本近代小説, 頼雲荘, 愛知県立女子大学説林, , 67, 2019, ア00090, 国語, 日本語教育, , |
572242 | <講演> 姿読み 夏目漱石―三位一体の作品群―第一章『虞美人草』(明治四十年六月二十三日~十月二十九日)斑文体と擬人法による彩り, 小池清治, 宇大国語論究, , 29, 2019, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
572243 | <翻> 高岡市立中央図書館本『宇良葉』の研究と翻刻, 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立女子大学説林, , 67, 2019, ア00090, 中世文学, 和歌, , |
572244 | 大野出先生 経歴・研究業績, , 愛知県立大学日本文化学部論集, , 10, 2019, ア00117, 国文学一般, 目録・その他, , |
572245 | <翻> 木村黙老の蔵書目録(二)―多和文庫蔵『高松家老臣木村亘所蔵書籍目録残欠』下, 三宅宏幸, 愛知県立女子大学説林, , 67, 2019, ア00090, 近世文学, 一般, , |
572246 | 合巻『昔咄猿蟹合戦』について―昔話絵本としての意義, 内ヶ崎有里子, 宇大国語論究, , 29, 2019, ウ00023, 近世文学, 小説, , |
572247 | 『日本永代蔵』「三匁五分曙のかね」試論―『破産』との比較から, 松村美奈, 愛知大学国文学, , 58, 2019, ア00120, 近世文学, 小説, , |
572248 | 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻十五の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 10, 2019, ア00117, 中古文学, 説話, , |
572249 | 『少女の友』と与謝野晶子―少女小説「さくら草」を読む, 坪野谷裕美, 宇大国語論究, , 29, 2019, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
572250 | <魂>のフロッタージュ、<存在>のコラージュ―埴谷雄高「一枚のエルンストの絵に」, 藤井貴志, 愛知大学国文学, , 58, 2019, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |