検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 57301 -57350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57301 人情本の分類, 橋口利長, 文学研究, 24, , 1966, フ00320, 近世文学, 小説, ,
57302 松亭金水の貞操園朝顔, 橋口利長, 文学研究, 23, , 1966, フ00320, 近世文学, 小説, ,
57303 謎の本「あたうかたり」, 久保山正邦, 佐賀大学文学論集, 7, , 1966, サ00040, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57304 軽口本の確立の時期, 岡雅彦, 近世文学研究, 2, , 1966, キ00650, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57305 咄の会―烏亭焉馬を中心にして―, 延広真治, 国語と国文学, 43-10, , 1966, コ00820, 近世文学, 一般, ,
57306 咄本解題(その三)「見ておかし」, 岡雅彦, 北大近世文学研究会会報, 10, , 1966, ホ00170, 近世文学, 一般, ,
57307 千種日記抄, 野間光辰, 文林, 1, , 1966, フ00600, 近世文学, 一般, ,
57308 安楽庵策伝「百椿集」について, 関山和夫, 大谷大学国文学会会報, 17, , 1966, オ00440, 近世文学, 一般, ,
57309 楓園叢談(翻刻), 島津忠夫 松尾和義, 佐賀大学文学論集, 7, , 1966, サ00040, 近世文学, 一般, ,
57310 益軒の花譜について, 土屋厚子, 香椎潟, 11, , 1966, カ00390, 近世文学, 一般, ,
57311 大枝流芳と青湾茶話―上田秋成著「清風瑣言」の再検討―, 奥田昌子, 芸能史研究, 15, , 1966, ケ00110, 近世文学, 一般, ,
57312 解体期社会のルポルタージュ―本居宣長『秘本玉くしげ』と武陽隠士『世事見聞録』―, 杉浦明平, 文学, 34-1, , 1966, フ00290, 近世文学, 一般, ,
57313 椎の実筆稿本と蜂屋茂橘, 森睦彦, 書誌学, 4, , 1966, シ00761, 近世文学, 一般, ,
57314 九州の東と西―近世初頭に於ける紀行集の紹介を中心として―, 新城常三, 九州大学文学部創立四十周年記念論文集, , , 1966, イ0:557, 近世文学, 一般, ,
57315 瑚〓尼「嵯峨紀行」(翻刻), 丸山季夫, 文学研究, 23, , 1966, フ00320, 近世文学, 一般, ,
57316 平賀源内の『有馬紀行』(新資料), 浜田義一郎, 文学, 34-7, , 1966, フ00290, 近世文学, 一般, ,
57317 時代と世話―近世演劇の発想―, 諏訪春雄, 文学, 34-1, , 1966, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57318 「時代」試論, 佐藤彰, 近松論集, 4, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57319 近世前期京阪演劇資料三種, 宗政五十緒, 竜谷大学論集, 381, , 1966, リ00210, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57320 近世演劇論の理念とその展開, 鳥越文蔵, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57321 近世演劇関係文献一覧(昭和40年), 松平進, 会報(演劇研究会), 1, , 1966, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57322 近世演劇関係文献一覧(昭和40年補遺及び昭和41年上半期), 松平進, 会報(演劇研究会), 2, , 1966, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57323 近世日本音楽における作曲と演奏の問題, 井野辺潔, 美学, 67, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57324 下座音楽の一資料をめぐつて, 景山正隆, 会報(演劇研究会), 2, , 1966, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57325 日本近世劇の家庭悲劇的性格について, 河竹登志夫, 早大大学院文学研究科紀要, 12, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57326 近世浄瑠璃の形成, 祐田善雄, 天理大学学報, 51, , 1966, テ00180, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57327 近世初頭の浄瑠璃と説経, 室木弥太郎, 国語と国文学, 43-10, , 1966, コ00820, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57328 浄瑠璃太夫の受領について, 安田富貴子, 会報(演劇研究会), 1, , 1966, エ00093, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57329 浄瑠璃における義理の崩壊―歌舞伎論の前提―, 本間泉, 紀要(法政工高校), 3, , 1966, ホ00090, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57330 現行義太夫節における「オトシ」について, 長尾荘一郎, 近松論集, 4, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57331 浄瑠璃における三重の研究―現行義太夫節を中心として―, 長尾荘一郎, 演劇学, 7, , 1966, エ00088, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57332 説経節の正本について, 信多純一, 会報(演劇研究会), 2, , 1966, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57333 説経の世界 2, 室木弥太郎, 金沢大学教養部論集, 3, , 1966, カ00480, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57334 〓の嘴, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 15-8, , 1966, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57335 「苅萱」物語の系統―“せつきやうかるかや”の成立を中心として―, 千草規佐子, 国文/お茶の水女子大学, 25, , 1966, コ00920, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57336 説経「さんせう太夫」の世界, 岩崎武夫, 日本文学誌要, 16, , 1966, ニ00430, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57337 「さんせう太夫」と近世初期の人買物, 白方勝, 日本文学/日本文学協会, 15-6, , 1966, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57338 資料紹介・絵入浄瑠璃本「日本九ほんのじやうど」, 横山正, 語文研究, 22, , 1966, コ01420, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57339 近松門左衛門(作家の性意識), 山賀七郎, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57340 近松の悲劇性, 内山美樹子, 日本文学/日本文学協会, 15-2, , 1966, ニ00390, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57341 近松晩年の作に見られる義理, 奥野洋子, 国語と教育, , , 1966, コ00810, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57342 近松時代浄るりの思想と方法, 向井芳樹, 日本文学/日本文学協会, 15-3, , 1966, ニ00390, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57343 世話浄瑠璃の初演についての問題―信多純一氏の所説に対する批判―, 高野正巳, 国語と国文学, 43-9, , 1966, コ00820, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57344 近松世話浄瑠璃における口上と手妻について―元禄劇の慣習に関する研究―, 信多純一, 芸能史研究, 14, , 1966, ケ00110, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57345 近松浄瑠璃文の「前表」, 松平進, 梅花女子大学文学部紀要, , 3, 1966, ハ00020, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57346 近松における敬語, 真下三郎, 国文学, 11-8, , 1966, コ00940, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57347 近松の道行, 橘英哲, 筑紫女学園短大紀要, 1, , 1966, チ00025, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57348 「心中万年草」小考, 松崎仁, 立教大学日本文学, 17, , 1966, リ00030, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57349 浮世草子の通俗軍談利用と「国性爺合戦」, 長谷川強, 国語国文学研究, 2, , 1966, コ00700, 近世文学, 浄瑠璃, ,
57350 「雙生隅田川」の成立と人買物としての意義, 白方勝, 新居浜工業高等専門学校紀要, 2, , 1966, ニ00080, 近世文学, 浄瑠璃, ,