検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 572501 -572550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
572501 特集・『とりかへばや物語』 『とりかへばや』にみる左大臣家の縦の糸―「とりかへ」られない宇治の若君, 佐久川葉子, 面 : OMOTE, , 12, 2019, オ00701, 中古文学, 物語, ,
572502 地獄絵の世界, 志内瑞菜, うずしお文藻, , 34, 2019, ウ00022, 国文学一般, 古典文学, ,
572503 特集・『とりかへばや物語』 「ほほ笑む」女君, 辻桃佳, 面 : OMOTE, , 12, 2019, オ00701, 中古文学, 物語, ,
572504 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』探求, 城間成美, うずしお文藻, , 34, 2019, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
572505 特集・『とりかへばや物語』 『とりかへばや物語』における「月」, 樋口貴太, 面 : OMOTE, , 12, 2019, オ00701, 中古文学, 物語, ,
572506 川端康成の文学―『千羽鶴』の世界, 藤野江美, うずしお文藻, , 34, 2019, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
572507 美濃における幕末・明治の七名僧―風雅を胸に刻み時代を駆け抜けた禅宗僧侶たち, 岩田恭, 江戸風雅, , 20, 2019, エ00114, 近世文学, 一般, ,
572508 特集・『とりかへばや物語』 宰相中将の女性へのまなざし―すり替わる「左右の袖」, 藤井浩太郎, 面 : OMOTE, , 12, 2019, オ00701, 中古文学, 物語, ,
572509 特集・『とりかへばや物語』 『とりかへばや物語』の女一宮, 石川詩乃, 面 : OMOTE, , 12, 2019, オ00701, 中古文学, 物語, ,
572510 蓬生巻の語られない後日談, 高木康輔, 面 : OMOTE, , 12, 2019, オ00701, 中古文学, 物語, ,
572511 林鶴梁年譜稿, 鈴置拓也, 江戸風雅, , 20, 2019, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
572512 和学講談所版『元暦校本万葉集』の版本と出版―令和最初の記念出版, 斎藤幸一, 温故叢誌, , 73, 2019, オ00660, 上代文学, 万葉集, ,
572513 吉田松陰と佐久間象山, 徳田武, 江戸風雅, , 20, 2019, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
572514 <講演> 賀茂真淵の生涯―賀茂真淵の遺したものとは, 斎藤慎五, 温故叢誌, , 73, 2019, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
572515 『平家物語』における名馬と「名」の問題―木の下、煖廷をめぐる説話から, 辻朗, 面 : OMOTE, , 12, 2019, オ00701, 中世文学, 軍記物語, ,
572516 日本書紀形成論―一千三百年後から見えること, 瀬間正之, 温故叢誌, , 73, 2019, オ00660, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
572517 『とりかへばや物語』宇治出奔後の女君, 上田悠人, 面 : OMOTE, , 12, 2019, オ00701, 中古文学, 物語, ,
572518 <翻・複> 曲亭馬琴『金毘羅船利生纜』初編 翻刻と影印, 徳田武 神田正行, 江戸風雅, , 20, 2019, エ00114, 近世文学, 小説, ,
572519 <講演> 測量家 間宮林蔵の生涯, 木村明夫, 温故叢誌, , 73, 2019, オ00660, 近世文学, 一般, ,
572520 物語を俯瞰する吉野宮―吉野と唐の異界性から, 内野晴菜, 面 : OMOTE, , 12, 2019, オ00701, 中古文学, 物語, ,
572521 『とりかへばや物語』は聖典になるか, 石井正己, 面 : OMOTE, , 12, 2019, オ00701, 中古文学, 物語, ,
572522 藤原為家の私家集書写(承前)―唐紙本海人手子良集・後鳥羽院百首, 岸本理恵, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 18, 2019, オ00611, 中世文学, 和歌, ,
572523 能苑逍遙(七七) 『申楽談儀』十八条の『鐘の能』について, 天野文雄, おもて, , 139, 2019, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
572524 <翻> 〔翻刻〕『温故抄』(上), 尼崎こころ 財津奈々 藤川功和, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 18, 2019, オ00611, 中世文学, 和歌, ,
572525 <翻> 翻刻『[後藤基次]豪傑功名記』(三), 藤沢毅, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 18, 2019, オ00611, 近世文学, 一般, ,
572526 能苑逍遙(七八) 「休息」という型の来歴, 天野文雄, おもて, , 140, 2019, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
