検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 573401 -573450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
573401 <翻> 国立公文書館内閣文庫蔵天文五年写『三体詩幻雲抄』翻刻と校注(7), 劉玲, 筑波日本語研究, , 23, 2019, ツ00019, 中世文学, 漢文学, ,
573402 <翻・複> 西南戦争揃物錦絵集成稿―「有のそのまま」(大阪・金井徳兵衛編輯兼出版、明治十年三月刊行), 生住昌大, 北九州大学文学部紀要, , 86, 2016, キ00060, 近代文学, 一般, ,
573403 太宰治のディコンストラクション―「葉桜と魔笛」における二つの文脈, 河内重雄, 北九州大学文学部紀要, , 86, 2016, キ00060, 近代文学, 著作家別, ,
573404 『万葉集』にみる連体形の用法と構文的役割, 堀尾香代子, 北九州大学文学部紀要, , 86, 2016, キ00060, 上代文学, 万葉集, ,
573405 特集 8・15の青い空 戦争と文学 谷崎潤一郎『疎開日記』を読む―谷崎は逞しい生活人だった, 土倉ヒロ子, 群系, , 42, 2019, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
573406 特集 8・15の青い空 戦争と文学 熱海の荷風―死なないから生きている, 野寄勉, 群系, , 42, 2019, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
573407 特集 8・15の青い空 戦争と文学 中野重治「萩のもんかきや」―世間の片隅に生きる戦争未亡人の姿, 小林弘子, 群系, , 42, 2019, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
573408 特集 8・15の青い空 戦争と文学 梅崎春生「桜島の八月十五日」, 荻野央, 群系, , 42, 2019, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
573409 <翻・複> 小寺家史料, 八木淳夫, 亀山文化, , 3, 2018, カ00954, 近世文学, 一般, ,
573410 特集 8・15の青い空 戦争と文学 8・15 終戦の時空間―日記・手記・小説・詩から, 永野悟, 群系, , 42, 2019, ク00115, 近代文学, 一般, ,
573411 特集 8・15の青い空 戦争と文学 広津和郎 ニヒリズムの彼方に―敗戦後小説『狂った季節』をめぐって, 大和田茂, 群系, , 42, 2019, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
573412 亀山の学芸・文芸書目録, 八木淳夫, 亀山文化, , 3, 2018, カ00954, 国文学一般, 古典文学, ,
573413 特集 8・15の青い空 戦争と文学 大岡昇平『俘虜記』における「降伏」と「終戦」―『八月十日』に描かれた「ゲレン」, 関塚誠, 群系, , 42, 2019, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
573414 宮内黙蔵関係書目録, 八木淳夫, 亀山文化, , 3, 2018, カ00954, 近代文学, 一般, ,
573415 特集 8・15の青い空 戦争と文学 宗左近『炎える母』―紙の墓, 間島康子, 群系, , 42, 2019, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
573416 亀山敵討関係書目録, 八木淳夫, 亀山文化, , 3, 2018, カ00954, 近世文学, 演劇・芸能, ,
573417 特集 8・15の青い空 戦争と文学 和辻哲郎 その「転向」と不動(承前)―三、戦後に見る不動, 大堀敏靖, 群系, , 42, 2019, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
573418 特集 8・15の青い空 戦争と文学 神にましまさぬ陛下は人として―昭和天皇に退位をもとめた三好達治の詩的姿勢, 坂井瑞穂, 群系, , 42, 2019, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
573419 幕府御用達「伊勢八」―加太八兵衛について, 大原善男, 亀山文化, , 3, 2018, カ00954, 近世文学, 一般, ,
573420 特集 8・15の青い空 戦争と文学 島尾敏雄「出孤島記」を読む―「私」の倫理意識の位相を中心に, 石井洋詩, 群系, , 42, 2019, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
573421 欧米諸国におけるいけ花受容の史的研究, 吉川順子, いけ花文化研究, , 7, 2019, イ00178, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
573422 特集 8・15の青い空 戦争と文学 田村隆一『四千の日と夜』―詩人と“戦後”, 荻野央, 群系, , 42, 2019, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
573423 特集 8・15の青い空 戦争と文学 野坂昭如『火垂るの墓』と『戦争童話集』―現代の民話として, 市原礼子, 群系, , 42, 2019, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
573424 特集 8・15の青い空 戦争と文学 【『戦争×文学』】第十二回 林芙美子「雨」―何をするのも厭で堪らない, 野寄勉, 群系, , 42, 2019, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
573425 特集 8・15の青い空 戦争と文学 「まつろわぬ文学の霊」の召喚と再検証―『蓮田善明 戦争と文学』井口時男著, 草原克芳, 群系, , 42, 2019, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
