検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
572351
-572400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
572351 | 「珍奇」な本の著者たちとの幸せな出会い―日本古書通信社主催古書セミナ- 塩村耕氏「岩瀬文庫で出会った人と本」を聴いて, 飯沢文夫, 日本古書通信, 82-8, 1057, 2017, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
572352 | 「黄色い人」論―<編集>された作品という観点から, 北田雄一, 遠藤周作研究, , 12, 2019, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
572353 | 遠藤周作『わたしが・棄てた・女』論―<痕跡>と「手記」をめぐって, 余??, 遠藤周作研究, , 12, 2019, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
572354 | 古本屋散策(185) 酣燈社と木下半治『現代ナショナリズム辞典』, 小田光雄, 日本古書通信, 82-8, 1057, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
572355 | 市大樹著『日本古代都鄙間交通の研究』, 神戸航介, 日本歴史, , 843, 2018, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
572356 | 『わたしが・棄てた・女』における「うす汚い娘」をめぐる言説, 福田耕介, 遠藤周作研究, , 12, 2019, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
572357 | 吉川真司・倉本一宏編『日本的時空観の形成』, 村上孟謙, 日本史研究, , 671, 2018, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
572358 | 浮世絵の見所勘所(32)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 82-8, 1057, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
572359 | 遠藤周作『砂の城』論―自叙伝としての読解, 佐藤まどか, 遠藤周作研究, , 12, 2019, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
572360 | 遠藤周作『死海のほとり』における「ねずみ」の人物像―フランクルの「次元的存在論」を視座に据えて, 倪楽飛, 遠藤周作研究, , 12, 2019, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
572361 | 遠藤周作『深い河』論―『スキャンダル』成瀬夫人から『深い河』成瀬美津子へ, 大塩香織, 遠藤周作研究, , 12, 2019, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
572362 | 和書蒐集夢現幻譚67―称觥堂柏原屋清右衛門珍書「蔵板略目録」, 福田博, 日本古書通信, 82-8, 1057, 2017, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
572363 | 研究ノート 『遠藤周作全日記[上巻]1950~1960』を読む, 笠井秋生, 遠藤周作研究, , 12, 2019, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
572364 | 敗戦直後の娯楽政策―東久邇宮内閣期を中心に, 金子龍司, 日本史研究, , 673, 2018, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, , |
572365 | 金承哲著『沈黙への道 沈黙からの道―遠藤周作を読む』, 香川雅子, 遠藤周作研究, , 12, 2019, エ00108, 近代文学, 書評・紹介, , |
572366 | 長谷川(間瀬)恵美著『深い河の流れ 宗教多元主義への道』, 長浜拓磨, 遠藤周作研究, , 12, 2019, エ00108, 近代文学, 書評・紹介, , |
572367 | 林芙美子拾遺(8)―封印された望郷詩, 広畑研二, 日本古書通信, 82-8, 1057, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
572368 | 兼子盾夫著『遠藤周作による象徴と隠喩と否定の道―対比文学の方法』, 山根息吹, 遠藤周作研究, , 12, 2019, エ00108, 近代文学, 書評・紹介, , |
572369 | 星野正道著『いのちに仕える「私のイエス」』, 古橋昌尚, 遠藤周作研究, , 12, 2019, エ00108, 近代文学, 書評・紹介, , |
572370 | 二〇一八・平成三十年 遠藤周作参考文献目録及び研究展望, 笛木美佳, 遠藤周作研究, , 12, 2019, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
572371 | 近世京都の「御土居」―京都町奉行支配と角倉家, 岩崎奈緒子 高井多佳子, 日本史研究, , 674, 2018, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, , |
572372 | ハーン「舞妓」と本吉欠伸「白拍子」(下), 堀部功夫, 日本古書通信, 82-8, 1057, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
572373 | 神学と文学の接点:遠藤周作の『イエスの生涯』『キリストの誕生』と[史的イエス]探究史(中)―教義のキリストから歴史のイエスへ、そして信仰のキリストへ―「あなたはメシア、生ける神の子です」マタイ 16-16, 兼子盾夫, 遠藤周作研究, , 12, 2019, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
572374 | 未紹介黒本青本85, 木村八重子, 日本古書通信, 82-8, 1057, 2017, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
572375 | 美術雑誌総目次 戦前編<53>―技芸(技芸社) 総目次(5), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 82-8, 1057, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
572376 | 「聖母讃歌」にあらわれる遠藤の信仰態度に関する一考察―「聖母像の芳香の描写からのアプローチ」, 松橋幸代, 遠藤周作研究, , 12, 2019, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
572377 | 銅・石版画万華鏡120 玄々堂の亀井至一, 森登, 日本古書通信, 82-8, 1057, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
572378 | <芸術交流体>の証しとしての『深い河』, 桑原理恵, 遠藤周作研究, , 12, 2019, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
572379 | 『露西亜評論』の時代(3), 蓜島亙, 日本古書通信, 82-8, 1057, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
572380 | 日比野啓編『近代日本演劇の記憶と文化6『戦後ミュージカルの展開』』, 藤原麻優子, 演劇学論集, , 67, 2019, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, , |
572381 | 福田恆存の『明智光秀』に見られる悲劇観, 奥景子, 演劇学論集, , 68, 2019, エ00094, 近代文学, 著作家別, , |
572382 | 古本屋控え帳(374) 永六輔の時代(七)―『六輔その世界』4, 青木正美, 日本古書通信, 82-8, 1057, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
572383 | 宮間純一著『戊辰内乱期の社会―佐幕と勤王のあいだ―』, 岸本覚, 日本史研究, , 676, 2018, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
572384 | <翻> 小山内薫「文芸講座 新ロシアの演劇と我が歌舞伎」―(昭和三年二月一八日JOAK放送要旨、同日『読売新聞』朝刊掲載), 田中徳一, 演劇学論集, , 68, 2019, エ00094, 近代文学, 著作家別, , |
572385 | 小村雪岱とその周辺(12)―雪岱を送る(9), 真田幸治, 日本古書通信, 82-8, 1057, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
572386 | Bibliotheca Japonica 236 大鳥圭介「日本に於ける活字の開祖」, 八木正自, 日本古書通信, 82-8, 1057, 2017, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
572387 | 黒田喜夫と『詩炉』, 竹内栄美子, 日本古書通信, 82-9, 1058, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
572388 | <講演><シンポジウム> 演劇に劇場がなぜ必要なのか, 毛利三弥 永田靖, 演劇学論集, , 68, 2019, エ00094, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
572389 | 三島由紀夫と『婦人画報』―「優雅」な女賊黒蜥蜴, 武内佳代, 日本古書通信, 82-9, 1058, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
572390 | 近代における演能の場の変容―公会堂演能と梅若流の影響について, 佐藤和道, 演劇学論集, , 69, 2019, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
572391 | 百版本の世界, 多田蔵人, 日本古書通信, 82-9, 1058, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
572392 | 秋田雨雀の『金玉均の死』を読む, 李応寿, 演劇学論集, , 69, 2019, エ00094, 近代文学, 著作家別, , |
572393 | 改造社版『谷崎潤一郎全集』月報(1)―谷崎本書誌の余白に(5), 山中剛史, 日本古書通信, 82-9, 1058, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
572394 | <講演> 世阿弥の「世界劇場」, 大谷節子, 演劇学論集, , 69, 2019, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, , |
572395 | 特集・創作のメソッド 創作工学のすすめ―文芸初級者にひとこと、ふたこと, 山本雅男, 江古田文学, 38-2, 99, 2019, エ00026, 近代文学, 一般, , |
572396 | 遠藤ゆり子著『中近世の家と村落 フィールドワークからの視座』, 薗部寿樹, 日本歴史, , 844, 2018, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
572397 | 栗原伸一郎著『戊辰戦争と「奥羽越」列藩同盟』, 畑中康博, 日本歴史, , 844, 2018, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
572398 | <インタビュー>特集・創作のメソッド 創作の生まれてくるところ―感動する心と二次創作の秘密, 中村文昭, 江古田文学, 38-2, 99, 2019, エ00026, 近代文学, 一般, , |
572399 | 特集・創作のメソッド 引用する短歌―斉藤斎藤の試み, 二三川練, 江古田文学, 38-2, 99, 2019, エ00026, 近代文学, 短歌, , |
572400 | 特集・創作のメソッド 俳句のメソッド―その可能性と限界, 福田若之, 江古田文学, 38-2, 99, 2019, エ00026, 近代文学, 俳句, , |