検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 573051 -573100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
573051 連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり<最終回> 教科の本質をふまえたコンピテンシーの育成のために, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 61-3, 831, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573052 連載 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問, 佐々木祐輔 井上智勝 杉田あゆみ 前川智美 他, 教育科学・国語教育, 61-3, 831, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573053 連載 思考力と表現力を高める作文指導<最終回> 作文力の形成責任は教師にある, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 61-3, 831, 2019, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
573054 連載 アクティブラーニングの授業デザインと評価<最終回> トランジションの観点から見たアクティブラーニング評価, 溝上慎一, 教育科学・国語教育, 61-3, 831, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573055 連載 資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント<最終回> カリキュラム・マネジメント成功の視点11―カリキュラム・マネジメント再考, 高木展郎, 教育科学・国語教育, 61-3, 831, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573056 連載 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 61-3, 831, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573057 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ, 青木伸生 宗我部義則 古田尚行 平井美穂 内田聡 吉田崇 今井清光 山田将由 平山雅一 弥延浩史 海見純 他, 教育科学・国語教育, 61-4, 832, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573058 第2特集 一目でわかる!学習ルール&環境づくり, 赤坂真二 井上雅一朗 垣内幸太 樋口綾香 白坂洋一, 教育科学・国語教育, 61-4, 832, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573059 連載 変える国語授業―高大接続改革・大学入学共通テストを見据えて<第1回> 高大接続改革の概要と高等学校への影響, 大滝一登, 教育科学・国語教育, 61-4, 832, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573060 連載 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習<第1回> 学びを深める語彙学習―語彙学習の年間指導計画と六つの学ぶ機会, 達富洋二, 教育科学・国語教育, 61-4, 832, 2019, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
573061 連載 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習, 清水絵里 西川義浩 数井千春 人見誠 他, 教育科学・国語教育, 61-4, 832, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573062 連載 子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン<第1回> 国語授業のエンジン, 岩下修, 教育科学・国語教育, 61-4, 832, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573063 連載 学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室<第1回> 「公的話法」と「私的話法」の使い分け(上), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 61-4, 832, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573064 連載 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 61-4, 832, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573065 特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術, 釼持勉 加藤辰雄 樋口咲子 沼田拓弥 上沢篤司 皆川美弥子 岩崎直哉 白石範孝 大谷紗恵子 土居結緯 開田晃央 河内昭浩 他, 教育科学・国語教育, 61-5, 833, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573066 連載 変える国語授業―高大接続改革・大学入学共通テストを見据えて<第2回> 大学入学者選抜改革の概要, 大滝一登, 教育科学・国語教育, 61-5, 833, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573067 連載 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習<第2回> 子どもが学び浸る語彙学習―子どもにとって切実性のある語彙学習の創造, 達富洋二, 教育科学・国語教育, 61-5, 833, 2019, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
573068 連載 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習, 清水絵里 西川義浩 数井千春 人見誠 他, 教育科学・国語教育, 61-5, 833, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573069 連載 子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン<第2回> 授業スタートエンジン―一調二機三声で「いきなり!授業」を成功させる, 岩下修, 教育科学・国語教育, 61-5, 833, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573070 連載 学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室<第2回> 「公的話法」と「私的話法」の使い分け(下)―「公的話法」の具体的な指導と実践, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 61-5, 833, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573071 連載 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 61-5, 833, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573072 特集 日記・作文からノートまで 書くことの指導丸ごとガイド, 森田香緒里 長谷川祥子 原田義則 山本真司 斎藤敬子 橘拓朗 村上真理子 浜田睦雄 丸岡慎弥 他, 教育科学・国語教育, 61-6, 834, 2019, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
