検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 573251 -573300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
573251 鎌倉公方足利成氏祈祷御教書について―特に「荏柄天神社文書」・「相模文書」に注目して, 佐藤博信, 鎌倉遺文研究, , 41, 2018, カ00535, 中世文学, 一般, ,
573252 前田英之著『平家政権と荘園制』, 白川宗源, 鎌倉遺文研究, , 41, 2018, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
573253 高橋慎一朗編『鎌倉の歴史―谷戸めぐりのススメ―』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 41, 2018, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
573254 東大寺僧による美濃国大井荘の下司職就任について, 畠山聡, 鎌倉遺文研究, , 42, 2018, カ00535, 中世文学, 一般, ,
573255 建武政権下における後醍醐天皇綸旨について―建武政権下の蔵人沿革をめぐって, 吉原弘道, 鎌倉遺文研究, , 42, 2018, カ00535, 中世文学, 一般, ,
573256 鎌倉期武士の先祖観と南北朝内乱, 田辺旬, 鎌倉遺文研究, , 42, 2018, カ00535, 中世文学, 一般, ,
573257 研究ノート 源頼朝と天下草創, 森新之介, 鎌倉遺文研究, , 42, 2018, カ00535, 中世文学, 一般, ,
573258 <翻> 『仁部記』弘安二年四月・五月記他, 尾上陽介 早稲田大学大学院「古文書学・古記録学特論」ゼミ受講生, 鎌倉遺文研究, , 42, 2018, カ00535, 中世文学, 一般, ,
573259 研究代表者・高橋秀樹『島津家本吾妻鏡の基礎的考察』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 42, 2018, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
573260 奥四万十山の暮らし調査団編『地域資料叢書17 土佐の地名を歩く―高知県西部地名民俗調査報告書1』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 42, 2018, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
573261 <複> 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 28, 2018, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
573262 上代から近世における「てにをは」研究の軌跡―係り結びとその周辺, 堀尾香代子, 北九州大学文学部紀要, , 89, 2019, キ00060, 国語, 文法, ,
573263 小倉の新・旧歌枕, 渡瀬淳子, 北九州大学文学部紀要, , 89, 2019, キ00060, 国文学一般, 和歌, ,
573264 <翻> 『宗祇宗匠開之会』『於河内国飯盛山城三好修理太夫興行(山柴に)』(北九州市立図書館蔵『連歌集』(仮)のうち), 渡瀬淳子, 北九州大学文学部紀要, , 89, 2019, キ00060, 中世文学, 連歌, ,
573265 広告言語の生成過程(二)―古典手法の弁別とその受容, 森晴彦, 解釈学, , 86, 2019, カ00033, 国語, 言語生活, ,
573266 温泉と人をつなぐもの―文学・擬人化・コンテンツ, 渡辺賢治, 解釈学, , 86, 2019, カ00033, 近代文学, 一般, ,
573267 太宰治「竹青」修整考―尾山真麻氏の論を読んで, 相馬明文, 解釈学, , 86, 2019, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
573268 <翻> 寛政・享和期における桜田臥央の点帖資料について―江戸後期尾張俳壇の月並句合(二), 寺島徹, 金城学院大学論集(人文科学編), 15-1, , 2018, キ00621, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
573269 『源氏物語』若菜上下巻 柏木孤愁―蹴鞠と小弓をめぐって, 新納浩, 解釈学, , 87, 2019, カ00033, 中古文学, 物語, ,
573270 扇と物語絵に関する一考察, 龍沢彩, 金城学院大学論集(人文科学編), 15-1, , 2018, キ00621, 中世文学, 一般, ,
573271 『源氏物語』明石中宮 病の孤独―物語を覆う憂鬱, 新納浩, 解釈学, , 87, 2019, カ00033, 中古文学, 物語, ,
573272 『源氏物語』手習巻 中将論―左近少将・蓮の実にふれて, 新納浩, 解釈学, , 87, 2019, カ00033, 中古文学, 物語, ,
573273 化政期における大鶴庵塊翁の月並句合について―江戸後期尾張俳壇の月並句合(三), 寺島徹, 金城学院大学論集(人文科学編), 15-2, , 2019, キ00621, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
573274 鈴木朖の万葉集研究(十二), 片山武, 解釈学, , 87, 2019, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
573275 足立巻一自筆年譜補遺―雑誌「蜘蛛」掲載作品の補遺, 森晴彦, 解釈学, , 87, 2019, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
