検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 57351 -57400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57351 「心中天の網島」論理・方法・達成, 青木正次, 近松論集, 4, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57352 河庄の段(8)«心中天の網島注釈9», 祐田善雄 吉永孝雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-7, , 1966, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57353 河庄の段(9)«心中天の網島注釈10», 祐田善雄 吉永孝雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57354 河庄の段(10)«心中天の網島注釈11», 祐田善雄 吉永孝雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-9, , 1966, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57355 河庄の段(11)«心中天の網島注釈12», 祐田善雄 吉永孝雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57356 河庄の段(12)«心中天の網島注釈13», 祐田善雄 吉永孝雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57357 河庄の段(13)«心中天の網島注釈14», 祐田善雄 吉永孝雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-15, , 1966, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57358 「時雨炬燵」その他―心中天網島劇系譜考より―, 金沢輝, 学習院大学国語国文学会誌, 9, , 1966, カ00220, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57359 「津国女夫池」における悪の悲劇, 白方勝, 国語国文, 35-11, , 1966, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57360 「女殺油地獄」について, 千葉篤, 文学研究, 24, , 1966, フ00320, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57361 『宵庚申』『二つ腹帯』にみる近松・海音の文体, 松平進, 語文/大阪大学, 26, , 1966, コ01390, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57362 近松辞典―世話物編(その四の下)―, 御子柴市蔵, 神戸山手女子短期大学紀要, 9, , 1966, コ00410, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57363 最近の近松研究史について, 松平進, 会報(演劇研究会), 2, , 1966, エ00093, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57364 近松の研究, 吉永孝雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57365 海音の浄瑠璃執筆態度―世話物の場合―, 横山正, 学大国文, 10, , 1966, カ00260, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57366 浄瑠璃「八百屋お七」の展開と歌舞伎「江戸桜恋英」, 横山正, 語文/大阪大学, 26, , 1966, コ01390, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57367 「八百屋お七」の展開に於ける「江戸桜恋英」の意義, 横山正, 会報(演劇研究会), 1, , 1966, エ00093, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57368 鬼一法眼三略巻, 沢野邦子, 近世演劇の思想と伝統, , , 1966, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57369 芦屋道満大内鑑, 浮橋康彦, 近世演劇の思想と伝統, , , 1966, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57370 「時代世話」方法の構想―「新薄雪物語」をめぐつて―, 佐藤彰, 近世文学研究, 2, , 1966, キ00650, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57371 時代浄るり序説―桜丸の切腹―, 森山重雄, 近世演劇の思想と伝統, , , 1966, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57372 奥州安達原, 矢代和夫, 近世演劇の思想と伝統, , , 1966, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57373 一谷嫩軍記, 古橋恒夫, 近世演劇の思想と伝統, , , 1966, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57374 「太平頭〓飾」の諸本―伊原本「太平金兜錺」を中心に―, 内山美樹子, 演劇学, 7, , 1966, エ00088, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57375 本朝廿四孝, 松下美那子, 近世演劇の思想と伝統, , , 1966, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57376 妹背山婦女庭訓―その方法をめぐる断片的考察―, 高田衛, 近世演劇の思想と伝統, , , 1966, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57377 摂州合邦辻, 佐藤健一郎, 近世演劇の思想と伝統, , , 1966, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57378 諒解・あるいは諦観の悲劇―「妹背山」と「ロミオ」の本質的相違から見たる―, 河竹登志夫, 比較文学年誌, 3, , 1966, ヒ00040, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57379 「浄瑠璃発端」について, 近石泰秋, 会報(演劇研究会), 1, , 1966, エ00093, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57380 瑠璃天狗続貂(四), 前田勇, 学大国文, 10, , 1966, カ00260, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57381 淡路人形芝居について聞く, , 会報(演劇研究会), 1, , 1966, エ00093, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57382 元禄歌舞伎の花実論, 土田衛, 会報(演劇研究会), 2, , 1966, エ00093, 近世文学, 歌舞伎, ,
57383 「型」解義, 渡辺保, 詩林泝〓, 8, , 1966, シ00910, 近世文学, 歌舞伎, ,
57384 女形修業の理念について, 柳田真吾, 立教大学日本文学, 16, , 1966, リ00030, 近世文学, 歌舞伎, ,
57385 「無間の鐘」女方一念一人芸論, 堂本正樹, 詩林泝〓, 8, , 1966, シ00910, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57386 絵入狂言本の効用, 長谷川強, かがみ, 11, , 1966, カ00080, 近世文学, 歌舞伎, ,
57387 初期歌舞伎に於ける踊と舞について, 江畑由子, 文化史学, 20, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
57388 上方芝居絵本と歌舞伎年表 上(未定稿), 佐藤彰, 北大近世文学研究会会報, 10, , 1966, ホ00170, 近世文学, 歌舞伎, ,
57389 「野郎虫」前後の京の歌舞伎役者の動向(上), 岡本隆雄, 北大近世文学研究会会報, 10, , 1966, ホ00170, 近世文学, 歌舞伎, ,
57390 寛文二年歌舞伎絵馬について(資料紹介), 庵逧巌, 芸能史研究, 14, , 1966, ケ00110, 近世文学, 歌舞伎, ,
57391 元禄歌舞伎の成立―見世物芸の行方―, 諏訪春雄, 国語と国文学, 43-10, , 1966, コ00820, 近世文学, 歌舞伎, ,
57392 かぶきにおける元禄期, 鳥越文蔵, 文学, 34-1, , 1966, フ00290, 近世文学, 歌舞伎, ,
57393 元禄歌舞伎の花実論, 土田衛, 愛媛大学紀要, 12, , 1966, エ00051, 近世文学, 歌舞伎, ,
57394 懴悔の文芸―「元禄かぶき随稿」より―, 細川清, 武蔵野女子大学紀要, 1, , 1966, ム00080, 近世文学, 歌舞伎, ,
57395 元禄歌舞伎の発展とその終焉, 波戸祥晃, 芸能史研究, 14, , 1966, ケ00110, 近世文学, 歌舞伎, ,
57396 初世市川団十郎年譜, 諏訪春雄, 近松論集, 4, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
57397 覆刻・絵入狂言本『なごや山三』, 石川潤二郎, 近世中期文学の諸問題, , , 1966, ニ0:55:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57398 資料「久津八幡宮祭礼日記」と若干の注釈, 守尾タケシ, 演劇学, 7, , 1966, エ00088, 近世文学, 歌舞伎, ,
57399 寛保鶴井京七座一件始末期, 諏訪春雄, 学習院女子短大紀要, 2, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
57400 並木五瓶(初世)のドラマツルギーに関する一考察, 前田慎一, 関東短期大学紀要, 12, , 1966, カ00670, 近世文学, 歌舞伎, ,