検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
572701
-572750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
572701 | 特集 古代 研究ノート 『河海抄』が引く『文選』の「形 ヲソシ」について, 田中政幸, 解釈, 65-3・4, 707, 2019, カ00030, 中古文学, 物語, , |
572702 | 『河海抄』における『李部王記』引用の再検討―角川書店版の本文をめぐる問題を基点として, 松本大, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 中古文学, 物語, , |
572703 | 藤袴巻・真木柱巻における玉鬘の「尚侍の君」呼称, 麻生裕貴, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 中古文学, 物語, , |
572704 | 『落窪物語』論―鏡を奪えない愚かな継母, 手塚智恵子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 15, 2019, カ00229, 中古文学, 物語, , |
572705 | 特集 古代 定家「夕まぐれ」詠における伝統と革新―風の表現および桐の素材を中心に, 村中菜摘, 解釈, 65-3・4, 707, 2019, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
572706 | 『いはでしのぶ』右大将の手紙―選択される遁世とその結末, 毛利香奈子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 15, 2019, カ00229, 中世文学, 物語・小説, , |
572707 | 近江の君の歌とことば―玉鬘十帖の一対の姫君, 吉野誠, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 中古文学, 物語, , |
572708 | 特集 古代 万葉集巻十四「東歌」解釈一題―「いで子賜りに」考, 黒田徹, 解釈, 65-3・4, 707, 2019, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
572709 | 日中文化交流の中における「蜀錦」と「錦」―中国の史書と『源氏物語』を中心として, 趙秀全, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 国文学一般, 比較文学, , |
572710 | 特集 国語教育 作文・推敲につながる文法指導の内容―全国学力・学習状況調査の結果をもとに, 松崎史周, 解釈, 65-t5・6, 708, 2019, カ00030, 国語教育, 言語事項, , |
572711 | 小松家の物語をめぐる一考察, 塩山貴奈, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 15, 2019, カ00229, 中世文学, 軍記物語, , |
572712 | <授業実践>夕顔巻「あやし」の効果を探る, 山際咲清香, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 国語教育, 読むこと, , |
572713 | 特集 国語教育 「先従隗始」考―解釈の二重性とその変遷に着目して, 樋口敦士, 解釈, 65-5・6, 708, 2019, カ00030, 国語教育, 一般, , |
572714 | 特集 国語教育 『徒然草』第十段「家居のつきづきしく」の授業―現代に通じる「ものの見方や考え方」を読み取らせることで古典に親しませる, 菅原利晃, 解釈, 65-5・6, 708, 2019, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
572715 | 「梅花歌三十二首」における「梅」と「鶯」の再考, 孫?, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 上代文学, 万葉集, , |
572716 | 『源氏物語』帚木巻論―巻末贈答歌と「名」をめぐる物語, 水野雄太, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 中古文学, 物語, , |
572717 | 特集 国語教育 作者の描き分けを解釈する『ママゴト』(松田洋子)の授業―国語科教育でストーリーマンガを扱う可能性を探る, 山田範子, 解釈, 65-5・6, 708, 2019, カ00030, 国語教育, 一般, , |
572718 | 観世黒雪と光悦流―仮名字体の使用字体の使用傾向に着目して, 宮本淳子, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 近世文学, 一般, , |
572719 | 特集 国語教育 文章題理解の実際と解法―確率文章表現の読み方と考え方の相関, 渡部洋一郎, 解釈, 65-5・6, 708, 2019, カ00030, 国語教育, 一般, , |
572720 | 労働・承認・家族―小山田浩子「穴」を読む, 今藤晃裕, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
572721 | 特集 国語教育 研究ノート 「春のうた」(草野心平)の教材としての受容史―「雲」と「蜘蛛」の解釈と実践, 千種彰典, 解釈, 65-5・6, 708, 2019, カ00030, 国語教育, 一般, , |
572722 | 女がテロリストになるとき―夢野久作「ココナットの実」論, 脇坂健介, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 15, 2019, カ00229, 近代文学, 著作家別, , |
572723 | 語られたもの/語られぬもの―横光利一「マルクスの審判」論, 鳥井杏珠, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
572724 | 特集 近代 流行の水脈に咲く<新しい美>―谷崎潤一郎「青い花」論, 木村愛美, 解釈, 65-7・8, 709, 2019, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