573276 芭蕉百回忌追善集『風羅念仏 みちのく』について, 寺島徹, 金城学院大学論集(人文科学編), 16-1, , 2019, キ00621, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
573277 <翻> 小山正孝「後記」翻刻―『弘前高等学校校友会雑誌 第二十九号』編集後記, 相馬明文, 解釈学, , 87, 2019, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
573278 緑区の池, 榊原邦彦, 解釈学, , 87, 2019, カ00033, 国文学一般, 古典文学, ,
573279 枕草子註釈書綜覧 五十九, 榊原邦彦, 解釈学, , 87, 2019, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
573280 <シンポジウム>特集 デジタル化時代の歌舞伎研究 シンポジウム「デジタル化時代の歌舞伎研究」, 武井協三 高橋則子 光延真哉 児玉竜一, 歌舞伎研究と批評, , 62, 2019, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
573281 特集 デジタル化時代の歌舞伎研究 『歌舞伎評判記集成 第三期』翻字作業におけるデジタルデータ活用, 斉藤千恵, 歌舞伎研究と批評, , 62, 2019, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
573282 金沢学院短期大学生の敬語に関する調査報告, 杉本亜由美, 金沢女子短期大学学葉, 17, 60, 2019, カ00450, 国語, 敬語, ,
573283 特集 デジタル化時代の歌舞伎研究 デジタル化時代の歌舞伎研究―国立国会図書館のデジタル関連サービスを例に, 伊藤りさ, 歌舞伎研究と批評, , 62, 2019, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
573284 劇評が記録した戦後の近松物(続)―継承出来なかった近松物再生, 清水一朗, 歌舞伎研究と批評, , 62, 2019, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
573285 女子大学生の能動的学修が主体的な学びの姿に与える影響―テキストマイニングを用いた振り返り記述の内容分析から, 佐々木恵理, 岐阜女子大紀要, , 48, 2019, キ00120, 国語, 一般, ,
573286 続・現代に生きる近松(二〇〇六~二〇一七)―文楽または文楽人形とのコラボレーション、あるいは人形的なるものを中心にして(下), 深沢昌夫, 歌舞伎研究と批評, , 62, 2019, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
573287 祭司(プリースト)からシャーマンへ―沖縄・伊良部島佐良浜での事例, 川上新二, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, , 68, 2019, キ00134, 国文学一般, 南島文学, ,
573288 <座談会>特集 平成歌舞伎の三十年 座談会「平成歌舞伎の三十年」, 上村以和於 犬丸治 児玉竜一 三浦広平, 歌舞伎研究と批評, , 63, 2019, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
573289 特集 平成歌舞伎の三十年 平成歌舞伎三十年史―喪失と拡散, 渡辺保, 歌舞伎研究と批評, , 63, 2019, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
573290 我が母語「阿波弁」, 富山晴仁, 言文研通信, , 22, 2016, ケ00333, 国語, 方言, ,
573291 後撰集四二五番歌の詞書本文をめぐって, 福田孝, 汲古, , 75, 2019, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
573292 特集 平成歌舞伎の三十年 昭和(後期)の歌舞伎は遠くなりにけり, 河内厚郎, 歌舞伎研究と批評, , 63, 2019, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
573293 <翻> 市川箱登羅日記(五十六)―大正四年十月一日~十一月三十日, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 63, 2019, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
573294 “Stay dry”と「濡れないで」―動詞から見た日英語比較, 富山晴仁, 言文研通信, , 23, 2017, ケ00333, 国語, 対照研究, ,
573295 玉虫左太夫『航米日録』の別本について, 浅野敏彦, 汲古, , 75, 2019, キ00175, 近世文学, 一般, ,
573296 <翻> 市川箱登羅日記(五十五)―大正四年八月一日~九月三十日, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 62, 2019, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
573297 北条義時の大倉亭と『吾妻鏡』戌神霊験譚の原史料, 岩田尚一, 鎌倉遺文研究, , 43, 2019, カ00535, 中世文学, 一般, ,
573298 西村天囚の知のネットワーク―種子島西村家所蔵資料を中心として, 湯浅邦弘, 懐徳, , 87, 2019, カ00052, 近代文学, 著作家別, ,
573299 <翻> 種子島西村家所蔵資料三点に見る西村天囚と重建懐徳堂, 竹田健二, 懐徳, , 87, 2019, カ00052, 近代文学, 著作家別, ,
573300 鎌倉公方足利氏満祈祷御教書について―特に「天子御代官」の視点から, 佐藤博信, 鎌倉遺文研究, , 43, 2019, カ00535, 中世文学, 一般, ,