572527 『好色文庫』総目次, 原卓史, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 18, 2019, オ00611, 国文学一般, 目録・その他, ,
572528 能苑逍遙(七九) 『志賀忠度』の作者は禅竹なるべし, 天野文雄, おもて, , 141, 2019, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
572529 鶴屋南北論1―文化年間の芝居, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 22-2, 41, 2018, オ00529, 近世文学, 演劇・芸能, ,
572530 文章作成時の文脈展開がその後の文章理解に及ぼす影響―身体感覚表現を用いた検討, 塚本真紀, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 18, 2019, オ00611, 国語, 語彙・意味, ,
572531 能苑逍遙(八〇) 風流(狂言風流)の歴史と『大黒の風流』, 天野文雄, おもて, , 142, 2019, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
572532 「擬音語・擬態語副詞~ト+代動詞」の基礎的研究, 藤本真理子, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 18, 2019, オ00611, 国語, 語彙・意味, ,
572533 鶴屋南北論2―文政年間の芝居, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 22-2, 41, 2018, オ00529, 近世文学, 演劇・芸能, ,
572534 名所図会に記された京都の「名宝」(六)―『拾遺都名所図会』巻之三~巻之四, 市川彰, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 18, 2019, オ00611, 近世文学, 一般, ,
572535 <講演> 「酒井抱一 光琳を継ぐ」, 仲町啓子, 出光美術館館報, , 186, 2019, イ00077, 近世文学, 一般, ,
572536 瀬戸内の万葉ノート(一), 田場裕規, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 22-2, 41, 2018, オ00529, 上代文学, 万葉集, ,
572537 日本に出土・伝世する青白瓷梅瓶に関する一考察, 徳留大輔, 出光美術館研究紀要, , 24, 2019, イ00078, 近世文学, 一般, ,
572538 長者の大主の成立と伝播―中央と地方の言葉と芸能, 狩俣恵一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 23-1, 42, 2018, オ00529, 国文学一般, 南島文学, ,
572539 <講演> 書の手本と教科書, 樋口咲子, 出光美術館館報, , 187, 2019, イ00077, 国語教育, 書写・書道, ,
572540 <講演> 出光美術館コレクションにみる伊万里焼と西洋宮廷の華麗, 桜庭美咲, 出光美術館館報, , 188, 2019, イ00077, 近世文学, 一般, ,
572541 宇治十帖論―動物のコードをめぐって, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 23-1, 42, 2018, オ00529, 中古文学, 物語, ,
572542 河竹黙阿弥論―「いき」の構造と成立, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 23-1, 42, 2018, オ00529, 近世文学, 演劇・芸能, ,
572543 <講演> 人物から読み解く唐物への憬れ―光源氏から足利義政まで, 河添房江, 出光美術館館報, , 189, 2019, イ00077, 中古文学, 一般, ,
572544 <翻・複> 定型化する散らし書き―中院通茂筆「三十六歌仙画帖」を中心に, 金子馨, 出光美術館研究紀要, , 24, 2019, イ00078, 近世文学, 一般, ,
572545 学部留学生への初年次教育の中で日本語教育が果たす役割についての基礎調査―Can-doアンケートを媒介としたインタビューから, 奥山貴之, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 23-1, 42, 2018, オ00529, 国語, 日本語教育, ,
572546 肉筆浮世絵の修理による知見(上)―裏彩色技法をめぐる予備的考察, 広海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 24, 2019, イ00078, 近世文学, 一般, ,
572547 <複> 白隠門下と大雅―自性寺大雅堂の襖貼付書画をめぐって, 出光佐千子, 出光美術館研究紀要, , 24, 2019, イ00078, 近世文学, 一般, ,
572548 岸駒・呉春合作「群仙図屏風」の成立時期と描かれた仙人, 田中伝, 出光美術館研究紀要, , 24, 2019, イ00078, 近世文学, 一般, ,
572549 古事談と古今著聞集1―説話集の方法, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 23-2, 43, 2019, オ00529, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
572550 「アジアにめざめたら:アートが変わる、世界が変わる一九六〇-一九九〇年代」展 日本でアジアを語ることのアポリア, 山本浩貴, 現代社会文化研究, , 630, 2019, ケ00320, 近代文学, 一般, ,