573426 内容見本・資料としての可能性―『一葉全集』『現代女性講座』を例として, 深沢晴美, 群系, , 42, 2019, ク00115, 近代文学, 一般, ,
573427 時々の藤村(三、老年期), 沢田繁晴, 群系, , 42, 2019, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
573428 <翻> 野口雨情手帳とその披読, 東道人, 群系, , 42, 2019, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
573429 同時代の作家・詩人の奇しき縁 伊東静雄をめぐる人々, 永野悟, 群系, , 42, 2019, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
573430 円地文子『女坂』―忍従と反逆, 近藤加津, 群系, , 42, 2019, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
573431 藤枝静男評伝 私小説作家の日常(三), 名和哲夫, 群系, , 42, 2019, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
573432 家元制度における家父長的権力の存続―家元制度における家父長権力の研究, 李曼, 愛媛国文と教育, , 51, 2019, エ00040, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
573433 特集 戦後日本の再出発―昭和二〇~三〇年代の文学 「政治と文学」論争とは何であったか―戦後文学を振り返る, 永野悟, 群系, , 43, 2019, ク00115, 近代文学, 一般, ,
573434 特集 戦後日本の再出発―昭和二〇~三〇年代の文学 『近代文学』七人の侍―同人誌『近代文学』昭和二十年~三十九年, 名和哲夫, 群系, , 43, 2019, ク00115, 近代文学, 一般, ,
573435 特集・芸能史における「道成寺」 芸能史における「道成寺」―三つの道成寺説話, 山路興造, 芸能史研究, , 224, 2019, ケ00110, 国文学一般, 説話・昔話, ,
573436 能楽モノがたり(十三) 弓矢(一)―射る者と射られる者, 福井栄一, 観世, 85-1, , 2018, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
573437 近代能楽のわざと表現(五), 横山太郎, 観世, 85-1, , 2018, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
573438 特集・芸能史における「道成寺」 能『道成寺』の成立―舞台化の方法, 小田幸子, 芸能史研究, , 224, 2019, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
573439 観世文庫の文書107 享保六年服部周雪奥書列帖装無章句本「布留」―享保六年, 佐藤嘉惟 松岡心平, 観世, 85-2, , 2018, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
573440 <翻> 『西周日記』―明治二十七年一月一日~一月三十一日, あまね会 安川里香子 岩村孝子 倉本幸弘 高橋修司, 鴎外, , 105, 2019, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
573441 謹訳 能の本〔四十七〕―頼政(上), 林望, 観世, 85-2, , 2018, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
573442 特集・芸能史における「道成寺」 『用明天王職人鑑』三段目演出をめぐって―仮屋芝居正本『用明天王鐘入の段』から見えるもの, 阪口弘之, 芸能史研究, , 224, 2019, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
573443 特集 音阿弥・生誕六二〇年 音阿弥と「小歌舞」, 姫野敦子, 観世, 85-2, , 2018, カ00620, 中世文学, 歌謡, ,
573444 特集・芸能史における「道成寺」 「道成寺物」の流行による道成寺と熊野参詣道の変容―『道成寺縁起』絵解き成立を視野に入れて, 吉村旭輝, 芸能史研究, , 224, 2019, ケ00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
573445 能楽モノがたり(十四) 弓矢(二)―源家の弓の系譜, 福井栄一, 観世, 85-2, , 2018, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
573446 特集・芸能史における「道成寺」 道成寺と『法華験記』―鐘鋳勧進と説話の成立, 市岡聡, 芸能史研究, , 224, 2019, ケ00110, 中古文学, 説話, ,
573447 連載9 能と説話・伝承 『皇帝』をめぐって―鏡の呪力伝承(1), 徳田和夫, 観世, 85-2, , 2018, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
573448 <インタビュー> 能装束製作の現場から―(十九), 佐々木洋次 小辰恭子, 観世, 85-2, , 2018, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
573449 観世文庫の文書108 観世流謡学掲的―文政八年, 長田あかね 松岡心平, 観世, 85-3, , 2018, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
573450 「盛糸好比翼新形」及二代目盛紫考―明治期吉原遊廓の情死事件とその歌舞伎化をめぐって, 後藤隆基, 芸能史研究, , 225, 2019, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,