573073 連載 変える国語授業―高大接続改革・大学入学共通テストを見据えて<第3回> 高等学校学習指導要領の改訂のポイント1(全体像、主として共通必履修科目), 大滝一登, 教育科学・国語教育, 61-6, 834, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573074 連載 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習<第3回> 言語活動の属性と語彙学習―「読むこと」の言語活動での語彙学習 下ごしらえとしての語彙学習, 達富洋二, 教育科学・国語教育, 61-6, 834, 2019, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
573075 連載 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習, 清水絵里 西川義浩 数井千春 人見誠 他, 教育科学・国語教育, 61-6, 834, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573076 連載 子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン<第3回> 授業の基幹エンジン―発問・指示の組み立て方, 岩下修, 教育科学・国語教育, 61-6, 834, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573077 連載 学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室<第3回> 「簡潔、明快」な教授話法のポイント(上), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 61-6, 834, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573078 連載 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 61-6, 834, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573079 『トニー滝谷』の本文改訂(四)―番外編・トニー谷と滝谷親子、その同時代性, 森晴彦, 解釈学, , 81, 2017, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
573080 露伴と一葉の居住空間―<下谷区>御徒町と上野西黒門町, 渡辺賢治, 解釈学, , 81, 2017, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
573081 枕草子「清涼殿のうしとらのすみの」の段の読み 第二十八回―二三人, 榊原邦彦, 解釈学, , 81, 2017, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
573082 藤原為房妻書状における定型表現について(2)―謝罪表現を中心に, 中川美和, 金城国文, , 95, 2019, キ00630, 中古文学, 一般, ,
573083 東海道鳴海宿の旅籠屋, 榊原邦彦, 解釈学, , 81, 2017, カ00033, 近世文学, 一般, ,
573084 緑区の社, 榊原邦彦, 解釈学, , 81, 2017, カ00033, 国文学一般, 古典文学, ,
573085 前置き表現に関する日中対照研究, 王亜?, 金城国文, , 95, 2019, キ00630, 国語, 対照研究, ,
573086 『源氏物語』六条院の先蹤としての二条東院―四季の女君 継承・発展, 新納浩, 解釈学, , 82, 2018, カ00033, 中古文学, 物語, ,
573087 枕草子「清涼殿のうしとらのすみの」の段の読み 第二十九回―ひか事, 榊原邦彦, 解釈学, , 82, 2018, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
573088 The Birth and Growth of 【Teikoku Nihon】in Bakumatsu Japan―A Discursive Approach, 桐原健真, 金城国文, , 95, 2019, キ00630, 近代文学, 一般, ,
573089 鈴木朖の万葉集研究(七), 片山武, 解釈学, , 82, 2018, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
573090 『広辞苑』「あさかやま(朝香山)」の考察, 山本浩子, 解釈学, , 82, 2018, カ00033, 国文学一般, 和歌, ,
573091 鳴海の史蹟名勝, 榊原邦彦, 解釈学, , 82, 2018, カ00033, 国文学一般, 古典文学, ,
573092 枕草子註釈書綜覧 五十六, 榊原邦彦, 解釈学, , 82, 2018, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
573093 西黒門町と著名人たち―明治二十年前後の当地における文化・風土, 渡辺賢治, 解釈学, , 82, 2018, カ00033, 近代文学, 一般, ,
573094 出羽国由利郡地頭由利維平をめぐって―源頼朝政権と出羽国, 野口実, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 32, 2019, キ00481, 中世文学, 一般, ,
573095 『源氏物語』八の宮の信仰と死―空也・二十五三昧会にふれて, 新納浩, 解釈学, , 83, 2018, カ00033, 中古文学, 物語, ,
573096 『源氏物語』浮舟の「物の怪」論―八の宮の観点から, 新納浩, 解釈学, , 83, 2018, カ00033, 中古文学, 物語, ,
573097 <講演> 水無瀬離宮(水無瀬殿)の空間構成と機能について, 豊田裕章, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 32, 2019, キ00481, 中世文学, 一般, ,
573098 鈴木朖の万葉集研究(八), 片山武, 解釈学, , 83, 2018, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
573099 <講演> 承久の乱を考える, 上横手雅敬, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 32, 2019, キ00481, 中世文学, 一般, ,
573100 山田幸平覚書, 森晴彦, 解釈学, , 83, 2018, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,