検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
573101
-573150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
573101 | <講演> 仏教・浄土真宗における「輪廻転生」の説示, 松尾宣昭, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 32, 2019, キ00481, 国文学一般, 古典文学, , |
573102 | 東海道鳴海宿検証, 榊原邦彦, 解釈学, , 83, 2018, カ00033, 国文学一般, 古典文学, , |
573103 | 桶廻間合戦の地元史料, 榊原邦彦, 解釈学, , 83, 2018, カ00033, 近世文学, 一般, , |
573104 | 室町時代における「もの」形容詞についての一考察―三大口語資料を中心に, 坂詰力治, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 中世文学, 国語, , |
573105 | 枕草子註釈書綜覧 五十七, 榊原邦彦, 解釈学, , 83, 2018, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
573106 | 『両足院本毛詩抄』における「う」「うず」の用法, 山田潔, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 中世文学, 国語, , |
573107 | 『源氏物語』花散里巻攷および花散里の言説変化―「物語論」との比較, 新納浩, 解釈学, , 84, 2018, カ00033, 中古文学, 物語, , |
573108 | 『源氏物語』氷を弄ぶ女一の宮私論―浮舟の視点から, 新納浩, 解釈学, , 84, 2018, カ00033, 中古文学, 物語, , |
573109 | 万葉集の蚕と桑の木, 恒松侃, 解釈学, , 84, 2018, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
573110 | 鈴木朖の万葉集研究(九), 片山武, 解釈学, , 84, 2018, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
573111 | 印度本節用集特殊付録私解, 佐藤貴裕, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 中世文学, 国語, , |
573112 | 曾根崎心中における「の」の字体, 坂梨隆三, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 近世文学, 演劇・芸能, , |
573113 | 待遇表現として見た明和洒落本の命令表現, 小松寿雄, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 近世文学, 国語, , |
573114 | 一葉たち著名人が過ごした西黒門町の土地, 渡辺賢治, 解釈学, , 84, 2018, カ00033, 近代文学, 一般, , |
573115 | 緑区の塚, 榊原邦彦, 解釈学, , 84, 2018, カ00033, 国文学一般, 古典文学, , |
573116 | 天保頃鳴海宿家並図, 榊原邦彦, 解釈学, , 84, 2018, カ00033, 近世文学, 一般, , |
573117 | 三ツ和遺跡を考える―古代足立郡におけるムラの様子, 黒済和彦, 古代学研究所紀要, , 25, 2018, コ01258, 上代文学, 一般, , |
573118 | 石塚龍麿『古言清濁考』板本の仮名字体, 内田宗一, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 近世文学, 国学・和歌, , |
573119 | 作品研究 岡本太郎«コントルポアン»をめぐって, 岩田ゆず子, 現代社会文化研究, , 633, 2019, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
573120 | 悉曇学者行智の江戸語音声観察―タ行音の場合, 肥爪周二, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 近世文学, 国語, , |
573121 | 蘭学初期における二字漢語の構造―語順・語義・語法, 松井利彦, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 近世文学, 国語, , |
573122 | 『雅言集覧』の散文用例試論, 平井吾門, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 近世文学, 国学・和歌, , |
573123 | <翻> 鈴木三重吉とイソップ, 鈴木潤吉, イソップ資料, , 12, 2019, イ00175, 近代文学, 著作家別, , |
573124 | 成城<甲>本「簸屑」の性格・用語と『和泉流秘書』, 小林千草, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573125 | 明治期の寓話集等に載ったイソップ寓話, 吉見孝夫, イソップ資料, , 12, 2019, イ00175, 近代文学, 児童文学, , |
573126 | 式亭三馬の蔵書に見る唐話関係資料に関して, 長崎靖子, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 近世文学, 小説, , |
573127 | <翻> 明治期の雑誌に載ったイソップ寓話 補遺, 吉見孝夫, イソップ資料, , 12, 2019, イ00175, 近代文学, 児童文学, , |
573128 | 滝沢家日記における「ニ付・間・故」について, 大久保恵子, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 近世文学, 国語, , |
573129 | 『源氏物語』斎宮と斎院の物語考―表現の対比性について, 新納浩, 解釈学, , 85, 2019, カ00033, 中古文学, 物語, , |
573130 | 『源氏物語』光源氏の「過ち」と「罪」―須磨退去をめぐって, 新納浩, 解釈学, , 85, 2019, カ00033, 中古文学, 物語, , |
573131 | 近世における「方言書」の見方について―西沢一鳳『皇都午睡』における京坂語の比較を中心として, 丸田博之, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 近世文学, 国語, , |
573132 | 『源氏物語』真木柱・弁の少将物語の失速―継子譚をめぐって, 新納浩, 解釈学, , 85, 2019, カ00033, 中古文学, 物語, , |
573133 | 「日輪」から「太陽」へ―江戸の科学書を中心に, 米田達郎, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 近世文学, 国語, , |
573134 | 枕草子「清涼殿のうしとらのすみの」の段の読み 第三十回―御さうし, 榊原邦彦, 解釈学, , 85, 2019, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
573135 | 『福恵全書』抄訳本の左振仮名について, 荒尾禎秀, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 近世文学, 国語, , |
573136 | 鈴木朖の万葉集研究(十), 片山武, 解釈学, , 85, 2019, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
573137 | 文字化という概念, 今野真二, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 国語, 文字・表記, , |
573138 | 『倭訓栞』大綱「元住法師も倭歌は此国の陀羅尼也といひき」について, 山本浩子, 解釈学, , 85, 2019, カ00033, 近世文学, 国語, , |
573139 | 「中央語」という思想―「中央語」は「国語」でも「標準語」でもなく、また、「地方語」の対概念でもないことについて, 村上謙, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 国語, 一般, , |
573140 | 昭和初期台湾における日本語教育月刊誌『薫風』『黎明』『国光』について―青年劇と地震の記事を中心に, 園田博文, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 国語, 日本語教育, , |
573141 | 語義の違いについて―風呂桶、右前・左前, 小池保利, 解釈学, , 85, 2019, カ00033, 国語, 語彙・意味, , |
573142 | 緑区の寺, 榊原邦彦, 解釈学, , 85, 2019, カ00033, 国文学一般, 古典文学, , |
573143 | 特集 用語管理と標準化 ターミノロジー活動の概要, 石崎俊, 情報の科学と技術, 69-9, , 2019, シ00719, 国語, 一般, , |
573144 | 特集 用語管理と標準化 用語集における「定義」について, 山本昭, 情報の科学と技術, 69-9, , 2019, シ00719, 国語, 一般, , |
573145 | 言語生活史資料としての大正6年『読売新聞』記事―「新聞記事データベース」活用の一例として, 新野直哉, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 国語, 言語生活, , |
573146 | 語種率・品詞率から見る明治・大正期の口語体実用文, 近藤明日子, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 国語, 文体・文章, , |
573147 | 尾張国愛智郡伊副神社, 榊原邦彦, 解釈学, , 85, 2019, カ00033, 国文学一般, 古典文学, , |
573148 | 近・現代の敬語形式にみる対象配慮の諸相, 伊藤博美, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 国語, 敬語, , |
573149 | 特集 用語管理と標準化 シンプルな用語集形式UTX―ニューラル機械翻訳時代の用語管理の意義, 山本ゆうじ, 情報の科学と技術, 69-9, , 2019, シ00719, 国語, 一般, , |
573150 | 感謝・謝罪に見られる配慮表現「どうも」の成立, 川瀬卓, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 国語, 言語生活, , |