検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
572601
-572650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
572601 | 武川忠一・「恥」の歌の水脈―『青釉』から晩年に至るまで, 鈴木一, 音, 36-12, 424, 2017, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
572602 | 命令形のふところ―武川短歌における命令形の世界, 佐藤成晃, 音, 36-12, 424, 2017, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
572603 | 時評 「歌会こわい」って?, 上村典子, 音, 36-12, 424, 2017, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572604 | 宮沢賢治の短歌, 原辰吉, 音, 37-1, 425, 2018, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
572605 | 「北の丸」総目次 第一号~第五十号, , 北の丸, , 50, 2018, キ00090, 国文学一般, 目録・その他, , |
572606 | 歌の「調子」について, 笠井朱実, 音, 37-1, 425, 2018, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572607 | 時評 記憶としての短歌, 関泰子, 音, 37-1, 425, 2018, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572608 | 歌による自己治癒―河野裕子の「寂」の変遷, 浅井奈美江, 音, 37-2, 426, 2018, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
572609 | <違和感>という方法―斎藤史・晩年の口語短歌における直接話法, 佐藤瞳, 音, 37-2, 426, 2018, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
572610 | 時評 結社の存在意義, 関泰子, 音, 37-2, 426, 2018, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572611 | 高野公彦の「直喩」―『汽水の光』『淡青』『雨月』から, 東洋, 音, 37-3, 427, 2018, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
572612 | 時代の変化の中で考えること, 河田育子, 音, 37-3, 427, 2018, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572613 | 人間のゆくえ, 内藤明, 音, 37-3, 427, 2018, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572614 | 時評 一行の歌の真実を, 関泰子, 音, 37-3, 427, 2018, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572615 | 「前衛」と「民衆」―昭和三一年八月号「短歌研究」を読んで, 糸川雅子, 音, 37-4, 428, 2018, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
572616 | 源郷としてのみずうみと風土と―清冽なものへの思い, 秋山周子, 音, 37-4, 428, 2018, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
572617 | 糸川雅子評論集『詩歌の淵源―「明星」の時代』評 集団の息吹, 内藤明, 音, 37-4, 428, 2018, オ00596, 近代文学, 書評・紹介, , |
572618 | 時評 月刊の短歌新聞の役割, 小塩卓哉, 音, 37-4, 428, 2018, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572619 | はるかな旅中―玉城徹の初期作品を読む, 上村典子, 音, 37-5, 429, 2018, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
572620 | 時評 金子兜太の死, 小塩卓哉, 音, 37-5, 429, 2018, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
572621 | 時評 リトルマガジンの終焉, 小塩卓哉, 音, 37-6, 430, 2018, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572622 | 短歌と固有名詞―川島喜代詩を中心に, 石井幸子, 音, 37-6, 430, 2018, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
572623 | 賢治短歌から―見ることと超えること, 中村昌子, 音, 37-6, 430, 2018, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
572624 | 空穂の子育て観―歌と身の上相談の回答から, 嶋本和子, 音, 37-7, 431, 2018, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
572625 | 歌碑考―ブラジルに牧水の歌碑はあるのか, 小塩卓哉, 音, 37-7, 431, 2018, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
572626 | 時評 「短歌」と「地域」, 糸川雅子, 音, 37-7, 431, 2018, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572627 | 時評 詠い続けること, 糸川雅子, 音, 37-8, 432, 2018, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572628 | 表現の進化, 桜井健司, 音, 37-8, 432, 2018, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572629 | ふたつの『土左日記』, 笠井朱実, 音, 37-8, 432, 2018, オ00596, 中古文学, 日記・随筆, , |
572630 | 本歌取りの現在, 佐藤成晃, 音, 37-9, 433, 2018, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572631 | 源実朝の歌, 関泰子, 音, 37-9, 433, 2018, オ00596, 中世文学, 和歌, , |
572632 | 時評 終わりゆく「平成」, 糸川雅子, 音, 37-9, 433, 2018, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572633 | 武川忠一・「恥」の歌の水脈・続―「恥」の歌を、どう読めばよいのだろうか, 鈴木一, 音, 37-10, 434, 2018, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
572634 | 時評 洪水と想像力, 黒羽泉, 音, 37-10, 434, 2018, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572635 | 武川忠一と文学における都市の受容, 石川浩子, 音, 37-11, 435, 2018, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
572636 | <講演> 甦る空穂―歌集『丘陵地』を読む, 三枝浩樹, 音, 37-11, 435, 2018, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
572637 | 時評 短歌の土台, 黒羽泉, 音, 37-11, 435, 2018, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572638 | 所感雑感, 松本高直, 音, 37-12, 436, 2018, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572639 | 人は雪に何を見るのか聴くのか, 渡辺真佐子, 音, 37-12, 436, 2018, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572640 | 家族はどう詠われているか―ある映画からの問い, 中村昌子, 音, 38-1, 437, 2019, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572641 | 時評 語彙について, 桜井健司, 音, 38-1, 437, 2019, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572642 | 「短歌」が映し出すもの, 糸川雅子, 音, 38-2, 438, 2019, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572643 | 斎藤史の口語短歌の始発―『魚歌』における<抵抗>という方法, 佐藤瞳, 音, 38-2, 438, 2019, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
572644 | 時評 読みについて, 桜井健司, 音, 38-2, 438, 2019, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572645 | 幾山河越えさり行かば, 加藤走, 音, 38-3, 439, 2019, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
572646 | 「演劇システムから学ぶ表現活動の多様性理解演習」のための戯曲作品, 才士真司, 研究集録(岡山大), , 172, 2019, オ00505, 近代文学, 演劇・芸能, , |
572647 | 内藤明の歌―滅びの歌からの飛翔, 東洋, 音, 38-3, 439, 2019, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
572648 | 時評 「生きづらさ」ということ, 桜井健司, 音, 38-3, 439, 2019, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
572649 | 特集・武川忠一 年齢への意識―武川忠一の年齢の歌, 秋山周子, 音, 38-4, 440, 2019, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
572650 | 特集・武川忠一 菓子一つ食う―武川忠一の飲食の歌, 石井幸子, 音, 38-4, 440, 2019, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |