検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 572801 -572850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
572801 「殿などのおはしまさで後」章段における定子の語り―「清涼殿の丑寅の隅の」章段との比較から, 松本直己, 学芸古典文学, , 12, 2019, カ00181, 中古文学, 日記・随筆, ,
572802 教員養成課程における年少者日本語教育のあり方について考える―「日本語教育論」から見えてきたこと, 森沢小百合, 学習院大学国語国文学会誌, , 62, 2019, カ00220, 国語教育, 一般, ,
572803 伊藤東涯の朝鮮研究と『訓蒙字会』, 宮川康子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 24, 2019, キ00472, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
572804 古浄瑠璃『にたんの四郎』と近松浄瑠璃『百日曾我』―朝比奈三郎義秀の描写に見る二作の共通性, 奥田粋ノ介, 学芸古典文学, , 12, 2019, カ00181, 近世文学, 演劇・芸能, ,
572805 伊藤仁斎『童子問』を読む(四), 宮川康子 中谷仁美 辻本伊織, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 24, 2019, キ00472, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
572806 現代児童文学の怪談と友情について, 上島真弓子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 25, 2019, キ00618, 近代文学, 児童文学, ,
572807 他者の言葉、他者としての言葉―近松門左衛門『心中重井筒』論, 手塚翔斗, 学芸古典文学, , 12, 2019, カ00181, 近世文学, 演劇・芸能, ,
572808 『源氏物語』明石君物語試論―「身の程」意識について, 斉藤みすず, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 25, 2019, キ00618, 中古文学, 物語, ,
572809 作品鑑賞 詩集『或る男と創物者』, 滝田浩, 美愛真, , 36, 2019, ヒ00002, 近代文学, 著作家別, ,
572810 所蔵資料から 武者小路実篤「蔬菜図」, 佐藤杏, 美愛真, , 36, 2019, ヒ00002, 近代文学, 著作家別, ,
572811 大店と町, 岩淵令治, 学習院女子大学紀要, , 21, 2019, カ00209, 近世文学, 一般, ,
572812 尽きせぬ執心―『鉄輪』の鬼、『道成寺』の蛇, 式町真紀子, 学習院女子大学紀要, , 21, 2019, カ00209, 中世文学, 演劇・芸能, ,
572813 小松帯刀と新時代―国際法・印刷・教育・科学, 根占献一, 学習院女子大学紀要, , 21, 2019, カ00209, 近代文学, 一般, ,
572814 長唄「クルイ」考序説, 高桑いづみ, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
572815 後期説経をめぐって―再興から『江戸時代音楽通解』まで, 蒲生郷昭, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 近代文学, 一般, ,
572816 <講演>第二六回大会公開講演会「楽劇と平家物語」記録 国民文学としてのイラン叙事詩『シャー・ナーメ(王書)』と『平家物語』, 日下力, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 国文学一般, 比較文学, ,
572817 <シンポジウム>第二六回大会公開講演会「楽劇と平家物語」記録 能と平家物語の関係をめぐる諸相―詞・音楽・劇, 伊海孝充, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
572818 <シンポジウム>第二六回大会公開講演会「楽劇と平家物語」記録 平家物語の「世界」と近世演劇―人形浄瑠璃を主に, 原田真澄, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
572819 <シンポジウム>第二六回大会公開講演会「楽劇と平家物語」記録 近世邦楽と平家, 野川美穂子, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
572820 森田都紀著『能管の演奏技法と伝承』, 高橋葉子, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
572821 古井戸秀夫著『評伝 鶴屋南北』, 河合真澄, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, ,
572822 役者評判記刊行会編『歌舞伎評判記集成 第三期 第一巻』, 原田真澄, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, ,
572823 鳥越文蔵 内山美樹子監修 義太夫節正本刊行会編『義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成 第五期』, 原道生, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, ,
572824 金子直樹著『僕らの能・狂言 13人に聞く!これまで・これから』, 羽田昶, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 近代文学, 書評・紹介, ,
572825 小林保治・表きよし共編 石田裕写真監修『能舞台の世界』, 辻槙一郎, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
572826 鈴木英一著『十代目松本幸四郎への軌跡 七代目市川染五郎物語』, 阿部さとみ, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 近代文学, 書評・紹介, ,
572827 森田拾四郎写真 児玉信・池田哲夫共著『能舞台 歴史を巡る』, 辻槙一郎, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
572828 岡本章編著『「現代能楽集」の挑戦 錬肉工房1971-2017』, 西野春雄, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 近代文学, 書評・紹介, ,
572829 日本音楽の教育と研究をつなぐ会編著 徳丸吉彦監修『唱歌で学ぶ日本音楽』, 高瀬澄子, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 近代文学, 書評・紹介, ,
572830 尾形光琳筆「扇面貼交手筥」に関する一試論―手筥媒体による画面展開, 新井ゆい, 学習院大学人文科学論集, , 28, 2019, カ00227, 近世文学, 一般, ,
572831 変態と植民地―夢野久作『二重心臓』論, 脇坂健介, 学習院大学人文科学論集, , 28, 2019, カ00227, 近代文学, 著作家別, ,
572832 「不完全」を表す字音接頭辞の体系性, 張明, 学習院大学人文科学論集, , 28, 2019, カ00227, 国語, 文法, ,
572833 「生」「活」を造語成分とし共通語基を持つ近代的類義二字漢語―「生計-活計」「生気-活気」等10組, 渡辺陽子, 学習院大学人文科学論集, , 28, 2019, カ00227, 国語, 語彙・意味, ,
572834 <翻> 禁門の変と畿内諸藩の軍役―淀藩・膳所藩・西大路藩を素材に, 笹部昌利, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 24, 2019, キ00472, 近世文学, 一般, ,
572835 「京に着ける夕」の光景―『夜の京阪』を参照項として, 高槻侑吾, 九大日文, , 33, 2019, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
572836 『こころ』における決定論と自由意志論―イッポリット・テーヌとポール・ブールジェとの関連で, 毛利郁子, 九大日文, , 33, 2019, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
572837 意匠としての文字―「人相鴨」考, 田場裕規, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 22-1, 40, 2017, オ00529, 上代文学, 万葉集, ,
572838 宇治拾遺物語の饗応と交換1, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 22-1, 40, 2017, オ00529, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
572839 宇治拾遺物語の饗応と交換2, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 22-1, 40, 2017, オ00529, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
572840 後桜町天皇の明和四年和歌三神御法楽五十首宸翰短冊―玉津嶋社・柿本社奉納短冊をめぐって, 小林一彦, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 24, 2019, キ00472, 近世文学, 国学・和歌, ,
572841 小説の比べ読みに関する言語活動の提示形式の比較と、学習展開の実態―「字のない葉書」と「卒業ホームラン」の交流活動を通して, 桃原千英子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 22-1, 40, 2017, オ00529, 国語教育, 読むこと, ,
572842 琉球諸語の「テ形」をめぐって―文法化を中心に, 西岡敏, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 22-1, 40, 2017, オ00529, 国語, 方言, ,
572843 南琉球・多良間水納島方言形容詞の叙述法断定の形式, 下地賀代子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 22-1, 40, 2017, オ00529, 国語, 方言, ,
572844 <シンポジウム> 元号の世界―最新の研究から , 所功 久礼旦雄 吉野健一 若松正志, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 24, 2019, キ00472, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
572845 研究ノート 田村俊子と汪精衛―『双照楼詩詞藁』の三編の詩をめぐって, 黒沢亜里子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 22-1, 40, 2017, オ00529, 近代文学, 著作家別, ,
572846 芥川龍之介における女性像―「第四の夫から」を視座として, 陳丁??, 九大日文, , 33, 2019, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
572847 女性皇族の衣装の変移について―明治の洋装化がもたらしたもの, 彬子女王, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 24, 2019, キ00472, 近代文学, 一般, ,
572848 「成就」した愛―横光利一「家族会議」と島津保次郎監督の映画化を通して, 三芳つかさ, 九大日文, , 33, 2019, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
572849 敗戦認識と主体の軌跡―武田泰淳『審判』の思想的射程, 林欣?, 九大日文, , 33, 2019, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
572850 川上未映子『乳と卵』の教材としての可能性―解釈をめぐる演習の授業実践報告, 岩下祥子, 九大日文, , 33, 2019, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,