572725 | 「おかしい」と「おかしな」, 南波千春, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 15, 2019, カ00229, 国語, 文法, , |
572726 | 『世継曾我』の中に見る朝比奈―近松浄瑠璃と土佐浄瑠璃の比較と考察を通して, 奥田粋ノ介, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
572727 | 特集 近代 森鴎外と仏教―「日蓮聖人辻説法」を中心に, 岩谷泰之, 解釈, 65-7・8, 709, 2019, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
572728 | 児童作文における使用語彙と文章様式からみたその量的特徴, 笹島真実, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 国語教育, 書くこと, , |
572729 | 特集 近代 太宰治『お伽草紙』論―「舌切雀」に見る<言葉>と<嘘>, 尾山真麻, 解釈, 65-7・8, 709, 2019, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
572730 | 『古事記』の「河上」―ヒバスヒメ・ヤマトヒメ・ヤマトタケル, 越野真理子, 上代文学研究, , 44, 2019, カ00225, 上代文学, 神話, , |
572731 | 上級日本語学習者の漢字学習ストラテジーの選択―学術文章作成活動における使用実態調査から, 稲田直子, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 国語, 日本語教育, , |
572732 | 細川太輔著『主体的・協働的な学びを引き出す学習環境デザイン「こと・もの・ひと」3つの視点でデザインする国語授業アイデア23CASES』, 南浦涼介, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 国語教育, 書評・紹介, , |
572733 | 特集 近代 栗木京子短歌における「引用」の意図と展開―「俳句」の引用を中心として, 草木美智子, 解釈, 65-7・8, 709, 2019, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
572734 | 本橋裕美著『斎宮の文学史』, 藤井貞和, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 中古文学, 書評・紹介, , |
572735 | 湯浅佳子著『近世小説の研究』, 入口敦志, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 近世文学, 書評・紹介, , |
572736 | <翻> 特集 近代 資料紹介 田山花袋「小法官」翻訳稿本―『アラビアン・ナイト』受容の一資料, 小堀洋平, 解釈, 65-7・8, 709, 2019, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
572737 | 古屋明子著『『源氏物語』の罪意識の受容』, 錦織政晴, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 中古文学, 書評・紹介, , |
572738 | 石井正己編『現代に生きる妖怪たち』, 大沢千恵子, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 国文学一般, 書評・紹介, , |
572739 | 『源氏物語』「中さだのすぢ」考―研鑽する皇族末摘花は「草」を書いたか, 筒井ゆみ子, 上代文学研究, , 44, 2019, カ00225, 中古文学, 物語, , |
572740 | 千田洋幸著『危機と表象 ポップカルチャーが災厄に遭遇するとき』, 広瀬正浩, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 近代文学, 書評・紹介, , |
572741 | 特集 中世・近世 『一葉抄』における『河海抄』享受の様相, 渡橋恭子, 解釈, 65-9・10, 710, 2019, カ00030, 中古文学, 物語, , |
572742 | 特集 中世・近世 言語遊戯のゆくえ―『俳諧次韻』をめぐって, 本間正幸, 解釈, 65-9・10, 710, 2019, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
572743 | 特集 中世・近世 平家物語八坂系巻九の川瀬本・右田本などの性格―本文の独自性について, 伊藤一重, 解釈, 65-9・10, 710, 2019, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
572744 | 今昔物語の中のオイディプス, 田中洋子, 上代文学研究, , 44, 2019, カ00225, 中古文学, 説話, , |
572745 | 特集 中世・近世 『私聚百因縁集』唐土篇における説話の採録, 竹ヶ原康弘, 解釈, 65-9・10, 710, 2019, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
572746 | 特集 中世・近世 『春色梅児誉美』における女髪結いのお由―姉御肌のお由のなかにあるほのめく色香と愛らしさ, 広野千里, 解釈, 65-9・10, 710, 2019, カ00030, 近世文学, 小説, , |
572747 | 虚構の民俗的カテゴリー―小川洋子「百科事典少女」, 西田谷洋, 解釈, 65-9・10, 710, 2019, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
572748 | 文壇ゴシップを随筆として書くこと―『サンデー毎日』の川端康成, 三浦卓, 川端文学研究会年報, , 34, 2019, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
572749 | 神の甕亀(四), 福寛美, 上代文学研究, , 44, 2019, カ00225, 国文学一般, 古典文学, , |
572750 | 応答する作者、応答としての読書―「十六歳の日記」における叙述の「写生」性について, 平井裕香, 川端文学研究会年報, , 34, 2019, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |