検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
573201
-573250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
573201 | 連載 子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン<第9回> 「まなざしエンジン」を鍛える, 岩下修, 教育科学・国語教育, 61-12, 840, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, , |
573202 | 連載 学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室<第9回> 子供の「話し方技術」を高める指導法(上)―「発言」の四種類, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 61-12, 840, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, , |
573203 | 連載 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 61-12, 840, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, , |
573204 | 観世文庫の文書94 天保三年日記, 江口文恵 松岡心平, 観世, 84-1, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573205 | 謹訳 能の本〔三十四〕―関寺小町(中), 林望, 観世, 84-1, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573206 | 能楽モノがたり(一) 鐘(1)―書かれた鐘、詠まれた鐘, 福井栄一, 観世, 84-1, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573207 | 徳川家康の政治戦略と能―(5)天下人への道と聚楽勧進能, 宮本圭造, 観世, 84-1, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573208 | 観世文庫の文書95 世意深集 柳生石舟斉伝歌, 深沢希望 松岡心平, 観世, 84-2, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573209 | 謹訳 能の本〔三十五〕―関寺小町(下), 林望, 観世, 84-2, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573210 | 酉歳によせて―夜の鳥, 山折哲雄, 観世, 84-2, , 2017, カ00620, 近世文学, 一般, , |
573211 | 能楽モノがたり(二) 鐘(2)―名鐘に逢う, 福井栄一, 観世, 84-2, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573212 | 能楽と職人たち 作り物, 田村民子, 観世, 84-2, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573213 | 鈴木秀治教授 経歴・業績, , 言語と文化(愛知大学), 38, 65, 2018, ケ00244, 国文学一般, 目録・その他, , |
573214 | 謹訳 能の本〔三十六〕―老松(上), 林望, 観世, 84-3, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573215 | 観世文庫の文書96 文政八年書上, 中司由起子 松岡心平, 観世, 84-3, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573216 | 【特別企画】 観世信光没後五〇〇年 華やかに、劇的に、観世信光の世界 元祖«ヴィジュアル系»、信光, 岩崎雅彦, 観世, 84-3, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573217 | 能楽モノがたり(三) 太刀―なぜ折れたのか, 福井栄一, 観世, 84-3, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573218 | 徳川家康の政治戦略と能―(6)(最終回)<源氏供養>を忌む家康, 宮本圭造, 観世, 84-3, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573219 | <シンポジウム> 明治神宮の建築―日本近代を象徴する空間, 藤岡洋保 深尾精一, 神園, , 20, 2018, カ00710, 近代文学, 一般, , |
573220 | 観世文庫の文書97 観世清親書き入れ五番綴謡本, 落合博志 松岡心平, 観世, 84-4, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573221 | 打越孝明著『明治天皇の聖蹟を歩く 西日本編』, 『神園』編集部, 神園, , 20, 2018, カ00710, 近代文学, 書評・紹介, , |
573222 | 藤岡洋保著『明治神宮の建築 日本近代を象徴する空間』, 『神園』編集部, 神園, , 20, 2018, カ00710, 近代文学, 書評・紹介, , |
573223 | 平川祐弘・牧野陽子著『神道とは何か 小泉八雲のみた神の国、日本 What is Shinto? Japan,a Country of Gods,as Seen by Lafcadio Hearn』, 『神園』編集部, 神園, , 20, 2018, カ00710, 近代文学, 書評・紹介, , |
