検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
572301
-572350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
572301 | <翻> 中世後期南九州の兵法書の性格とその受容形態, 福島金治, 愛知学院大学文学部紀要, , 48, 2019, ア00020, 中世文学, 一般, , |
572302 | 十五世紀の伏見稲荷社に関する雑考―『満済准后日記』『看聞日記』を中心に, 呉座勇一, 朱, , 62, 2019, ア00267, 中世文学, 一般, , |
572303 | <翻> 近世石清水八幡宮地下神人神楽座の諸様相―小林家旧蔵文書より, 竹中友里代, 京都府立大学学術報告:人文, , 70, 2018, キ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
572304 | 芝居双六にみる演劇情報―『けいせい福引名護屋』と道成寺物の地理, 佐藤知乃, 会報(演劇研究会), , 45, 2019, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
572305 | 『徒然草』研究―第一二段を中心として, 土屋博映, 跡見学園大学紀要, , 53, 2018, ア00380, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
572306 | 『源氏物語』における反語表現―会話文中の「ヤハ」、「カハ」について, 永田里美, 跡見学園大学紀要, , 53, 2018, ア00380, 中古文学, 物語, , |
572307 | 切断と断片化―桐野夏生『OUT』論, 井上優, 跡見学園大学紀要, , 53, 2018, ア00380, 近代文学, 著作家別, , |
572308 | 小説の材料考―谷崎潤一郎『紀伊国狐憑漆掻語』, 中村ともえ, 朱, , 62, 2019, ア00267, 近代文学, 著作家別, , |
572309 | 比叡山里坊の成立と拡充―上坂本遺跡発掘調査の意義, 久保智康, 叡山学院研究紀要, , 41, 2019, エ00009, 中古文学, 一般, , |
572310 | 身延文庫蔵『法華疏記第一大綱見聞』について, 藤平寛田, 叡山学院研究紀要, , 41, 2019, エ00009, 中世文学, 一般, , |
572311 | 清少納言の祈り―『枕草子』における稲荷を始発として, 春日美穂, 朱, , 62, 2019, ア00267, 中古文学, 日記・随筆, , |
572312 | <翻> 絵入狂言本『けいせい山崎通』, 川端咲子, 会報(演劇研究会), , 45, 2019, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
572313 | 文政五年正月上演「けいせい染分総」中村三光関係資料, 北川博子, 会報(演劇研究会), , 45, 2019, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
572314 | 大学語学科目としての日本手話クラス―カリキュラム開発と授業運営, 松岡和美 数見陽子 小林信恵, 慶大言語文化研究所紀要, , 49, 2018, ケ00030, 国語, 言語生活, , |
572315 | 『源氏物語』における反語表現(2)―地の文・心内発話文・和歌の「ヤハ」、「カハ」について, 永田里美, 跡見学園大学紀要, , 54, 2019, ア00380, 中古文学, 物語, , |
572316 | 『歌舞伎年表』補訂考証―明和安永編(明和七年~明和九・安永元年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 45, 2019, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
572317 | 特集 実業家の社会貢献とその理念 近代の漢学と社会貢献事業―渋沢栄一と三島中洲の交流から, 町泉寿郎, 大倉山論集, , 65, 2019, オ00114, 近代文学, 一般, , |
572318 | 特集 浜口竜介 三宅唱監督への10の公開質問―『きみの鳥はうたえる』『寝ても覚めても』同日公開記念, 浜口竜介, ユリイカ, 50-12, 727, 2018, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
572319 | 古代史上の狐信仰―動物が神使となるまで, 中村一晴, 朱, , 62, 2019, ア00267, 上代文学, 一般, , |
572320 | <翻> 大倉邦彦の社会貢献とその理念―新出資料の翻刻紹介, 公益財団法人大倉精神文化研究所, 大倉山論集, , 65, 2019, オ00114, 近代文学, 一般, , |
572321 | 杉山神社を考える―過去三〇年の研究実績の紹介, 小股昭, 大倉山論集, , 65, 2019, オ00114, 国文学一般, 古典文学, , |
572322 | <翻> 討入り後の吉良家家臣連署状写についての一考察, 小林輝久彦, 大倉山論集, , 65, 2019, オ00114, 近世文学, 一般, , |
572323 | <講演> アメリカにおける日本演劇研究, 嶋崎聡子, 演劇学, , 60, 2019, エ00088, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
572324 | 狐火伝承と俳諧, 久留島元, 朱, , 62, 2019, ア00267, 国文学一般, 説話・昔話, , |
572325 | 副島種臣と銭子琴―明治初年、日中文化交流史の一コマ, 島善高, 大倉山論集, , 65, 2019, オ00114, 近代文学, 一般, , |
572326 | <講演> 海外における歌舞伎上演をめぐって, 中村京蔵 児玉竜一, 演劇学, , 60, 2019, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
572327 | <翻> 金沢甚衛旧蔵資料「御料私領御用留」, 古畑侑亮, 大倉山論集, , 65, 2019, オ00114, 近世文学, 一般, , |
572328 | 「憑き物」使いの一系譜―狐使いを中心にして, 酒向伸行, 朱, , 62, 2019, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
572329 | 泉鏡花『菊あはせ』小考―「稲荷堂」と「狐」を手がかりに, 西尾元伸, 朱, , 62, 2019, ア00267, 近代文学, 著作家別, , |
572330 | 特集2 「マザー・グース」に魅せられて 「マザー・グース」と日本の童謡 「マザー・グース」と詩人たち, 織江りょう, 児童文芸, 65-5, , 2019, シ01326, 近代文学, 一般, , |
572331 | 刑部芳則著『帝国日本の大礼服 国家権威の表象』, 久保正明, 日本歴史, , 841, 2018, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
572332 | こんな古雑誌を見つけました!―京都・春の古書大即売会の「収穫」から, 竹居明男, 日本古書通信, 82-8, 1057, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
572333 | 動物のアナキズム―大杉栄と芥川龍之介「羅生門」をめぐって, 堀井一摩, 芥川龍之介研究, , 13, 2019, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
572334 | 下人の「moral」―「羅生門」・『罪と罰』との比較を通して, 宮崎由子, 芥川龍之介研究, , 13, 2019, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
572335 | 夏目漱石から英語授業を参観された加藤延年, 原武哲, 日本古書通信, 82-8, 1057, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
572336 | 芥川龍之介「手巾」論―岐阜提灯を視座として, 謝銀萍, 芥川龍之介研究, , 13, 2019, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
572337 | <二重人格(ドツペルゲンゲル)>の脅威―芥川龍之介「二つの手紙」論, 村山麗, 芥川龍之介研究, , 13, 2019, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
572338 | 「路上」のテーマ群, 今野哲, 芥川龍之介研究, , 13, 2019, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
572339 | 歴史手帖 歴史学における人物と年齢, 浅野充, 日本歴史, , 842, 2018, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
572340 | 日常語のなかの歴史20 レタス【萵苣】, 須田満, 鴨東通信, , 107, 2018, オ00047, 国語, 語彙・意味, , |
572341 | 芥川龍之介「第四の夫から」論―<さまよへる猶太人>の「僕」をめぐって, 周倩, 芥川龍之介研究, , 13, 2019, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
572342 | 芝居小屋を描くボストン美術館の屏風, 武井協三, 日本古書通信, 82-8, 1057, 2017, ニ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
572343 | 芥川龍之介「彼 第二」論―<僕>の夢を軸として, 金香花, 芥川龍之介研究, , 13, 2019, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
572344 | 法制下の国葬―昭和前期における展開を軸に, 前田修輔, 日本歴史, , 842, 2018, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, , |
572345 | <シンポジウム> 芥川龍之介と近代ロシア文学―芥川の青春期を中心に, 市川裕見子, 芥川龍之介研究, , 13, 2019, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
572346 | 高橋修・宇留野主税編『鎌倉街道中道・下道』, 斎藤慎一, 日本歴史, , 842, 2018, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
572347 | <シンポジウム> 芥川龍之介におけるロシア文学邂逅の磁場―小宮豊隆、エリセーエフとの接点から, 溝渕園子, 芥川龍之介研究, , 13, 2019, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
572348 | 和本の管理―江戸の本屋に学ぶ, 橋口侯之介, 日本古書通信, 82-8, 1057, 2017, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
572349 | <シンポジウム> 学生芥川はツルゲーネフをどう読んでいたか―『曠野のリヤ王』を手がかりとして, 籾内裕子, 芥川龍之介研究, , 13, 2019, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
572350 | <シンポジウム> 芥川龍之介の宗教的渇望とドストエフスキー体験―東方キリスト教に触れて, 山根道公, 芥川龍之介研究, , 13, 2019, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |