検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 572451 -572500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
572451 大坪文夫編『百歳を超えて―大坪併治、私の生涯―』, 片山鮎子, 岡大国文論稿, , 47, 2019, オ00500, 国語, 書評・紹介, ,
572452 特集:九〇年代 九〇年代少女向けアニメ年表, 中村香菜子, 江古田文学, 39-1, 101, 2019, エ00026, 近代文学, 一般, ,
572453 特集:九〇年代 『少女革命ウテナ』を通して見る少女アニメにおける「変身」と「型」, 山下航平, 江古田文学, 39-1, 101, 2019, エ00026, 近代文学, 一般, ,
572454 日本古代における生存と救済の問題, 今津勝紀, 岡山大学文学部紀要, , 71, 2019, オ00508, 上代文学, 一般, ,
572455 平成三十年度卒業論文・作品 人間に生きる―幸福論としての唐木順三, 本田悠斗, 江古田文学, 39-1, 101, 2019, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
572456 可能性としての<疑い>, 宮崎和人, 岡山大学文学部紀要, , 72, 2019, オ00508, 国語, 文法, ,
572457 海を渡った広島方言―海外日系移民社会における方言の継承と変容, 中東靖恵, 岡山大学文学部紀要, , 72, 2019, オ00508, 国語, 方言, ,
572458 文法と修辞のあいだ, 伊土耕平, 岡山大学国語研究, , 33, 2019, オ00507, 国語, 文法, ,
572459 <座談会>特集:九〇年代 エヴァ座談会, 青木敬士 吉野大輔 加藤亮介 宮田彬 石井佳乃子 舩本光, 江古田文学, 39-1, 101, 2019, エ00026, 近代文学, 一般, ,
572460 文学的文章を読むことを通して、考えの形成を図る授業づくり―石井睦美「わたしはおねえさん」(光村・二年下)の実践を通して, 小出真規, 岡山大学国語研究, , 33, 2019, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
572461 『落窪物語』における縫製行為について, 多恵馬里穂, 岡山大学国語研究, , 33, 2019, オ00507, 中古文学, 物語, ,
572462 カリキュラム・マネジメントに資する教材研究―小学校・説明的文章のばあい, 田中智生, 岡山大学国語研究, , 33, 2019, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
572463 現場と繋がる「日本語教育実習」の課題と提言―沖縄国際大学日本文化学科の場合, 大城朋子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 22-1, 40, 2017, オ00529, 国語, 日本語教育, ,
572464 稲荷山に祀られる神, 武部智子, 朱, , 62, 2019, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
572465 日本語における感動詞とイントネーションの交響―関連性モダリティの風情, 河野武, 大妻女子大学紀要(文系), , 51, 2019, オ00462, 国語, 文法, ,
572466 武田政子著/狩野啓子、岩井真実編『芝居小屋から―武田政子の博多演劇史』, 今岡謙太郎, 演劇学, , 60, 2019, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
572467 山形市「歌懸稲荷社」の由来と最上義光の文事との関係について, 名子喜久雄, 朱, , 62, 2019, ア00267, 中世文学, 連歌, ,
572468 笹川慶子他著『東洋汽船と映画』『近代大阪文化の多角的研究』, 谷口紀枝, 演劇学, , 60, 2019, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
572469 狂言「石神」の構想と演出―石神信仰との関連, 稲田秀雄, 朱, , 62, 2019, ア00267, 中世文学, 演劇・芸能, ,
572470 <翻・複> 科長仏陀寺旧蔵の版木について, 竹谷俊夫, 大谷女子大学紀要, , 53, 2019, オ00420, 近世文学, 一般, ,
572471 名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実, 馬部隆弘, 大谷女子大学紀要, , 53, 2019, オ00420, 中世文学, 一般, ,
572472 稲荷神社から金物神社へ―金物のまち三木における「鞴祭り」の変遷, 岡本真生, 朱, , 62, 2019, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
572473 異界の中の母なるものへの憧れ(下)―鏡花にとっての『高野聖』と『八犬伝』、そして白山信仰, 松原秀江, 大手前大学人文科学部論集, , 19, 2019, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
572474 式子内親王の「伏見」の歌注釈, 小田剛, 朱, , 62, 2019, ア00267, 中世文学, 和歌, ,
572475 稲荷信仰と大嘗祭, 佐々木聖使, 朱, , 62, 2019, ア00267, 上代文学, 一般, ,
572476 接続詞「ついては」の機能と意味について, 加藤恵梨, 大手前大学人文科学部論集, , 19, 2019, オ00482, 国語, 文法, ,
572477 国吉康雄が受けた日本の伝統的美術教育と今後の国吉康雄研究への影響について, 才士真司, 研究集録(岡山大), , 171, 2019, オ00505, 近代文学, 一般, ,
572478 太宰治「走れメロス」論―「信頼されてゐる」ことをめぐって, 木村功, 研究集録(岡山大), , 171, 2019, オ00505, 近代文学, 著作家別, ,
572479 光格天皇主催御会和歌年表―享和期・文化期編, 盛田帝子, 大手前大学人文科学部論集, , 19, 2019, オ00482, 近世文学, 国学・和歌, ,
572480 ゼロ初級学習者への日本語教育の実践と成果, 鈴木基伸 荒木弘子 梅野由香里, 大手前大学人文科学部論集, , 19, 2019, オ00482, 国語, 日本語教育, ,
572481 京師巡覧<稲荷>贅註, 鈴木元, 朱, , 62, 2019, ア00267, 近世文学, 一般, ,
572482 岡山の民話に基づいた能・狂言の学習, 山本宏子 根岸啓子 根岸弘, 研究集録(岡山大), , 170, 2019, オ00505, 国語教育, 一般, ,
572483 室町時代における稲荷祭礼東寺中門御供の変化について―東寺執行公人を中心に, 酒匂由紀子, 朱, , 62, 2019, ア00267, 中世文学, 一般, ,
572484 <翻・複> 織田作之助関係書簡を読む(二), 小笠原弘之 灘井雅人 苗村昌世 三島美幸 八木美恵, 大阪府立図書館紀要, , 47, 2019, オ00399, 近代文学, 著作家別, ,
572485 広瀬淡窓と『八犬伝』, 徳田武, 江戸風雅, , 19, 2019, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
572486 夏目漱石と東洋文学, 徳田武, 江戸風雅, , 19, 2019, エ00114, 近代文学, 著作家別, ,
572487 <翻> 翻刻『大坂御仕置御書出留』, 佐藤敏江 山田瑞穂 北川敬子 上村厚貴 小笠原弘之 苗村昌世 日置将之 八木美恵, 大阪府立図書館紀要, , 47, 2019, オ00399, 近世文学, 一般, ,
572488 稲荷信仰にみた神璽の様相―近世の神体勧請を手掛かりに, 吉永博彰, 朱, , 62, 2019, ア00267, 近世文学, 一般, ,
572489 アナログゲームにおける宗教表象の位相, 今井信治, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 11, 2018, コ00531, 近代文学, 一般, ,
572490 <翻・複> 曲亭馬琴『代夜待白女辻占』翻刻と影印(二)―中・下冊, 徳田武 神田正行, 江戸風雅, , 19, 2019, エ00114, 近世文学, 小説, ,
572491 伏見稲荷大社と本居宣長, 「朱」編集部, 朱, , 62, 2019, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, ,
572492 <翻・複> 曲亭馬琴『千代?良著聞集』第二輯 翻刻と影印, 徳田武 神田正行, 江戸風雅, , 19, 2019, エ00114, 近世文学, 小説, ,
572493 <翻> 『新板絵入伊勢物語』の研究, 山崎恵里奈, うずしお文藻, , 32, 2017, ウ00022, 中古文学, 物語, ,
572494 坂口安吾『桜の森の満開の下』考, 鈴木和, うずしお文藻, , 32, 2017, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
572495 四国遍路における接待の必要性, 宮城絵美奈, うずしお文藻, , 32, 2017, ウ00022, 国文学一般, 民俗学, ,
572496 特集・『とりかへばや物語』 出家と異装の揺らぎへ―<さまかふ>とりかへばや物語, 草野勝, 面 : OMOTE, , 12, 2019, オ00701, 中古文学, 物語, ,
572497 特集・『とりかへばや物語』 『とりかへばや物語』の構造―<うわさ>と情報の流通を視座において, 浅原由香, 面 : OMOTE, , 12, 2019, オ00701, 中古文学, 物語, ,
572498 <猫>の児童文学―宮沢賢治『猫の事務所』・『どんぐりと山猫』, 岡本萌恵, うずしお文藻, , 33, 2018, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
572499 特集・『とりかへばや物語』 男たちに重ねられる帝―『とりかへばや物語』の恋模様, 足立直也, 面 : OMOTE, , 12, 2019, オ00701, 中古文学, 物語, ,
572500 『山陽詩鈔』後藤松陰手沢本について, 中嶋康博, 江戸風雅, , 20, 2019, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,