573224 | 謹訳 能の本〔三十七〕―老松(下), 林望, 観世, 84-4, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573225 | 能楽モノがたり(四) 関―通すか通さぬか, 福井栄一, 観世, 84-4, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573226 | 御神縁をいただいて, ハロルド・ライト, 神園, , 20, 2018, カ00710, 近代文学, 短歌, , |
573227 | <インタビュー> 能装束製作の現場から―(十四), 佐々木洋次 小辰恭子, 観世, 84-4, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573228 | <複>観世文庫の文書98 徳峰筆 一休江口題頌, 原瑠璃彦 松岡心平, 観世, 84-5, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573229 | 謹訳 能の本〔三十八〕―姨捨 (上), 林望, 観世, 84-5, , 2017, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573230 | 鎌倉時代の小槻氏と常陸国吉田社, 永井晋, 鎌倉遺文研究, , 39, 2017, カ00535, 中世文学, 一般, , |
573231 | <翻> 日蓮の駿河下向をめぐって, 坂井法曄, 鎌倉遺文研究, , 39, 2017, カ00535, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
573232 | 英訳『古事記』(英文), 古事記学センター キロス・イグナシオ 訳 ケイト・ナカイ, 古事記学, , 4, 2018, コ01634, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
573233 | 鎌倉後期~南北朝期の官人陰陽師―変革期の安倍氏と賀茂氏, 山口啄実, 鎌倉遺文研究, , 39, 2017, カ00535, 中世文学, 一般, , |
573234 | 研究ノート 義演の史料書写・編纂と『鎌倉遺文』, 高橋慎一朗, 鎌倉遺文研究, , 39, 2017, カ00535, 中世文学, 一般, , |
573235 | 史料紹介 高梁川下流域に所在する二つの宝篋印塔銘文, 中山薫, 鎌倉遺文研究, , 39, 2017, カ00535, 中世文学, 一般, , |
573236 | 木村茂光著『頼朝と街道―鎌倉政権の東国支配―』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 39, 2017, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, , |
573237 | 千々和到・浅野晴樹編著『板碑の考古学』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 39, 2017, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, , |
573238 | 鎌倉極楽寺と金沢称名寺―特に出入り文書をめぐって, 佐藤博信, 鎌倉遺文研究, , 40, 2017, カ00535, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
573239 | 『CD-ROM版 鎌倉遺文』に収録された古文書件数と気候復元データの関係の定量的分析, 伊藤啓介 中塚武, 鎌倉遺文研究, , 40, 2017, カ00535, 中世文学, 一般, , |
573240 | 「給主」からみた伊勢神宮領荘園の構造―御厨・御園を中心に, 山本倫弘, 鎌倉遺文研究, , 40, 2017, カ00535, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
573241 | 歌人源具親とその周辺, 森幸夫, 鎌倉遺文研究, , 40, 2017, カ00535, 中世文学, 和歌, , |
573242 | 特別寄稿 子規晩年の日本画論―『病牀六尺』を中心に, 井上泰至, 季刊子規博だより, 36-4, 140, 2018, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
573243 | <翻> 公益財団法人前田育徳会所蔵「雑古文書集」, 北爪寛之, 鎌倉遺文研究, , 40, 2017, カ00535, 近世文学, 一般, , |
573244 | 春田直紀編『中世地下文書の世界―史料論のフロンティア―』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 40, 2017, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, , |
573245 | 志賀節子著『中世荘園制社会の地域構造』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 40, 2017, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, , |
573246 | <翻・複>館蔵資料紹介104 久松定昭の三津町人あて書簡―明治四年八月十八日, 西松陽介, 季刊子規博だより, 37-1, 141, 2018, キ00015, 近代文学, 一般, , |
573247 | 鎌倉幕府「連署」制の成立に関する一考察, 久保田和彦, 鎌倉遺文研究, , 41, 2018, カ00535, 中世文学, 一般, , |
573248 | 特別寄稿 幕末期の松山藩―ペリー来航から戊辰戦争まで, 清水正史, 季刊子規博だより, 37-1, 141, 2018, キ00015, 近世文学, 一般, , |
573249 | 得宗専制期における鎌倉幕府儀礼と得宗儀礼の基礎的再検討, 桃崎有一郎, 鎌倉遺文研究, , 41, 2018, カ00535, 中世文学, 一般, , |
573250 | 鎌倉幕府滅亡時における軍事編成―護良親王令旨の検討を中心に, 永山愛, 鎌倉遺文研究, , 41, 2018, カ00535, 中世文学, 一般, , |